学部・学科
Faculty人間学部
児童教育学科
Department of Childhood Education and Welfare 新宿キャンパス教育実習について
教育実習で課題を見つけ
学内の学習にフィードバック
実習のステップ
- 1年次
-
ボランティア活動などを通して教育現場を知る
ボランティア活動2年次以降の教育実習に備えて、近隣小学校への授業見学や児童館訪問を通して、教育現場についての理解を深めます。
- 2年次
-
教育実習Ⅰ
教育現場、子どもたちの今を体感する- 小学校観察実習(5日間)
-
2年次に小学校現場を観察する本学独自のカリキュラム
本学では、2年次に5日間、観察実習を実施しています。実習先は、提携関係になっている公立小学校。実習先での授業・活動の見学やサポートを通し、講義だけでは分かりにくい、小学校の全体像を捉えることを目的とします。また、早くから現場を体験し、子どもたちとふれあうことで、教師になったときの自分をリアルにイメージでき、その後の学習意欲の向上にもつながります。観察実習を通して、体験の中から自分なりの学習課題を見出すことで、4年次の実習に備えることができます。
- 3年次
-
教育実習Ⅱ
「初等科教育法」を学ぶとともに福祉の世界を知る- 介護等体験(7日間)
- 福祉施設で5日間、特別支援学校で2日間の実習を行います。コミュニケーションのあり方など、教員としての資質向上を目指します。
- 4年次
-
教育実習Ⅲ
理論と実践を統合し実践力の基礎を培う- 小学校教育実習(4週間)
- 4週間、これまで学んだことをもとに実習を行います。教職への理解を深めるとともに、教員に求められる実践的な力を身につけます。
■【7~9月】全国都道府県採用試験
PICK UP!
教育実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

1・2年次
教育現場への理解と目的意識を持つ
ボランティア活動・小学校観察実習は、教育現場での体験や児童とのふれあいを通して、教育現場を理解するとともに、早期に自分の課題に気づき、実習後、目的意識を持って学習することを目標としています。本学科ではボランティア経験の機会を大切にし、1週間に1日程度、活動日にあてるよう推奨しています。ボランティアを募集している団体や学校を紹介するなど、学生の積極的な活動を支援しています。

3・4年次
さまざまな人と接し、
教員としての資質向上を目指す
3年次には、介護等体験に取り組みます。高齢者向けのホーム、障害者自立支援施設やデイサービスなどの福祉施設、特別支援学校での実習で、これからの共生社会で生きる、人間性豊かな教員を目指します。4年次の教育実習Ⅲは、これまで実習を通して積み上げてきた経験やスキル、理論を総合的に生かす、教職課程の集大成です。実際に教員として教壇に立つ際に不可欠な基礎を築きます。
- 教育実習レポート