心理学に関わる基礎知識と技術を体験的に習得するため、各種の実験と実習を行います。座学では得られない発見や気づきを大切にしながら、体験をレポートにまとめる力を育てます。
学部・学科
Faculty- Home
- 学部・学科
- 人間学部
- 心理カウンセリング学科
- カリキュラム
人間学部
心理カウンセリング学科
Department of Psychological Counseling 新宿キャンパス2020年4月、
「心理学部心理カウンセリング学科」を新設!
※心理学部心理カウンセリング学科新設に伴い、人間学部心理カウンセリング学科は2020年度より募集停止となります。
カリキュラム


カリキュラム(専門教育科目)
太字は「必修科目」
*:公認心理師コースのみ必修科目
基幹科目 | 1年次 | 人間学の基礎 心理学概論 臨床心理学概論 精神疾患とその治療 |
---|---|---|
2年次 | ー | |
3年次 | ー | |
4年次 | ー | |
心理学各論 | 1年次 | 発達心理学A 発達心理学B 動物心理学 神経・生理心理学 学習・言語心理学 知覚・認知心理学 社会・集団・家族心理学 |
2年次 | コミュニティ心理学 感情・人格心理学 精神分析的心理療法 人間学的心理療法 行動療法 |
|
3年次 | ー | |
4年次 | ー | |
心理学方法論 | 1年次 | ー |
2年次 | 心理学統計法 心理学研究法 PICK-UP! |
|
3年次 | ー | |
4年次 | ー | |
心理学演習 | 1年次 | 心理学入門演習A 心理学入門演習B |
2年次 | 心理学基礎演習A 心理学基礎演習B |
|
3年次 | ー | |
4年次 | ー | |
心理学特講 | 1年次 | ー |
2年次 |
PICK-UP! 人間の発達に関する基礎理論を、生涯発達の視点から学びます。とくに乳幼児期から児童期に至る期間について、身体的・心理的・社会的な側面から理解を深め、他領域の心理学でも応用できる知識を身につけます。 発達心理学特講3(成年・老年) 実験心理学特講1(生理・動物) 実験心理学特講2(学習) 実験心理学特講3(認知・知覚) |
|
3年次 | 社会心理学特講1(対人社会) PICK-UP! 日本の犯罪発生状況を把握し、発生のメカニズムを理解します。加害者と被害者の両側面から、被害者の心情と支援、プロファイリングや司法面接、少年非行の歴史など多面的な視点で具体的な事例を交えて学びます。 社会心理学特講4(集団) 応用心理学特講1(産業) 応用心理学特講2(スポーツ) 応用心理学特講3(家族) |
|
4年次 | ー | |
カウンセリング特講 | 1年次 | ー |
2年次 | 臨床心理学特講1(カウンセリング) 臨床心理学特講2(精神力動) 臨床心理学特講3(認知行動) |
|
3年次 |
PICK-UP! 芸術療法は、言葉では表すことのできない心の内を引き出せる心理療法の一つで、その中でも絵画は最もよく使われています。演習形式で学びながら、絵画療法技法を習得します。 心理療法特講2(遊戯) 心理療法特講3(家族) 学校カウンセリング特講1(学校心理学) PICK-UP! メンタルサポート・ボランティアとして毎週小・中学校に行き、子どもたちの支援や先生方のお手伝いをします。心理的な配慮をしつつ、子どもたちの長所や能力に注目して子どもたちの存在を肯定的に受け止め続けることの大切さを学びます。教育現場での活動で、自ら考えて行動する力を養います。 |
|
4年次 | ー | |
心理学的支援特講 | 1年次 | ー |
2年次 | 障害者・障害児心理学* | |
3年次 | 健康・医療心理学* 福祉心理学* 教育・学校心理学* 司法・犯罪心理学* 産業・組織心理学* 人体の構造と機能及び疾病* 公認心理師の職責* 関係行政論* 心理学的支援法* |
|
4年次 | ー | |
心理学的支援実習 (公認心理師コースのみ履修可) |
1年次 | ー |
2年次 | ー | |
3年次 | 心理的アセスメント* | |
4年次 | 心理演習A* 心理演習B* 心理実習A* 心理実習B* |
|
臨地研修 | 1年次 | ー |
2年次 | 臨地研修(短期) 臨地研修(長期) |
|
3年次 | ー | |
4年次 | ー | |
セミナー・卒業研究 | 1年次 | ー |
2年次 | ー | |
3年次 | 心理学専門セミナーA 心理学専門セミナーB |
|
4年次 | 心理学特別セミナーA 心理学特別セミナーB 卒業研究 |
卒業までに必要な単位数 計124単位
-
共通科目
28単位 -
専門教育科目
84単位 -
自由選択科目※
12単位
※所属学科の全科目のほか、他学部・他学科の開放科目、さらに放送大学の科目から自由に選択。各自の学習研究・進路に必要な知識・技能を習得することができます。