学部・学科
Faculty社会学部
メディア表現学科
Department of Media Presentation 新宿キャンパス学科の特色
多様な分野での知識・技術を身につけ
発想力・創造力を育成する
学びの特色
- デザイン、放送、出版、広告、Webなど、6つのフィールドから2つを選択できる
- 効果的なコミュニケーション手法やコンテンツ制作技術を学び、メディアを駆使した表現を追求
- あらゆる仕事で要求される発想力・企画力・プレゼンテーション能力を磨くことができる
- インターンシップや社会調査、取材など現場と連携して実践力を養う
4年間のステップ

学びのポイント
人を動かすメッセージ。発信するのはあなたです
本学科では、メディアと表現に関する知識や技術だけでなく、社会の抱えるさまざまな問題に対する分析力・解決力、そのための企画力・提案力を養い、さらに社会性と創造性を兼ね備えたコンテンツにまとめあげて効果的に伝達する表現力を育成します。
6つのフィールド
自分の興味ある分野を軸にしながら、多彩な表現力を身につけよう
-
メディア・コミュニケーション
さまざまなメディアを用いたコミュニケーションについて理論的・実証的に分析。メディアの役割や影響を総合的に学びます。
-
放送プロデュース
テレビ、ラジオ、ネットの番組、映像の企画制作が研究対象。コンテンツの着想から制作までを行う能力を身につけます。
-
広告クリエーション
ブランド価値を高めたり、販売を促進したりする広告表現とは?広報・イベントなども含む"現代の広告"が研究対象です。
-
デザイン&アート
優れた芸術表現、効果的なデザインについて学び、演習を通して応用力を養い、デジタル技術の融合の可能性を探求します。
-
エンターテインメント・プランニング
アニメ・ゲーム・3DCG・音楽など、面白いコンテンツを作成するノウハウや技術を学び、人々を楽しませる能力を養います。
-
システムデザイン
ネットワークやプログラミングの知識を学び、人の役に立つWebサイトやスマホ向けアプリの設計・開発を目指します。
インターフィールド科目
多様な科目を柔軟に連携させて、表現のハバを拡げよう
複数のフィールドが融合することによる新たなメディア表現の可能性を探求します。異なるフィールドで学んだ学生が、互いに連携して、オープンキャンパスのイベント企画など一つのテーマに取り組みます。取り組みを通じて、①問題を分析・解決する力 ②そのための企画・提案力 ③実際にメディアに向けて発信する表現力など、新しいメディア表現を創造する総合力を育成します。
ゼミ(卒業研究)
関心のあるテーマを徹底探求。ゆたかな表現力で課題に立ち向かおう
-
めじTV
[西尾 典洋ゼミ]ケーブルテレビのコミュニティチャンネル向けの番組「見たい・知りたい・ためし隊」を毎月制作し、放送しています。番組の企画、取材、編集までのすべての作業を担当教員の指導の下で学生が行っています。学内のスタジオで本格的な番組制作が可能です。制作した番組はYouTube等でも配信しています。(http://www.mejitv.net)
-
フリーペーパー
[三上 義一ゼミ]「もっと目白大学のことを知って、好きになってほしい」という趣旨から、学内向けフリーペーパー『U-More』をゼミ内で制作しています。大学の歴史や各学科のゼミ活動、大学の社会貢献などの記事を中心に、取材、撮影、執筆、編集、デザインを学生が担当。一連の流れを経験し、実践力を身につけます。
-
公共広告
[河合 良文ゼミ]新聞・雑誌広告やポスター制作からTV-CMやWeb企画開発まで、ゼミではチーム単位で課題に取り組みます。わいわいがやがや楽しく盛り上がるアイデア会議では、産みの苦しみも共有。学内外に発信された作品の中には、ACジャパン公共広告CM学生賞グランプリを受賞したものもあります。
インターンシップ
「現場」に立ち合って、大学で学んだことをさらに深めよう
自らの研究テーマや将来のキャリアに関連した実務能力を身につけるため、メディア系企業などで数週間から数ヵ月の就業体験をすることができます。
インターンシップ体験者の声
中学生のころからラジオに興味があり、将来の就職先としても考えていたため、コミュニティエフエム局での臨地研修を体験。研修では、生放送の見学、番組で使うテーマの立案、イベントの手伝いなどを行いました。研修を通して、音声のみで情報を伝えなければならないラジオ放送の大変さや、コミュニケーションの重要性を学びました。