専門教育科目を学ぶための入門的講座です。学科教員全員によるオムニバス形式の授業で興味の幅を広げ、多種多様なメディア表現の全体像をつかみ、知識を深めていきます。
学部・学科
Faculty社会学部
メディア表現学科
Department of Media Presentation 新宿キャンパスカリキュラム


カリキュラム(専門教育科目)
太字は「必修科目」/〈 〉内は単位数
学部共通科目 | 1年次 |
現代社会論〈2〉 現代の社会1(ファッションブランド戦略論)〈2〉 現代の社会2(占いの社会学)〈2〉 現代の社会3(文化と環境の社会学)〈2〉 現代の社会5(メディアと人権)〈2〉 |
|
---|---|---|---|
2年次 |
現代の社会4(あなたの生まれた頃)〈2〉 現代の社会6(メディアの現在)〈2〉 |
||
3年次 | ー | ||
4年次 | ー | ||
基幹科目 | 1年次 |
メディア論〈2〉 コミュニケーション概論〈2〉 PICK-UP! |
|
2年次 |
メディア社会学概論〈2〉 メディア産業概論〈2〉 クリエイティブ論〈2〉 表現発達史概論〈2〉 |
||
3年次 | ー | ||
4年次 | ー | ||
インターフィールド科目 | 1年次 |
メディア表現技法1〈2〉 PICK-UP! デジタル表現で欠かせないAdobeの代表的なソフト「Illustrator」と「Photoshop」の基本操作を習得し、課題を通して表現手法や画像編集の基礎力と応用力を養成します。 |
|
2年次 |
メディア表現技法3(DTP演習)〈2〉 メディア文章表現〈2〉 メディア調査法1(入門)〈2〉 メディア調査法2(質問紙調査)〈2〉 視聴覚教育メディア論〈2〉 メディア・プレゼンテーションⅠ〈2〉 |
||
3年次 |
メディア調査法3(統計分析)〈2〉 メディア調査法4(メディア効果分析)〈2〉 メディア・プレゼンテーションⅡ〈2〉 ビジネス・マナー〈2〉 メディア表現演習1〈2〉 メディア表現演習2〈2〉 メディア表現演習3〈2〉 |
||
4年次 | ー | ||
フィ|ルド科目 | メディア・コミュニケーション | 1年次 |
ジャーナリズム論〈2〉 メディア社会特講1(メディア・コミュニケーション)〈2〉 |
2年次 |
ジャーナリズム特講1(新聞)〈2〉 ジャーナリズム特講2(報道と文章)〈2〉 メディア社会特講2(ネット社会)〈2〉 メディア実践特講1(メディアと地域)〈2〉 出版メディア1(出版・フリーペーパー)〈2〉 出版メディア2(雑誌・コミックス)〈2〉 |
||
3年次 |
ジャーナリズム特講3(報道写真)〈2〉 メディア社会特講3(メディア文化)〈2〉 メディア実践特講2(メディアと起業)〈2〉 出版メディア3(電子書籍)〈2〉 |
||
4年次 | ー | ||
放送プロデュース | 1年次 | 放送論〈2〉 | |
2年次 |
番組制作論1(テレビ)〈2〉 番組制作論2(ラジオ)〈2〉 映像制作演習Ⅰ(編集)〈2〉 映像制作演習Ⅱ(ビデオ撮影)〈2〉 映像制作演習Ⅲ(スタジオ)〈2〉 映像表現1(写真)〈2〉 |
||
3年次 |
映像制作演習Ⅳ〈2〉 映像表現2(映画)〈2〉 映像表現3(ショートフィルム制作)〈2〉 放送プロデュース演習〈2〉 |
||
4年次 | ー | ||
広告クリエーション | 1年次 | 広告論〈2〉 | |
2年次 |
広告表現論1〈2〉 広告表現論2(コピー)〈2〉 広告プランニング論Ⅰ(ブランド戦略)〈2〉 広告プランニング論Ⅱ(実践広告戦略)〈2〉 広報・PR Ⅰ〈2〉 広報・PR Ⅱ〈2〉 |
||
3年次 |
広告表現論3(広告デザイン)〈2〉 広告表現演習1(コピー)〈2〉 広告表現演習2(CM企画)〈2〉 PICK-UP! 形式や規模は異なってもイベントには常に集客と中身の充実が求められます。本講義では広告業界におけるプロモーション活動を中心とした実践的なノウハウを習得します。 |
||
4年次 | ー | ||
デザイン&アート | 1年次 | 現代デザイン論〈2〉 | |
2年次 |
デザインⅠ(グラフィック基礎)〈2〉 デザインⅡ(グラフィックデザイン)〈2〉 現代のアート1(現代アート入門)〈2〉 現代のアート2(メディアアート)〈2〉 イメージ文化論1(アート入門)〈2〉 イメージ文化論2(サブカルチャー)〈2〉 |
||
3年次 |
デザインⅢ(デザイン表現)〈2〉 現代のアート3(アーツマネジメント)〈2〉 イメージ文化論3(デジタルアーカイブ)〈2〉 美の哲学〈2〉 |
||
4年次 | ー | ||
エンターテインメント・プランニング | 1年次 | エンターテインメント論〈2〉 | |
2年次 |
音とメディア〈2〉 PICK-UP! 3DCGソフト「Shade」などを利用し、アニメーションの要素技術を活用した3DCGの映像を多数制作。ソフトの扱い方をマスターするとともに、その表現手法を学習していきます。 サウンド制作演習Ⅰ(コンピュータミュージック)〈2〉 サウンド制作演習Ⅱ(サウンドデザイン)〈2〉 デジタルコンテンツ開発Ⅰ(デジタル教材)〈2〉 |
||
3年次 |
アニメーション制作演習Ⅲ(ショートフィルム制作)〈2〉 サウンド制作演習Ⅲ(サウンドスケープ)〈2〉 デジタルコンテンツ開発Ⅱ(ゲームデザイン)〈2〉 デジタルコンテンツ開発Ⅲ(ゲーム制作)〈2〉 |
||
4年次 | ー | ||
システムデザイン | 1年次 | WebデザインⅠ(入門)〈2〉 | |
2年次 |
WebデザインⅡ(スタイルシート)〈2〉 WebデザインⅢ(Webプログラミング)〈2〉 プログラミング基礎〈2〉 ネットワークデザインⅠ〈2〉 ネットワークデザインⅡ〈2〉 モバイルアプリケーション開発Ⅰ〈2〉 |
||
3年次 |
WebデザインⅣ(Webシステム)〈2〉 モバイルアプリケーション開発Ⅱ〈2〉 メディアシステム開発〈2〉 |
||
4年次 | ー | ||
臨地研修 | 1年次 | ー | |
2年次 | ー | ||
3年次 |
臨地研修(短期)〈2〉 臨地研修(長期)〈4〉 |
||
4年次 | ー | ||
セミナー・卒業研究 | 1年次 | ー | |
2年次 | ー | ||
3年次 |
メディア表現専門セミナーA〈1〉 メディア表現専門セミナーB〈1〉 |
||
4年次 |
メディア表現特別セミナーA〈1〉 メディア表現特別セミナーB〈1〉 卒業研究〈4〉 |
※カリキュラムは若干変更される場合があります
卒業までに必要な単位数 計124単位
-
共通科目 28単位
- キャリア形成科目 12単位
- 教養科目 8単位
- 外国語 6単位
- スポーツ・健康科目 2単位
-
専門教育科目 84単位
- 学部共通科目 6単位
- 基幹科目 16単位
- インターフィールド科目 10単位
- フィールド科目 44単位
- セミナー・卒業研究 8単位
-
臨地研修...国内外で自主的に研修・調査を行う目白大学独特のユニークな専門教育科目です。修得した単位は、学科により取り扱いが異なります。
-
自由選択科目 12単位
所属学科の全科目のほか、本学人間学部・社会学部・経営学部・外国語学部・短期大学部の開放科目、さらに放送大学の科目から12単位までを自由に選択。各自の学習研究・進路に必要な知識・技能を習得することができます。