これまでの公開講座

高等教育研究所 公開講座一覧 [2021〜]

所報No. テーマ/内容 講師
(敬称略)
46
[3]
2023/R5
2.9
「中退予防」中退リスクの高い学生の早期発見と初年次教育 山本繁
45
[2]
2022/R4
2.9
「SDGsと大学教育」地球規模で進む課題と人間社会:SDGsとこれからの教育 甲木浩太郎
44
[1]
2021/R3
2.10
「遠隔授業と大学教育」アフターコロナを見据えた大学のアクティブ・ラーニング 中井俊樹

教育研究所 公開講座一覧 [2006〜2019]

所報No. テーマ/内容 講師
(敬称略)
43
[14]
2019/R1
11.30
学習者の多様性とこれからの大学
ー障がい学生の支援と今後の大学の在り方ー
ピーター・バーニック
42
[13]
2018/H30
11.8
ハラスメントのない大学づくり 御輿久美子
41
[12]

2017/H29
10.26

これからの時代の「資質・能力」と評価の在り方
―高校改革・大学改革と高大接続改革に向けて―

白水始
40
[11]

2016/H28
10.28

「教養教育カリキュラムと主体的学び」 佐々木一也
39
[10]
2015/H27
11.21
「高等教育におけるキャリア教育
―教育と職業をつなぐ―」
吉本圭一
38
[9]
2014/H26
12.20
「学生の主体的な学びの育成
―学生データを生かした支援のあり方―」
山口礼子
37
[8]
2013/H25
12.21
「大学における初年次教育の進め方」 濱名篤
36
[7]
2012/H24
12.8
「大学初年次のアクティブラーニングの進め方」 谷口哲也
35
[6]
2011/H23
12.17
「学生を変容させる初年次教育」 谷口哲也
2011/H23
7.9
「メディアと子ども」 中橋雄
34
[5]
2010/H22
12.18
「大学教育の3つのポリシー(AP、CP、DP)
―その一貫性構築と基礎教育の位置付け―」
小林直人
2010/H22
07.03
「ネット社会の子育て術
~子どものネット遊びに潜む危険性~」
榎本 竜二
大久保 輝夫
33
[4]
2009/H21
12.19
「社会に通用する学士力とその育成
~『社会人基礎力』との関連を考える~」
壷井秀一
新井正一
2009/H21
07.11
「学校への携帯電話持ち込み禁止を考える」 野間俊彦
西田光昭
32
[3]
2008/H20
12.13
「社会が大学に求める力と学士力」 川島啓二
井端正臣
2008/H20
07.12
「子どもを守るネットワーク社会のあり方
-ケイタイ・ネットいじめ・学校裏サイト-」
石原 一彦
31
[2]
2007/H19
12.01
「子どもたちの日常と非行のあいだ
―規範意識をどう育てるか―」
石毛 博
堀内 比佐子
内山 絢子
2007/H19
07.07
「子育て支援の実際と課題を考える
-子どもが健やかに育つ条件とは-」
村木 厚子
石井 哲夫
増田 まゆみ
山崎 晃資
30
[1]
2006/H18
11.25
「メディアと教育
-健全な情報社会の構築をめざして-」
松本 逸也
原 克彦
2006/H18
07.01
「高機能発達障害の子どもの生活
-その困難性と支援」
コーディネーター
寺山千代子

シンポジスト
高山 恵子
尾崎 ミオ

教育研究所(女子教育研究所)主催
公開講座一覧 [1988〜2005]

所報No. テーマ/内容 講師
(敬称略)
29 2005/H17
12.10
「障害者福祉の今日的課題」 
わが国の障害者福祉の未来を展望する 氏森 英亞
障害のある子が大人になったとき-学校卒業後の支援に関わる課題- 松矢 勝宏
2005/H17
07.09
「発達に障害のある子の理解と援助」 
発達が滞っている子どもへの関わり方-行動の発達を援助する立場から- 八代 英太
軽度発達障害の理解と対応-特別支援教育に向けて- 山崎 晃資
28 2004/H16
07.12
「家族支援を考える」 
家族支援を求める親子 -家庭崩壊と虐待の中の親子再統合児童養護施設の取り組み- 千葉 茂明
家族支援を考える 山崎 美貴子
2004/H16
12.04
「続・家族支援を考える」 
家庭支援のあり方を問う-子ども・親・家族の居場所- 増田 まゆみ
家庭崩壊の問題点と支援 金 美齢
27 2003/H15
07.12
「しかる教育・ほめる教育」 
しかる教育・ほめる教育 原 聡介
『選手育て』で考える-若者の教育- 沢木 啓介
2003/H15
12.13
「子育て再考」 
子どもの暴力とひきこもり 作田 明
子育てへの提言 石井 哲夫
26 2002/H14
07.06
「ことばと育ち」 
聴く力とその教育 多田 孝志
ことばは力だ-『かたりべ』が今一番伝えたいこと- 光永 久夫
2002/H14 目白学園創立80周年記念事業「金子みすゞの世界」 
01.18 みんなちがってみんないい-21世紀のまなざし 金子みすゞ- 矢崎 節夫
01.11 金子みすゞ詩群読に参加して 本間 玖美子
25

2001/H13
07.14

「これからの子育てを考える」 -その危機をのりこえるために- 
子育てにおける男らしさと女らしさ-小児科医の立場から- 村田 光範
現代幼児の基本的生活習慣-その実態と指導- 谷田貝 公昭
2001/H13
12.08
「子どもを育てる」 
私の子育論 結城 美恵子
こころの健康、からだの健康-近ごろの子どもの実態から- 平山 宗宏
24 2000/H12
07.08
「子どもたちの異変を問う」 
子どもたちの異変をどうとらえるか 門脇 厚司
今、子どもたちとどう向き合うか 黒沢 幸子
2000/H12
12.02
「今、子どもたちの心身の変調を問う」 
表現障害-歯を閉じる子どもたち- 竹内 敏晴
身体文化の衰退と子どもたちの現在-今、何が起きているのか- 斉藤 孝
23
シンポジウム:近頃の若者のこころを探る  
1999/H11
6月26日
調査および事例を通して見た若者の深層 堀内 聰
若者と携帯電話 川名 好裕
ホンネを言わない子どもたち―言えなくさせたのは誰? 青木 悦
二十一世紀の人間と社会    
1999/H11
12月4日
<第一部>  
情報のもつ光と影―情報は社会問題解決への糸口― 林 俊郎
ニッポン社会とメディア表現―現実をクローズアップする広告を通して― 内田 東
1999/H11
12月11日
<第二部>  
カウンセリングと心の癒し―「聴くこと」と「受け容れること」― 沢崎 達夫
―末期患者のカウンセリング体験から― 小池 眞規子
22
1998/H10
7月4日
シンポジウム:子どもの非行―家庭と学校への提言―  
最近の少年の実態と家庭・学校での対応 中嶋 正明
子どもの問題行動から親子関係を見直す―カウンセラーの立場から― 菅野 純
精神科医からみた女子非行―施設処遇の経験より― 庄司 正実
1998/H10
12月5日
変わりつつある父母の役割―父親存在の意味を問う―  
父親をすることの意味 渡辺 秀樹
父親モデルのない現代の父親たち―「家庭で育児」から「社会で育児」へ 三沢 直子
現代社会における父親のあり方 清水 弘司
21
1997/H9
11月5日
子どもの心の闇を追って―最近の取材ノートから― 斎藤 茂男
1998/H10
2月21日
「よい子」教育を見直す  
正義感 千石 保
明日を拓く子ども 河野 重男
20
1996/H8 「子供の危機とその対応」  
6月22日 ―災害と心身のケア―  
災害の人心に及ぼす影響―阪神大震災を体験して― 伊藤 寿美枝
災害にあった子どもの心とそのケア 岡田 幸之
6月29日 ―食生活と健康の危機―  
団らんの食事と子どもの心の健康 小玉 正博
子どもの食と健康の問題 平山 宗宏
7月6日 ―家庭のしつけと子どもの危機―  
ほめ方しかり方を考える 中野 由美子
生活習慣の危機 谷田貝 公昭
19
1995/H7 学ぶ楽しさを味わう―伝統の技を生活の中に活かす―  
7月1日 学習意欲を育む―声まめ手まめの学習習慣― 真仁田 昭
紙はともだち―手と心でつくる紙の芸術― 小林 一夫
7月8日 生活の中のゆとり 松川 秀樹
心と体のリラクゼーション(太極拳入門) 野口 敦子
7月15日 子どもと遊び―確かな表現力を培う― 中野 由美子
手と体で技に挑戦する 河井 勝
18
1994/H6 新しい家族「共育」の創造  
新しい家族教育の創造 山村 賢明
国際比較からみた日本の親子関係 深谷 和子
新しい家族関係における子どものからだづくり こころづくり 浅田 隆夫
新しい家族づくりにおける住まいの役割 中島 明子
現代の家族関係の特徴と子ども 牧野 カツコ
現代の親子模様 谷田貝 公昭
「モラル」の原型としての家族 小野 健知

17

1993/H5 学習社会と女性のライフデザイン  
これからのライフデザイン―女性と経済― 篠塚 英子
女たちのきょうと明日―最近の取材で考えたこと― 斎藤 茂男
これからの教育―女性の自立をめざす― 松原 保久
不定愁訴とその解消―東洋医学の見地から― 森 英俊
豊かな生活文化環境づくり 島田 祥生
大学受験期と家庭内対応のライフデザインを考える
―進路・進学・受験・"摩擦"解消のために―
代田 恭之
ライフデザインと学習―生活とのかかわり― 真野 宮雄
16
1992/H4 共生社会と女性の役割  
6月13日 あたりまえにいきるために―豊かな国の貧困の中で― 関 千枝子
6月20日 共生社会形成のための教育とは―女性学の役割を中心に― 舘 かおる
6月27日 シニアライフ実現のために―老人と生きる食事つくり・住まいづくり― 平野 眞佐子
7月11日 社会参加とネットワークづくり 藤原 房子
7月18日 会社人間と内助の妻の不幸な共生 大沢 真理
7月4日 異文化の特性をいかした海外子女の教育 中西 晃
7月25日 地球との共生―いのち・環境・暮らし― 古沢 広祐
15
1991/H3 ライフスタイルの創造と女性
 
6月8日 女性の社会的進出 勝部 真長
6月15日 これからの家族 青木 やよひ
6月22日 女性と健康と東洋医学 西條 一止
6月29日 生きざま死にざまの歴史的変化とライフスタイル 森岡 清美
7月6日 都市的生活様式と女性のライフスタイル 有末 賢
7月13日 21世紀に生きる人を育てるための家庭と学校 高野 貞
7月20日 新しい年住居スタイルの創造 中島 明子
14
1990/H2 90年代における女性の生き方と教育  
6月9日 イギリスの伝承童謡と幼児教育 鷲津 名都江
6月16日 90年代における「子育て」について考える 上園 佳與子
6月23日 女性の生き方=その原点を探る 原 ひろ子
6月30日 時代に生きる家庭科教育 津止 登貴江
7月7日 生涯教育としての道徳教育 石川
7月14日 慢性病と女性の一生 浅井 克晏
7月21日 女性作家の現代意識 岡 宣子
13
1989/H1 生活文化と女子教育  
6月10日 心理的性差と性役割 東 清和
6月17日 現代版・良妻賢母 芳賀 登
6月24日 伝承的子ども文化の再考 本田 和子
7月1日 シェイクスピアの女性たち 大塚 勲
7月8日 カウンセリングを通してみる母と娘の関係 河野 貴代美
7月15日 住文化の創造と女性 中島 明子
7月22日 人生80年時代のレジャー生活 松田 義幸
12
1988/S63 女性文化と教育  
10月8日 女性文化と演劇 新牧 金光
10月15日 食文化と家族の健康 林 俊郎
10月22日 若者(女性)を取り巻く大衆文化 島田 一男
10月29日 女性の生涯学習の課題 山本 和代
11月5日 家庭・学校・地域の教育機能の活性化と女子教育 真仁田 昭
11月12日 女性の自己実現・家庭・仕事・子育て 永畑 道子
11月26日 女たちの学びの世界・今から世界へ―若い世代を中心に― 天野 正子