沢崎達夫新宿図書館館長講評 -
佐藤郡衛学長より賞状授与 -
懇親会 -
記念撮影
新宿図書館主催のイベント「読書推進プログラム」は今年で14回目となりました。今年度は38名から応募があり、昨年と比較すると3倍近くの応募数となりました。課題図書は昨年に引き続き「目白の100冊+α」から1冊を選択してもらいました。
審査は図書委員の先生方により厳正に行なわれ、1等1名、2等2名、佳作3名という結果になりました。また特に優秀な作品があった場合に与えられる特別賞は該当者なしとなりました。
1月11日には学長、副学長、また図書委員の先生方も出席し表彰式と懇談会を開催しました。
表彰式では、はじめに新宿図書館長の沢崎達夫先生から各受賞作品の紹介と祝辞とともに、読書をすることの大切さや貴重さについてお話いただきました。続いて佐藤郡衛大学長から総評と祝辞のあと、自身の生い立ちや読書経験、過去に読んだ作品を改めて読み返してみることの面白さなどをお話していただきました。受賞者の皆さんはうなずきながら先生方の話に耳を傾けていました。
表彰式後は立食形式の懇談会が開かれ、普段は交流する機会が少ない先生方と受賞者の皆さんが談笑を楽しんでいました。
一等から佳作までの作品と館長講評は作品集に掲載しています。
ご参加、ご協力いただきました皆様方にこの場を借りてお礼申し上げます。 平成29年度もより一層のご応募をお待ちしております。
平成28年度 読書推進プログラム入賞者一覧
受賞者 | 応募タイトル | |
---|---|---|
1等 | 鳴戸 陽加 (中国語学科2年) | 見えないものを考えて生きていく。 |
2等 | 市原 稚菜 (中国語学科2年) | ミルクティーと混沌 |
1等 | 野村 菜月 (ビジネス社会学科1年) | 病から知った愛 |
佳作 | 高橋 優菜 (メディア表現学科4年) | そこの君、今こそ大いに悩もう |
佳作 | 櫻井 舞 (メディア表現学科4年) | 桐島が与える影響と変化 |
佳作 | 吉村 友里乃 (日本語・日本語教育学科3年) | 夢を叶えるための秘訣とは... |
特別賞: 該当者なし |