公認心理師は" こころ"の問題にアプローチする心理専門職の国家資格です。一方臨床心理士は" 心理専門職の証"を持った民間資格です。どちらもその活躍の場は、教育、医療、司法、福祉、産業など多岐にわたり、その内容はおもに心理に関する相談、援助、心の健康のサポートを行います。公認心理師は国家資格であるため、臨床心理士よりも医療機関などでの雇用増加が期待されます。
公認心理師の資格を取得する場合、「大学および大学院で必要な科目を修めて修了」、もしくは「大学で必要な科目を修めて卒業し、文部科学省・厚生労働省の指定する施設で2 年以上の実務経験」の条件を満たした上で、国家試験を受験する必要があります。
学部・学科
Faculty- Home
- 学部・学科
- 人間学部
- 心理カウンセリング学科
- 学科の特色
人間学部
心理カウンセリング学科
Department of Psychological Counseling 新宿キャンパス2020年4月、
「心理学部心理カウンセリング学科」を新設!
※心理学部心理カウンセリング学科新設に伴い、人間学部心理カウンセリング学科は2020年度より募集停止となります。
学科の特色
多様な心理学の領域を深め
心の問題に対する知識と技術を身につける
学びの特色
- 実験・教育・発達・社会・臨床にわたる心理学全般を広くカバーしたカリキュラム
- 心理学の基礎から心のケアについての理論と方法(カウンセリング)をバランス良く履修
- 臨地研修、小学校でのメンタルサポート・ボランティアなど主体的に学べる体験学習
- 現場経験の豊富な教授陣の指導による実践的なカウンセリング技法の習得
4年間のステップ

学びのポイント
多様な心理学の領域を学び、コースを選択
カウンセリング科目を軸に、学校心理学、発達心理学、社会心理学など心理学全般を学べるのが本学科の特徴です。基礎から理論・方法までバランス良く学習し、心の問題を理解し、適切に対応できる「心の専門家」を養成します。


-
心理学一般
心理学の中でもさまざまな領域があります。心理学は哲学から始まりましたが、科学的手法を取り入れつつ、より実証的で応用的なものへ発展してきています。
-
カウンセリング
カウンセリングは、心理学の応用領域の一つとして上げられます。しかし、実際カウンセラーとして働いていくための専門的な知識や技術は多岐にわたります。
心理学の領域をもっと見る
-
発達に関する心理
-
子どもの時期を取り上げても、乳児、幼児、児童、思春期・青年期、と移り変わるように、人は生まれてから死に至るまで常に成長・変化し続けます。当然、その経過は人それぞれですが、多くの人に共通する道筋の順序性や秩序を理解するのが発達心理学です。
-
-
社会や自己に関する心理
-
私たちは常に社会と関係を持ちながら生活しています。人との関わり(対人社会)、社会の動向・流行や集団心理、また人との関わりの中で見つめ直す自我や自己の特徴など、社会生活の中で複雑に絡み合うさまざまな要因を取り上げ、理解していく学問領域です。
-
-
実験に基づく心理
-
心理学は、理論の構築だけではなく実験を通して理論の正しさを検討していきます。精神活動と生理的な活動の関係を知る「生理心理学」、新しい経験を身につけていく過程を知る「学習心理学」、物の見え方や偏見を知る「認知心理学」などがあります。
-
-
発展的に応用する分野
-
基礎的な心理学をもとにさらに社会生活に密着した現象や領域に進出し、特有の考え方を提案するのが応用心理学です。家族のような社会の基礎的単位から、スポーツの分野、産業の領域、さらに現在では、さまざまな心理学領域をまたぎ学際的な発展をしています。これらを多岐にわたり学びます。
-
-
疾患や問題による関わり方
-
カウンセリングや臨床心理学は、さまざまな人たちの問題改善や生活の質の向上に応用されています。精神疾患や心身症などの精神医学領域の問題を抱える人やがん患者や障害のある人、自己の成長やキャリアを見つめ直す人など、その関わり方は多岐にわたります。
-
-
心理療法
-
代表的な心理療法は、精神分析学、行動療法、クライエント中心療法(人間学的心理療法)です。しかし、これだけではなく、絵画などを使った芸術療法、家族関係から改善策を考える家族療法、うつ病の改善に効果的とされる認知行動療法などがあり、これも学びます。
-
-
心理アセスメント(心理査定)
-
カウンセリングでは、まず相談に来た人の悩みや問題を理解することが必要です。これは心理アセスメント(心理査定)と言われています。そのためには、さまざまな心理検査による人格・能力の測定や、面接、行動観察など専門的な技術を学びます。
-
-
働く場所に沿った専門性
-
カウンセラーや臨床心理士は、医療、学校、福祉、司法・行政、産業などさまざまな場面で活躍するようになりました。それぞれ異なった専門家(医師、教員など)と連携を取りながら支援をしていくので、それぞれの場面で求められる専門性についても理解する必要があります。
-
公認心理師の受験資格に対応する万全なカリキュラムを整備
2017 年9 月15 日に公認心理師法が施行され、心理職初の国家資格「公認心理師」が誕生しました。幅広い活躍が期待される公認心理師の受験資格に対応する環境が整っています。
- 基礎的な心理学と
実務への応用を
バランスよく履修できる
カリキュラム - 多彩な領域における
現場経験の豊富な
教授陣の指導 - 学内での演習や
学外での実習といった
主体的に学べる体験学習
コースについて
専門的に知識を深めて心理学の学びを将来につなげる
-
心理研究コース
さまざまな領域の心理学を学ぶことができるので、心理学全般を幅広く学びたい学生にとって最適なコース。公務員の心理職のほか、一般企業での企画やマーケティング、営業など多彩なフィールドで活躍できます。
〈進路イメージ〉
心理職公務員/サービス業/企業のマーケティング部門/企業の人事労務部門/児童養護施設など -
公認心理師コース
心理臨床技術の習得を重視した科目を多く設置。カウンセリングの理論と方法を専門的に学びます。「心の専門家」を目指したり、大学院に進学して公認心理師・臨床心理士などを目指す学生にとって最適なコースです。成績と希望に応じて受講者の選抜を行います。
〈進路イメージ〉
病院での心理職/スクールカウンセラー/障がい児・者療育施設/産業カウンセラーなど主要5分野への施設見学実習
公認心理師・臨床心理士になるには
公認心理師・臨床心理士を目指して
大学院に進学
