製菓学科 笠井 智子 専任講師

製菓学科

笠井かさい 智子ともこ 専任講師

専門分野:製パン学・食と地域文化の研究・
多様性と共生の実践

この分野に興味を持ったのは...

フランスで感銘を受けた
「地域に根ざした食文化」を
日本で広めたい...

詳細はこちら

笠井かさい 智子ともこ 専任講師
/製菓学科

● 専門分野

食の未来や地域とのつながりについて研究しています。地元の農産物や気候・文化といった「テロワール(その土地ならではの個性)」と、地域資源を活かした価値創出を目指しています。また、日本のパンの歴史や働く人たちの環境を見つめ、次の世代へとつないでいく方法も探っています。

● この分野に興味を持ったのは...

子どものころからパンが好きで、学校の帰り道にパンの焼ける香りにふらふらと吸い寄せられていました。フランスでの修行中に出会った「地域に根ざした食文化」に感動し、日本でもそんな取り組みができたらと思うようになりました。パン作りの楽しさと、食が持つ力の大きさを実感し、今も探求を続けています。

先生のイチオシ授業

製菓理論Ⅲ(製パン)

パンがどうしてふくらむのか、なぜ香ばしくなるのかといった"なぜ?"を科学的に学びながら、パンの形や作り方が時代や社会によってどう変わってきたかも、エピソードを交えて考えます。同じ材料でも、作り手の思いや工夫で味や食感が変わる。知ることでパンがもっと面白くなる授業です。

先生はこんな人

高校生のときは...

運動部に所属して元気に活動していました!でも...

放課後に通るパン屋さんの香りに負けて、パン教室にも通い始めた結果...体重がちょっと増えました。

趣味は?

「森林浴」と「船旅」が好きです

「船旅」では、海の上で風を感じながら本を読みます。ちなみに、姉は航海士なので、船の話で盛り上がります。
他に動物の毛づくろいをするのも癒しです。

好きな食べ物

「タルト・トロペジェンヌ」

ブリオッシュ生地にクリームをはさんだ南フランスのお菓子が好きです。コート・ダジュールのレストランで修行していたときに出会い、丸くて素朴な見た目も可愛らしくて、優しい甘さとふわっとした食感に感動しました。

私って実は...

体を動かすのが好きです!

剣道初段を持っています!
そのほかに、フランスの格闘技「サバット」のライセンスも持っています。

犬派?猫派?

猫派!

実家では猫3匹と暮らしました。以前バスク地方にいたときは、猫や犬だけでなく、鶏・牛・馬・豚とも一緒に農場で生活をしていました。牛や羊の移動を手伝ったこともあります。

至福のひととき!

オーブンの中でパン生地がふわっと膨らんでいくのを見ている瞬間♪

「ちゃんと育ってくれてる...!」と、うれしくなります。

  • 私の愛用品
  • ラルース料理大事典
    (LAROUSSE gastronomique)

    学生時代の教科書だった、フランスの料理書『ラルース料理大事典(LAROUSSE gastronomique)』は、今でも使い続けています。食材や調理法が詳しく載っていて、記憶があいまいなときの確認にも心強い一冊です。 当時は、ジェム仏和・和仏辞典(ポール・ボキューズ氏のサイン入り!)をいつもポケットに入れて使っていました。

先生からのメッセージ

  • お菓子・パンの世界は、知れば知るほど奥が深く、面白い世界です。シンプルな材料から、作り手の思いや工夫で無限のパンが生まれます。理論を学び、仕組みを知れば、あなたらしい発想で新しいおいしさを生み出すこともできます。
    自分の焼いたパンが、誰かの食卓を豊かにする。そんな未来につなげて行きましょう。

  • 笠井先生
目白短大の先生たち
  • 歯科衛生学科 山田先生
  • ビジネス社会学科 小松先生
  • 製菓学科 伊藤先生
  • ビジネス社会学科 上岡先生
  • 歯科衛生学科 佐藤先生
  • ビジネス社会学科 常松先生
  • 製菓学科 細川先生
  • 歯科衛生学科 中野先生
  • 製菓学科 平田先生
  • 歯科衛生学科 田口先生
  • ビジネス社会学科 杉浦先生
  • 歯科衛生学科 小竹先生
  • ビジネス社会学科 井﨑先生
  • 製菓学科 小田先生
  • ビジネス社会学科 徐先生
  • 製菓学科 笠井先生
  • ビジネス社会学科 和田先生
先生一覧に戻る