学科の学びや魅力を動画でご紹介します
学部学科>外国語学部>中国語学科 chinese
中国語学科
新宿キャンパス
学びのキーワード
中国の言語や文化に興味がある
中国語圏への留学で国際感覚を身につけたい
中国語の「聞く」「話す」「読む」「書く」「訳す」という5技能について高度な運用能力を身につけることを目指し、さまざまなニーズに合わせたクラスで学びます。実用的な中国語の習得や中国文化への理解を深め、コミュニケーション力も養います。

卒業までに必要な単位数 計124単位
※自由選択科目...所属学科の全科目のほか、他学部・他学科の開放科目、さらに放送大学の科目から自由に選択。各自の学習研究・進路に必要な知識・技能を習得することができます。
※カリキュラムは若干変更される場合があります。
学びの特色

1
多様なニーズに応える 授業
中国語を基本からしっかり学ぶ文法・作文・会話クラスのほかに、検定・資格対策など中国語の習熟度に合わせた多種多様な授業を設置。上級者向けに映画やマンガ、最新ニュースなどを教材とした、セリフの練習、短編ドラマの作成・発表、翻訳などを行います。初学者も既習者も、基礎から応用まで学ぶことが可能です。

2
留学に向けての
徹底した語学学習
1・2年次は最低週6コマの徹底した語学教育を実施。豊富にそろった科目群や、eラーニングを併用し、リスニング力と発話能力を育成します。北京語言大学をはじめ、中国語圏のトップレベルの大学に留学。原則全員が参加する短期留学( 約1か月間、時期は選択可能)、長期留学( 半年間または1年間)があります。

3
学内外の学びから
知識を広げる
歴史・文学・文化・現代社会に関する授業の履修に加え、スピーチコンテストへの参加、留学生との活動、訪日研修団との交流や討論会など、授業外で実施される多くの体験を通じて、学生の興味・関心に沿った能力を伸ばします。また3・4 年次には語学・文学・歴史といった多彩なテーマを扱うゼミに所属し、研究を行うことにより、さらに高度な専門性も身につけます。

4
中国語検定の対策が充実
最難関の1級合格者も輩出
中国語検定準4級から1級までの受験予定者を対象に、問題演習をはじめ、リスニングや文法など、授業で丁寧に試験対策を実施しています。高難度の1級・準1級の合格者を毎年輩出しています。
目指せる資格と進路
目指せる資格・免許
- 中学校教諭一種免許状(中国語)
- 高等学校教諭一種免許状(中国語)
- 全国通訳案内士
- 地域通訳案内士
- 学芸員
- 社会福祉主事任用資格
想定される進路
- 専門商社中国チーム
- IT企業中国支社
- 中国工場品質管理者
- 中国食品バイヤー
- アパレルバイヤー
- 旅行会社、航空会社
- ツアーコンダクター
- 全国通訳案内士、地域通訳案内士
- 証券会社
- 雑誌編集者
主な就職先(2018~2022年度実績)
-
- 伊藤忠テクノソリューションズ(株)
- 横河ソリューションサービス(株)
- (株)昭栄美術
- ミツテック(株)
- 中国東方航空
- (株)ノーリーズ
- 関東日本フード(株)
- 東西(株)
- (株)アバハウスインターナショナル
- ロクシタングループ
- スターティア(株)
- (株)八芳園
- (株)ワールドストアパートナーズ
- (一財)関東陸運振興センター
- (一財)全日本労働福祉協会
- 丸三証券(株)
- Be Ambitious社会保険労務士法人
- 住友生命保険(相)
- 太田市役所
- 上智大学大学院 文学研究科
中国語学科公式facebook 中国語学科公式Twitter授業や就職活動、普段の学生の様子など、学科情報を随時発信しています。