• 地域社会学科1
  • 地域社会学科2
  • 地域社会学科3

地域社会学科

新宿キャンパス

一人ひとりの将来につながる豊かな教養や問題解決力を養うため、「地域・ひとづくりコース」「観光・まちづくりコース」の2つのコース制を導入。学内外でのさまざまな活動で身につけた課題の本質を探る力から、進路の方向性を定めます。

入学後からコースに分かれて学ぶ独自のカリキュラム

地域で活躍する人を育てる「地域・ひとづくりコース」、広く社会に貢献する人を育てる「観光・まちづくりコース」の2つのコースに分かれて学ぶ独自のカリキュラムを設定しています。 地域・ひとづくりコース6つの学びの柱に沿った現場での体験を重視し、フィールドワークで他者と協働して課題を発見・解決。地域社会に貢献できる人材を育成します。社会調査士のほか、社会科教員免許や学芸員など、資格取得へのサポートも手厚く、教員や公務員などにもキャリアを広げられます。 観光・まちづくりコース「地域を知って、地域で学ぶ」をモットーに、観光やまちづくりの学びを通して、自身の興味・関心を深め、課題発見力やコミュニケーションスキル、国際性、公共性など、社会で生き抜く力を磨きます。インターンシップなどの経験により、幅広い業種・職種への就職に結びつけていきます。


1年次から始まるゼミ形式授業

1年次からゼミ形式の授業がスタート。学内外で活発な学びを繰り返し、3年次以降の本格的なフィールドワークに必要な基礎力を養います。授業の活動を通じて学生と教員の距離はさらに近づき、学生は教員に積極的に質問し、教員はよりきめ細かな指導ができるという関係性が生まれます。


自分らしい方法で研究テーマを突き詰める

「座学から実践」ではなく、実践で学んだあとに座学で知識を養うユニークなカリキュラム編成が特徴。学生は現場に足を運び、追究したいテーマや課題を見つけ出します。


産学連携の実践的なプログラムで学びを展開

埼玉県戸田市と包括協定を結んで、講義やインターンシップを実施するほか、コースの特性に応じて、民間企業と連携した体験型のプログラムを用意。自治体や企業の実務にふれ、公務員などへの就職を意識づけます。

目指せる資格・免許

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
  • 学芸員
  • 社会調査士
  • 環境マネジメント実務士
  • 歴史能力検定
  • 地図地理検定
  • eco検定(環境社会検定試験)®
  • 東京シティガイド検定
  • 国内旅行業務取扱管理者試験
  • 総合旅行業務取扱管理者
  • 世界遺産検定
  • 秘書技能検定
  • 観光特産士®検定
  • サービス接遇検定
  • 社会福祉主事任用資格

★ コースによって取得できる資格が異なります

想定される進路

  • 旅行会社、ホテル、観光業
  • サービス、小売業
  • 銀行、保険、証券業
  • 国家公務員・地方公務員
  • 教員、学芸員

主な就職先(2019~2021年度実績)

  • 地域社会学科 主な就職先グラフ
    • 大和ハウス工業(株)
    • ブリヂストンタイヤソリューションジャパン(株)
    • イオンリテール(株)
    • (株)ユナイテッドアローズ
    • 明治安田生命保険(相)
    • (株)JTB
    • 富士通Japanソリューションズ東京(株)
    • 千葉県教育委員会
    • 日本司法支援センター
  • 学科ナビ
  • 目白大学のキャンパスライフ