学部学科>社会学部>地域社会学科 community
地域社会学科
新宿キャンパス
学びのキーワード
一人ひとりの将来につながる豊かな教養や問題解決力を養うため、「地域・ひとづくりコース」「観光・まちづくりコース」の2つのコース制を導入。学内外でのさまざまな活動で身につけた課題の本質を探る力から、進路の方向性を定めます。
学びの特色

入学後から
コースに分かれて学ぶ
独自のカリキュラム
地域で活躍する人を育てる「地域・ひとづくりコース」、広く社会に貢献する人を育てる「観光・まちづくりコース」の2つのコースに分かれて学ぶ独自のカリキュラムを設定しています。 地域・ひとづくりコース6つの学びの柱に沿った現場での体験を重視し、フィールドワークで他者と協働して課題を発見・解決。地域社会に貢献できる人材を育成します。社会調査士のほか、社会科教員免許や学芸員など、資格取得へのサポートも手厚く、教員や公務員などにもキャリアを広げられます。 観光・まちづくりコース「地域を知って、地域で学ぶ」をモットーに、観光やまちづくりの学びを通して、自身の興味・関心を深め、課題発見力やコミュニケーションスキル、国際性、公共性など、社会で生き抜く力を磨きます。インターンシップなどの経験により、幅広い業種・職種への就職に結びつけていきます。

1年次から始まる
ゼミ形式授業
1年次からゼミ形式の授業がスタート。学内外で活発な学びを繰り返し、3年次以降の本格的なフィールドワークに必要な基礎力を養います。授業の活動を通じて学生と教員の距離はさらに近づき、学生は教員に積極的に質問し、教員はよりきめ細かな指導ができるという関係性が生まれます。

自分らしい方法で
研究テーマを突き詰める
「座学から実践」ではなく、実践で学んだあとに座学で知識を養うユニークなカリキュラム編成が特徴。学生は現場に足を運び、追究したいテーマや課題を見つけ出します。

産学連携の実践的なプログラム
埼玉県戸田市と包括協定を結んで、講義やインターンシップを実施するほか、コースの特性に応じて、民間企業と連携した体験型のプログラムを用意。自治体や企業の実務にふれ、公務員などへの就職を意識づけます。
目指せる資格と進路
目指せる資格・免許
★ コースによって取得できる資格が異なります