学びのキーワード
コミュニケーションを通じて人に寄り添いたい
ことばや聞こえの症状について知りたい
言語聴覚障がいのある患者さんの気持ちを読み取り、必要な指導や支援を行うためのコミュニケーション力を習得。臨床に必要とされる体系的な知識や技能を、演習や実習を通じて養成します。
国家試験合格率
2022年実施言語聴覚士国家試験
本学合格率
(新卒)全国平均 75.0%(新卒+既卒)※
本学科で4年間学び、「言語聴覚士」として必要な知識・技術を習得し、卒業することにより受験資格が得られます。
資格を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。※厚生労働省による発表では新卒・既卒を合わせた合格率のみ公表されています(2022年4月15日現在)。
学びの特色

1
少人数制で教員による
きめ細かなサポート
1学年40名の少人数編成により、教員のきめ細かな指導が学生全員に行き届いています。授業や実習での疑問点、日常生活の悩みごとなど、学生のあらゆる相談に教員が対応できる体制を整えています。有資格者で実績のある多くの教員は学生一人ひとりの学習の進捗や理解度などを把握しており、学生は自分の状況に応じた指導を受けることが可能。

2
充実の実習前教育と
国家試験対策
2年次以降の学外実習に備え、知識や技術だけでなく医療従事者としての心構えも1年次から丁寧に指導。少人数制を生かした国家試験対策では、教員のアドバイスに加え、学生同士で解いた問題を解説し合い、より理解を深めることで知識が定着します。

3
実践を意識できる
演習室
失語症·高次脳機能に関する検査や手順をロールプレイング形式で学べる成人訓練室や、子どもが興味を持って言語指導を受けられるよう工夫された教材がそろう小児訓練室など、さまざまな現場に近い環境で、実体験を積み重ねます。
目指せる資格と進路
目指せる資格・免許
- 言語聴覚士国家試験受験資格
想定される進路
- 病院(リハビリテーション科など)
- リハビリテーションセンター
- 保健センター
- 小児療育センター
- 介護老人保健施設
- 教育委員会などの教育関連領域
- 大学、研究機関
主な就職先(2019~2021年度実績)
2021年度卒業生実績
-
- 筑波記念病院
- リハビリテーション天草病院
- 戸田中央リハビリテーション病院
- 熊谷総合病院
- 春日部中央総合病院
- 白岡中央総合病院
- 千葉・柏リハビリテーション病院
- 東京北医療センター
- 永生病院
実習スケジュール


学科の学びや魅力を動画でご紹介します
言語聴覚学科 公式YouTube学科の学びや在学生の体験談など、最新情報を随時配信しています。