"入学手続"について
以下のSTEPを確認の上、入学手続を所定の期間内に完了してください。
Web出願時に登録した志願者のメールアドレスは、出願から入学までの期間に本学から必要手続等についての連絡に使用します。メールの確認漏れ及び受信できないなどを理由とした入学手続の遅れは一切認めません。
- インターネットに接続可能なパソコン
- パソコンに接続されたA4用紙の印刷が可能なプリンター
- メールアドレス
※受信制限をされている場合は「@e-apply.jp」「@mejiro.ac.jp」からの受信を許可してください。
step1 Web出願ページにログインする
step2 Web入学手続
(合格通知書類・振込依頼書のダウンロード・印刷)
合格した方は「入学手続申込一覧」タブより、「合格通知書類」「振込依頼書」等のダウンロード・印刷が可能です。
1.「合格通知書類」のダウンロード・印刷について
合格通知書類は、ダウンロード・印刷の上、必ず保管してください。また、合格通知書類には、BYOD(パソコン購入に関するご案内)等の各種案内文も添付していますので必ず確認してください。
- 複数の入学者選抜および学科に合格した方は、各入学者選抜および学科別に表示されます。
- 全学部統一選抜に合格した方は、受験票の整理番号と、合格通知書に記載されている受験番号が異なります。
入学手続以降は、合格通知書に記載されている受験番号を使用してください。
2.入学手続および保証人情報登録について
入学手続を行う場合は、Web入学手続画面上の「入学手続(振込依頼書発行)」ボタンを押下し、「同意」をクリック。クリックすると、保証人情報の入力画面が表示されますので保証人情報を入力してください。
保証人情報登録後、「振込依頼書」のダウンロードが可能です。
保証人情報は、入学後の緊急連絡先として利用します。
- ※Web出願時に志願者本人のメールアドレスを保証人メールアドレスとして登録している方は、必ず保証人のメールアドレスに変更してください。
- ※外国人留学生の場合は、日本における緊急連絡先(本人を除く)を登録してください。
3.「振込依頼書」のダウンロード・印刷について
入学手続登録後、振込依頼書のダウンロード・印刷(A4、片面印刷)が可能です。
●振込依頼書について
【全納用】【春学期授業料納付猶予申請者用】の2種類を用意しています。以下を確認の上、ご自身が該当する振込依頼書を使用してください。
※第1次入学手続金(入学金)は2種とも同一内容ですが、第2次入学手続金(春学期学納金)は金額が異なります。
⇒【全納用】の振込依頼書を使用してください。
⇒マイページ内の「春学期授業料納付猶予申請手続」で猶予申請の対象者かを確認のうえ、春学期授業料が差し引かれた【春学期授業料納付猶予申請者用】の振込依頼書を使用してください。
なお、振込手続きのほか、春学期授業料納付猶予申請書類の提出が必要です。申請時点で併願校がなく本学への入学意思が確定している方のみ利用可能です。
2026年1月以降の入学者選抜で合格した方で併願校があり本学への入学意思が未確定の方は、【全納用】の振込依頼書を使用してください。
対象の「振込依頼書」を印刷の上、指定期日までに銀行窓口でお振込みください。
インターネットバンキングやATMからの振り込みは、確認作業に支障をきたすため認めていません。
- ※クレジットカード決済はできません。
- ※各入学手続締切日までに手続きが完了しない場合は、入学の意思がないものとみなします(操作不明等による入学手続の遅れは認めません)。
- ※第1次、第2次入学手続期間が分かれている場合は、「振込依頼書」に記載されている各納入期間内にお振込みください。
4.入学手続金納入後について
本学から各入学者選抜の第一次入学手続締切後、1週間以内にWeb出願時のマイページにて登録した志願者メールアドレス宛に入学手続完了通知をメール配信します。
※出願時と異なり、入金後に即時配信ではありません。
その他、入学までに必要な諸手続についてはダウンロード・印刷した合格通知書類を確認の上、入学準備を進めてください。また、本学からもメール配信を必要に応じて行いますので、定期的にメールを確認してください。









