学科紹介
Departmentカリキュラムについて
目白短大では、基礎教育科目と専門教育科目をバランス良く履修し、専門知識の修得や資格の取得を目指すカリキュラムを通して、社会で必要な「3つの力」を身につけます。
学び続ける力
わたしを築く
まずは、高校から短大の学びへとスムーズに移行し、教養やマナーなど専門科目を学ぶ上でベースとなる知識・技術を身につけ、社会人に求められる知識や思考、専門分野への理解を深めます。
-
基礎教育科目
日本語表現や文化・芸術など、知識・思考のベースとなる教養と、将来の進路につながる職業観の2方向から、社会人基礎力を磨いていきます。
ビジネス社会学科・
製菓学科 歯科衛生学科 -
短期大学部
共通科目
●ビジネス社会学科
●製菓学科学科の枠を超えて選択でき、演習やロールプレイを交えながら資格や検定の対策も行います。
詳細はこちら -
専門基礎科目
●歯科衛生学科のみ専門的な知識・技術を身につけるための基礎となる力を磨きます。
実践する力
わたしを伸ばす
演習・実習形式の授業と、理論を学ぶ座学の授業とを組み合わせて、専門分野における実践力を身につけていきます。
-
演習・実習科目
学内施設を利用してさまざまな演習や実習を行います。社会に出たときに実践の場で役立つ知識やスキルを習得できます。
-
概論科目
基礎となる理論を学びます。演習・実習で体感した内容を「生きた知識」として応用できるよう、理解を深めていく科目群です。
社会に役立てる力
わたしを羽ばたかせる
学びの集大成として、ゼミに所属し卒業研究に取り組んでいきます。また、将来の進路につながる資格の取得や検定合格を目指します。
-
ゼミ・卒業研究
最終年次に専門分野のゼミ(セミナー)に所属。自分の興味がある分野でテーマを見つけ、卒業制作や卒業論文を仕上げていきます。歯科衛生学科では、国家試験に向けた対策など、合格に向けて準備を進めていきます。
-
資格取得
短期大学部共通科目を中心に、資格取得や検定合格をサポート。取得した資格に応じて給付される「資格取得奨励金制度」も導入しています。
資格取得奨励金制度
歯科衛生学科では、授業の中でも国家試験に向けた取り組みを行うほか、対策講座など、合格に向けて丁寧にサポートします。
基礎教育科目
●ビジネス社会学科 ●製菓学科
- 全学科必修科目
- ◆はビジネス社会学科は必修
- ※はどちらかを選択必修
基礎教育科目 | 教養科目 |
日本語表現Ⅰ 日本語表現Ⅱ 保健体育 ライフマネジメント 芸術と文化の理解 現代社会の動き |
---|---|---|
キャリア形成科目 |
ベーシックセミナーベーシックセミナービジネスマナー 職業と生活キャリアデザイン数的理解 社会と人間関係 ビジネス文書実務 コミュニケーション自己表現とプレゼンテーションプレゼンテーション演習 英語Ⅰ 英語Ⅱ 英語Ⅲ 英語Ⅳ 韓国語Ⅰ 韓国語Ⅱ 情報リテラシー情報活用演習◆ 情報応用演習 情報と社会 インターンシップインターンシップ(短期)インターンシップ(長期) 実践・実習ボランティアスタディ・アブロード |
基礎教育科目
●歯科衛生学科
- 必修科目
基礎教育科目 | 科学的思考の基盤 |
人間と生物 情報演習 保健体育 |
---|---|---|
人間と生活 |
ベーシックセミナー 心理学 英語 歯科英語 生命倫理学 日本語表現 ビジネスコミュニケーション キャリアデザイン |
短期大学部共通科目
●ビジネス社会学科 ●製菓学科
専門教育科目の1つとして、学科の枠を越えて履修できる「短期大学部共通科目」を設置。「小売業の知識」や「秘書実務」、「簿記」などの科目を受講することで、リテールマーケティング(販売士)検定や秘書検定、簿記検定など、社会に出て役立つ資格の取得につなげることができます。
- ◆はビジネス社会学科は必修
短期大学部共通科目 |
◆ ホスピタリティ 簿記Ⅰ 簿記Ⅱ 小売業の知識 ストアオペレーション マーチャンダイジング カラーコーディネート演習 カラーコーディネート論 ◆ 秘書実務 ◆ 秘書学概論 |
目指せる資格 |
「短期大学部共通科目」を履修することで、以下の資格取得に役立てることができます。 秘書技能検定 * リテールマーケティング(販売士)検定試験 * ビジネス文書検定 * 日商簿記検定 * サービス接遇検定 * 日本漢字能力検定 * 実用英語技能検定 * TOEIC®* Microsoft Office Specialist(MOS)* 日本語検定 * プレゼンテーション実務士 など *資格取得奨励金制度対象 |
---|
「資格取得奨励金制度」について
学生の学習意欲を高めることを目的に、2014年度に設けられた制度です。在学中に所定の資格や検定を取得した場合、種類に応じて奨励金が給付されます。
「資格取得奨励金制度」の詳細はこちら