歯科衛生学科
Department of Dental Hygieneカリキュラム
※カリキュラムは変更される場合があります。
卒業までに
必要な単位数
計103単位
基礎教育科目
基礎教育科目は、高校から短大の学びへとスムーズに移行し、将来の進路へつなげるキャリア形成科目と、社会人に求められる知識や思考を身につけるための教養科目から構成されています。
- は必修科目
- ▲は選択科目
基礎教育科目 | 科学的思考の基盤 | 1年次 | 人間と生物 情報演習 保健体育 |
---|---|---|---|
人間と生活 | 1年次 | べーシックセミナ一 ▲ 心理学 ▲ 英語 歯科英語 生命倫理学 |
|
2年次 | 日本語表現 ▲ ビジネスコミュニケーション キャリアデザイン |
専門教育科目
- は必修科目
- ▲は選択科目
専門基礎科目 | 人体の構造と機能 | 1年次 | 解剖学・組織発生学 生理学 栄養学 |
---|---|---|---|
歯・ロ腔の構造と機能 | 1年次 | 口腔解剖学 口腔生理学 口腔生化学 |
|
疾病の成り立ち及び回復過程の促進 | 1年次 | 病理学・口腔病理学 微生物学・免疫学 薬理学・歯科薬理学 |
|
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み | 1年次 | 衛生学・公衆衛生学 口腔衛生学 保健情報統計学 |
|
2年次 | 衛生行政・社会福祉 地域歯科保健活動論 |
||
専門科目 | 歯科衛生士概論 | 1年次 | 歯科衛生学総論 歯科衛生学基礎演習 |
臨床歯科医学 | 2年次 | 歯科放射線学 保存修復学・歯内療法学 歯周病学 歯科補綴学 口腔外科学 歯科矯正学 小児歯科学 高齢者・障害者歯科学 口腔機能リハビリテーション学 隣接医学 |
|
歯科予防処置論 | 1年次 | 歯科予防処置論Ⅰ 歯科予防処置実習Ⅰ |
2年次 | 歯科予防処置論Ⅱ 歯科予防処置実習Ⅱ |
3年次 | 総合歯科予防処置論 |
歯科保健指導論 | 1年次 | 歯科保健指導論Ⅰ 歯科保健指導実習Ⅰ |
2年次 | 歯科保健指導論Ⅱ 歯科保健指導実習Ⅱ |
3年次 | 総合歯科保健指導論 |
歯科診療補助論 | 1年次 | 歯科診療補助論Ⅰ 歯科診療補助実習Ⅰ |
2年次 | 歯科診療補助論Ⅱ 歯科診療補助実習Ⅱ |
3年次 | 総合歯科診療補助論 |
臨地実習 | 2年次 | 臨床・臨地実習Ⅰ | |
3年次 | 臨床・臨地実習Ⅱ 臨床・臨地実習Ⅲ |
||
専門発展科目 | 1年次 | 医療コミュニケーション学 | |
3年次 | ▲ 在宅歯科衛生管理論 医療福祉連携活動論 ▲ 歯科衛生セミナーⅠ ▲ 歯科衛生セミナーⅡ |