ビジネス社会学科の2年生が履修する専門教育科目「メディカル秘書実務」にて、新宿消防署ご協力の下、応急救護について学びました。
大切な命を救うために必要な行動を、とっさに迅速に、周囲の人達と協力し合って途切れることなく行うことの重要性について学び、胸骨圧迫や、AEDを実際に用いた応急手当を体験しました。
学生たちは真剣に取り組む中で、胸骨圧迫を一定の速さで継続する難しさや、日ごろからAEDがどこに設置されているかなどを意識することの大切さも知り、さっそく実践していました。
終了後に寄せられた学生たちの感想を一部紹介します。
<学生の声>
- 知識として学んだことはあったものの、実際に体験したことがなかったのでとても貴重な機会になりました
- 今回の体験を通じて、命の重みや大切さを強く感じました
- 傍観者ではなく、自分が動くことが救命につながるという意識が芽生えました
- 1人でできることには限界があり、周りの人と連携して助け合う姿勢と、落ち着いて冷静に行動することの大切さを学びました
実践を通じて、学生たちは多くの学び・気づきを得ていました。
今回の応急救護体験実施にあたりご協力いただきました、新宿消防署の皆さまに心よりお礼申し上げます。