言語文化研究科
中国・韓国言語文化専攻 修士課程
Master's Program in Chinese and Korean Language and Culture Studies修士論文
2020年度 修士論文テーマ例
- 児童期の外国語体験活動を通して見る外国語学習への動機づけ ―韓国語による外国語体験―
- 非アジア系外国人に対する韓国人のコミュニケーション研究 ―日本人との比較研究―
- 中国夢のゆくえ ―習近平時代からたどる―
2019年度 修士論文テーマ例
- 新大久保コリアタウンの変容に関する研究
- 韓・中における日本語敬語の翻訳に関する実態分析 ―文学作品、案内文を中心に―
- 日・中・韓における新語・流行語に関する考察
2018年度 修士論文テーマ例
- 日本語と韓国語の二字漢語動詞に関する一考察
―日本語の「漢語+スル」と韓国語の「漢語+(doeda)」の対応関係を中心に― - 中国延辺朝鮮族の小学校トライリンガル教育研究
- 現代中国の葬儀 ―儀礼と近代化―
- 現代中国変革期における「伝統」の役割 ―新文化運動から改革開放まで
過去の修士論文テーマ例
※平成2002年度以降修了生。なお、2007年度までは国際交流研究科言語文化交流専攻
- 韓国語教材における終助詞요の考察
- 雨森芳洲『交隣須知』の研究 -江戸時代の朝鮮語学習書の特徴に関する考察・文末表現を中心に―
- 日本語の「している」と韓国語の「하고 있다」の対照研究
- 『唐音三字経』の音韻考
- 中国戯曲における包拯瞼譜の変容とその意義
- 現代京劇『紅灯記』の成立と芸術的意義
- 清末民初における中国女性の意識変化 ―白話小説を中心に
- 中国武侠小説における「中華民族」とその構造
- 中国における外食文化とその変容
- 日韓文化開放に伴う青少年の意識変化の研究
- 地上波放送のデジタル化による放送革命の行方 ―韓・日放送のデジタル化を中心に―
- 日本社会における多文化共生 ―在日朝鮮人の教育を視点とする日本社会との共生―
- 中国延辺朝鮮族自治州における朝鮮族の二言語教育に関する研究
- 朝鮮族婚姻儀礼研究
- 李退溪の「聖人」観 ―『聖学十図』と成聖過程―
- 金沢栄の民族史観
- 中国医食同源思想研究 ―五味論を中心としたその思想に関する考察―
- 上海日本租界における文化交流 ―内山書店を中心に―
- 『訓民正音』の「△」音の研究