心理学研究科

臨床心理学専攻 修士課程

Master's Program in Clinical Psychology 新宿キャンパス

学びのプロセス

臨床心理学専攻では、心理臨床・カウンセリングの実践と研究を志向する人材の養成、既に資格を取得し現場で働いている心理臨床の専門家に対する最新の知識・技能修得および研究の支援、公認心理師および臨床心理士などの資格を取得できる人材の養成を目指しています。
心理職の国家資格である公認心理師の資格取得については、心理学研究科のカリキュラムの中から必要な科目の履修や実習を行うことで、受験資格が取得できます。
また臨床心理士の資格取得については、本学は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会による臨床心理士養成のための第1種指定大学院となっているので、指定された科目を履修することで、本課程修了後に実務経験なしで臨床心理士資格試験を受験できます。

公認心理師および臨床心理士の資格取得に
対応したカリキュラム編成

受験資格取得に必要な科目の履修や学内外での実習(必修)を行うことで、公認心理師・臨床心理士の2つの資格取得を目指せます。実習では、幅広い領域における心理臨床の知識や技能の修得を重視しています。

必修科目で心理臨床の実務を体験

臨床心理学専攻の実習科目は、心の専門家としての多様なキャリアパスや、社会構造の変化にも柔軟に対応できるよう、大学院教育で身につけるべき基礎的素養を培うことを目的としています。実習は全7科目で構成され、1年次から2年間かけて履修します。
本学付属の心理カウンセリングセンターのほか、学外施設での実習を通して、心の専門家としての職責や心理面接の基礎的技術を修得し、ロールプレイングや陪席、実際の面接担当や各種心理検査を段階的に経験していきます。学外施設では、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働の5分野のうち、3分野の実習を体験します。

実習について
平日昼間の授業について

公認心理師・臨床心理士の受験資格取得に必要な実習科目は、平日の日中にも行われています。働きながらの通学を検討されている方は、「カリキュラム」「実習について」を必ず確認してください。また、講義・演習科目については平日夜間と土曜日に開講され、実践と講義を交えながら学びを深めていきます。

修了後の進路

本専攻の修了生は、以下のような進路において活躍しています。

過去の進路例
就職(社会人学生の入学時における勤務先は除く)
<教育・行政>
  • 法務省専門職員(人間科学)法務技官(心理)
  • 家庭裁判所(調査官補)
  • 神奈川県警察(相談専門員)
  • 埼玉県警察
    (少年サポートセンター・カウンセラー)
  • 東京都教育委員会
  • 練馬区教育委員会(就学心理相談員)
  • 西東京市教育委員会(教育相談員)
  • 三鷹市教育委員会
    (スクールカウンセラー/適応指導員)
  • 山梨県職員(スクールカウンセラー)
  • 葛飾区職員(発達支援専門員)
  • 府中市立教育センター(特別支援巡回相談員)
  • 東京都職員(福祉保健局)
<企業>
  • 日立健康管理センタ
<福祉>
  • 江東区こども発達センターCoCo(療育指導員)
  • 東京都立精神保健福祉センター
    (デイケア・スタッフ)
  • 二葉乳児院(心理職)
  • 江戸川区すくすくスクール
<医療>
  • 国立がん研究センター(心理相談員)
  • 国立精神・神経医療研究センター神経研究所
    (研究補助)
  • 独協医科大学病院(精神神経科)
  • 筑波大学附属病院(心理職)
進学
  • 目白大学大学院心理学研究科博士後期課程

公認心理師として想定される進路