研究科・専攻
Courses- Home
- 研究科・専攻
- 生涯福祉研究科
- 生涯福祉専攻 修士課程
- 学びのプロセス
生涯福祉研究科
生涯福祉専攻 修士課程
Master's Program in Social Work Services 新宿キャンパス学びのプロセス

生涯福祉専攻は、「社会福祉」と「保育・発達支援」という2つの研究領域を設定しています。1年次に生涯福祉に関する基礎的素養を身につけた後、興味・関心に応じてどちらかの領域に主眼を置いて研究を進めます。したがって、1つの専攻でありながら、修了時には履修科目および修士論文の内容によって「修士(社会福祉学)」または「修士(保育学)」のいずれかの学位を取得することが可能です。
カリキュラムは、人間の一生涯(ライフサイクル)の視点の下、乳幼児期に始まって保育・発達支援から高齢期における介護支援まで、あらゆる世代の福祉課題を体系的に学べるように編成しています。
「社会福祉」「保育・発達支援」の2つの領域から学ぶ
生涯福祉専攻は、人間性に根ざした社会福祉の専門家養成を目指す「社会福祉領域」、児童の保育・教育および発達支援を行う専門家養成を目指す「保育・発達支援領域」の2つの研究領域に分かれて科目を履修し、学んでいきます。また修士論文作成については、入学時から修了まで担当教員が一貫して「特別研究」という正規の授業において個別に指導を行うのも本専攻の特色です。
-
社会福祉領域(対応科目)
児童福祉特論高齢者福祉特論障害者福祉特論精神保健福祉特論社会保障特論地域福祉政策特論公的扶助論生活支援方法特論福祉経営特論 -
保育・発達支援領域(対応科目)
現代保育特論保育ニーズ特論子育て支援特論スクールソーシャルワーク特論発達・家族心理学特論子ども・家族支援特論インクルージョン特論現代初等教育特論
修了後の進路
本専攻を修了した後は、以下のような分野における活躍が期待されます。
-
モデル 1
社会福祉および保育・発達支援に関わる行政職国家公務員・地方公務員福祉事務所児童相談所保健所 -
モデル 2
児童福祉分野児童福祉施設等の相談支援業務 -
モデル 3
高齢者福祉分野特別養護老人ホーム老人保健施設地域包括支援センター -
モデル 4
障害者福祉分野身体障害、知的障害、精神障害に関連する社会福祉施設 -
モデル 5
保育・発達支援領域子育て支援・発達障害児等の支援に関わるセンター児童福祉施設保育所 -
モデル 6
社会福祉・発達支援関連企業福祉サービス関連企業で利用者の立場に立ったサービスの企画・立案 -
モデル 7
現職でのキャリアアップ現職においてキャリアアップした高度の実務能力と研究能力を備えた職業人 -
モデル 8
教育研究職および
博士後期課程への進学4年制大学、短期大学、専門学校等の教員博士後期課程への進学