- Home
- 研究科・専攻
- 心理学研究科
- 臨床心理学専攻 修士課程
- よくあるご質問
心理学研究科
臨床心理学専攻 修士課程
Master's Program in Clinical Psychologyよくあるご質問
カリキュラムについて
- 働きながらの通学を検討していますが、平日の日中も授業などがありますか?
授業や実習のため、1週間の内3日以上、平日の日中の時間を確保いただく必要があります。
公認心理師・臨床心理士の二つの資格養成をはかることから、本学他研究科・他専攻と異なり、対面での授業も積極的に行っています。また、実習はカウンセリングセンターの担当ケースや学外実習先の状況等により、スケジュールが個々で異なっていますが、実習の多くは平日の日中に組まれています。そのため、長期履修制度を利用した場合でも、平日の夜間と土曜日だけで、公認心理師・臨床心理士の受験資格要件を満たす実習を実施することはできません。実習先を決める際には希望や事情を考慮していますが、柔軟に調整できるとは限りません。
働きながらの通学を希望される場合は、長期履修制度を計画的に活用することをあらかじめ検討することや、勤務先に勤務形態について相談されることを推奨します。
- 他専攻の授業は受講可能ですか?
- 他専攻で開放されている科目は受講可能です。
- ゼミを決めておく必要がありますか?
- 例年、4~5月に決定しています。人数が偏っている場合は調整をすることがあります。さまざまな専門分野を持った教員がいるので、選択肢は広く、複数候補を考えておくと良いかと思います。
- 大学図書館に心理学の研究を進めるうえでの利点はありますか?
- PsycINFOという心理学の文献検索システムやPsycARTICLESというデータベース閲覧システムが導入されています。また、医療領域の文献検索システムなども利用することができます。
- 修了後の進路について教えてください。
- 修了生の多くは修了直後の公認心理師試験や臨床心理士資格試験を受け、資格取得後はスクールカウンセラー、適応指導教室、児童相談所、児童養護施設、精神科、小児科、家庭裁判所の調査官、企業の産業カウンセラーなどとして活躍しています。詳しくは「修了後の進路」をご覧ください。
- 臨床心理士資格試験の受験に向けて、専攻として何かフォローはありますか?
- 修了生が自主的に集まって勉強会をしています。この際、教室を提供したり、そのための資料印刷などについては、大学施設を利用できます。
- 公認心理師試験と臨床心理士試験の合格率について教えてください。
-
2023年5月に第6回公認心理師試験が行われました。本大学院では、2022年度修了生で受験したうちの12名が合格し、合格率は92.3%でした。これは全国平均合格率(73.8%)を大幅に上回る結果でした。
臨床心理士資格試験は例年10月に1次試験(筆記試験)が、11月に2次試験(口述面接試験)が行われます。本大学院の2022年度修了生で、受験した12名が合格し、合格率は100%でした。これは全国平均合格率(66.5%)を上回る結果となっています。
実習について
- 臨床心理学専攻における実習の目的について教えてください。
目白大学心理学研究科臨床心理学専攻で受験資格に必要な科目を履修することで、公認心理師・臨床心理士の2つの資格の受験資格が得られます。必要な科目の中の実習科目として、学内外での実習を行っています。また、修了後に心の専門家としての一定水準の基本的な知識と技術を有することも目的としています。
学外実習と学内実習のどちらも必修です。特に2年次においては、学内実習と学外実習を平日の日中に並行して行うため、日中の時間帯を空けていただく必要があります。
- 学内実習はどのように行うのですか?
- 学内における実習は、本学付属の相談機関である心理カウンセリングセンターにおいて、相談員の面接の陪席や教員の指導のもとで実際に面接を行います。それぞれの事例について、ケースカンファレンスや個人スーパーヴァイズを通して、各教員よりその専門性に応じた指導を受け、心理面接などについて深く学ぶことになります。 詳しくは「実習について」をご覧ください。
- 心理カウンセリングセンターに来談される方の概要はどのようになっていますか?
- 子どもから成人までさまざまです。主訴も精神的疾患を抱えた方の相談から、発達障害の療育相談までと多岐にわたります。
- 学外実習はどのように行うのですか?
学外における実習は、臨床現場を体験し、心の専門家としての職責や、心理面接の基礎的技術の修得を目的として、医療、福祉、教育などの複数領域で行われます。長期と短期、また異なる領域での実習が義務づけられています。
[保健医療]精神科病院・クリニック
[産業・労働]企業内の健康管理室
[福祉]児童養護施設
[司法・犯罪]被害者支援機関
[教育]各種学校・教育センター
詳しくは「実習について」をご覧ください。