研究科・専攻
Courses- Home
- 研究科・専攻
- 心理学研究科
- 現代心理学専攻 修士課程
- 学びのプロセス
心理学研究科
現代心理学専攻 修士課程
Master's Program in Contemporary Psychology 新宿キャンパス学びのプロセス

現代心理学専攻のカリキュラムは「現代心理学方法論」「現代心理学特論」「心理援助学特論」の3つの専攻科目群で構成されています。
修士論文の作成については、1年次から指導教員による一貫した指導を行います。構想発表・中間発表・最終試験の3回に分けて論文審査を行い、修士課程全般にわたるきめ細かい指導体制を組んでいます。
3つの専攻科目群から基礎心理学と対人援助心理学を学ぶ
現代心理学専攻は、心理学の幅広い領域での最新知識と科学的方法論を学ぶことで、心理援助学の基本を修得することを目指し、「現代心理学方法論」「現代心理学特論」「心理援助学特論」の3つの専攻科目群からカリキュラムを構成しています。アカデミック心理学と対人援助心理学の科目をバランス良く配置することで、現代社会に精通した研究者、研究マインドを持った高度専門職、コンサルタントやカウンセラーといった援助・支援の専門家を養成しています。
また学部新卒者から社会人まで、さまざまなタイプの学生が学べるように、諸条件とニーズに応じた履修計画を立てることが可能となっています。さらに所定の科目を履修し、本専攻を修了すること、一定の実習体験を経ることで、臨床発達心理士の受験資格も取得できます。
-
現代心理学方法論
研究スキル科目に加えて、大学で心理学未専攻の学生向けの科目や、学会発表で必要なプレゼンテーション能力を修得する科目を学びます。
心理学研究・統計法演習心理学研究法特論調査研究・データ解析実習アカデミック・スキルズ -
現代心理学特論
現代人の心理を探るための多彩な心理学の理論を学びます。
非言語行動心理学特論メディア・コミュニケーション特論認知心理学特論スポーツ心理学特論 など -
心理援助学特論
現代社会のニーズに即した個人や組織・コミュニティに対する心理的援助についての専門性を高めます。
カウンセリング実習Ⅰ・Ⅱメンタルヘルス特論産業カウンセリング特論被害者支援心理学特論 など
修了後の進路
本専攻を修了した後は、以下のような分野における活躍が期待されます。
-
モデル 1
人間関係、個人と集団の関係、メディア・コミュニケーションなどに関する専門的理解や研究に基づいて、企業人事、教育、地域社会のリーダーとして活躍できる人材
-
モデル 2
犯罪・非行心理学・被害者支援心理学などの専門的知識を生かし、犯罪の増加・凶悪化・低年齢化に対する抜本的施策の研究および実践に取り組む人材
-
モデル 3
地域社会や教育現場で発達支援・子育て支援などをリードできる高度な職業人
-
モデル 4
産業組織心理学、メンタルヘルス、キャリア開発などの専門的知識を実務に生かせる人材、実務家を指導できるカウンセラー
-
モデル 5
家庭、学校、職場、地域社会などが抱える諸問題に対して、個人病理だけでなく、コミュニティ・アプローチによる研究と実践ができる人材
過去進路例
就職(社会人学生の入学時における勤務先は除く)
- 種智院大学(特任講師)
- 目白大学(専任講師)
- 共立女子短期大学(専任講師)
- 警視庁(行政職員Ⅰ類技術・心理)
- 法務省(法務教官)
- 神奈川県警察(少年育成課)
- 千葉県職員(心理職)
- 栃木県職員(行政職)
- 新宿区職員(児童相談員)
- 練馬区職員(心理職)
- 東品川児童センター(児童問題専門相談員)
- アドバンテッジリスクマネジメント
- 日本電気(健康管理センター)
- LITALICO
進学
- 目白大学大学院心理学研究科博士後期課程
- 筑波大学大学院博士後期課程心理学研究科(現:人間総合学術院心理学位プログラム博士後期課程)
- 昭和女子大学大学院生活機構研究科博士後期課程
- 立正大学大学院心理学研究科博士後期課程
臨床発達心理士受験資格について
臨床発達心理士は、現代心理学専攻の「発達心理学特論」「健康心理学特論」「家族心理学特論」などのほか、臨床心理学専攻および生涯福祉研究科生涯福祉専攻の指定科目を合わせて10科目履修し、本専攻を修了すること、一定の実習体験を経ること、これらの条件を満たせば受験資格が得られます。その後、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構の資格試験に合格することで資格を取得できます。
詳しくはこちら(臨床発達心理士認定運営機構)