心理学研究科

臨床心理学専攻 修士課程

Master's Program in Clinical Psychology 新宿キャンパス

実習について

臨床心理学専攻の実習について

目白大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻は、公認心理師・臨床心理士の受験資格取得に必要な実習科目を設けています。実習科目は全7科目で構成され、修士1年次から2年間かけて履修します。実習は学内・学外の各種施設で行い、特定の領域や立場に偏ることなく、バランスの取れた学びを実現します。

学内実習

本学付属の相談機関である心理カウンセリングセンターにおいて、来談したケースに対し、インテーク面接に始まり、心理面接の担当、心理検査の実施、ケースカンファレンスへの参加などを中心に実習を進めていきます。また、実習生は担当ケースについて、各回きめ細かな個別スーパーヴィジョンを受けることができます。日ごろから実践を通して、公認心理師および臨床心理士として求められる知識と技術を身につけていきます。
心理カウンセリングセンターには子どもから成人まで、さまざまな方が来談され、主訴も精神疾患を抱えた方の相談から、発達障害の療育相談までと多岐にわたります。

学外実習

学外での実習は、複数分野の臨床現場を体験し、各現場において心理職に求められる業務を知ることを目的に行われます。また、心の専門家を目指す上でのキャリア形成の第一段階として、実践的な知識・技能の修得へ繋げることができます。すべての実習生が公認心理師の5つの職域(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)のうち、異なる3領域の実習を体験します。このうち、1分野は長期実習、2分野は短期実習の形式をとり、実習先は精神科病院やクリニックのほか、児童養護施設や被害者支援機関、企業内の健康管理室や各種学校、教育センターなど多岐にわたっています。また、新宿区を中心に、近隣の教育委員会とも連携して実習を行っています。 実習内容は施設の特徴により異なります。実習は平日の日中に行います。

目白大学心理カウンセリングセンター

目白大学心理カウンセリングセンターは、大学の教育・研究機関でもあり、公認心理師・臨床心理士養成のための実習機関の役割も担っています。本センターでは、さまざまな心の悩みや心理的な問題でお困りの方の相談に応じています。スタッフは、本学心理カウンセリング学科や大学院心理学研究科の教員を主としています。

※完全プライバシー保護でカウンセリングします。相談内容が外部に漏れることはありません。

働きながらの通学を検討されている方へ

学内実習・学外実習のため、1週間の内3日以上、平日の日中の時間を確保いただく必要があります。働きながら通学される方の実習先は、勤務体制を考慮して決めますが、1週間あたりの実習日数については、実習先の状況等により異なります。