経営学研究科

経営学専攻 修士課程

Master's Program in Business Administration 新宿キャンパス

学びのプロセス

すべての組織を対象とする経営学、会計学、マーケティング、ホスピタリティ・マネジメントなどについて、諸科学に基づき経営に関する教育研究を行っています。カリキュラムは経営学分野の「会計学領域」と「経営管理領域」から編成。講義だけでなく、ケーススタディーや演習、実践的実習などを数多く組み合わせた教育を実践しています。企業で実際に導入されている経営システムや企業モデルなどを用いて教育研究を行い、それらを改善、開発、構築しうる能力の開発を目指します。

経営学分野の2 つの領域から科目を選び、経営問題への応用力を養成

  • 会計学領域

    会計理論(財務会計)、管理会計、租税法、法人税法、監査論各分野、およびこれらに関する経営学特別演習(ゼミナール)を中心に履修します。

  • 経営管理領域

    経営組織、経営情報、人的資源管理、ホスピタリティ・マネジメント、サービス経営、品質管理、マーケティング、数理モデルの各分野、およびこれらに関する経営学特別演習(ゼミナール)を中心に履修します。

修了後の進路

本専攻を修了した後は、以下のようなキャリア開発が期待されます。

  • モデル 1

    経営学研究科 経営学専攻修士論文コース経営組織論をはじめとして、経営学全般の知識と実務への応用力を習得し、企業マネジメント層、あるいは起業家として活躍
    主な進路:企業マネジメント層、起業家など

  • モデル 2

    経営学研究科 経営学専攻修士論文コースでホスピタリティマネジメント理論の実践者のためのホスピタリティマネジメント理論をはじめとして、経営学周辺の知識と実際の現場に適用し応用する能力を習得
    主な進路:ホスピタリティマネジメントやサービス経営の専門家、および経営コンサルタント、またサービス業に属する企業で働く人

  • モデル 3

    経営学研究科 経営学専攻修士論文コースで経理・財務のスペシャリストとして活躍するために、会計学領域科目の集中的履修を通じて高度な専門知識を習得
    主な進路:税理士等の会計専門職、企業の経理・財務職など

税理士試験科目の免除制度

本専攻にて一定の条件を満たすことで、税理士試験科目の免除措置を受けることができます。詳細は国税庁のWebサイトなどでご確認ください。

会計学1科目について免除を受けるための条件は以下の通りです。
  • 1) 本専攻において所定の会計学科目を修得すること
  • 2) 会計学担当の教授等の研究指導を受けた上で、会計学を研究する修士論文を作成し、修士の学位を得ること
  • 3) 税理士試験において簿記論もしくは財務諸表論のいずれか1科目に合格していること
  • 4) 1)~3)の要件を満たしている者が、上記2)の修士論文について国税審議会における審査に合格すること
税法科目2科目について免除を受けるための条件は以下の通りです。
  • 1) 本専攻において所定の税法科目を修得すること
  • 2) 税法担当の教授等の研究指導を受けた上で、税法を研究する修士論文を作成し、修士の学位を得ること
  • 3) 税理士試験において税法科目について1科目以上合格していること
  • 4) 1)~3)の要件を満たしている者が、上記2)の修士論文について国税審議会における審査に合格すること
詳しくはこちら(国税庁)