研究科・専攻
Courses- Home
- 研究科・専攻
- 生涯福祉研究科
- 生涯福祉専攻 修士課程
- カリキュラム
生涯福祉研究科
生涯福祉専攻 修士課程
Master's Program in Social Work Services 新宿キャンパスカリキュラム
取得できる学位
修士(社会福祉学)または 修士(保育学)
授業科目の概要(年度によって一部変更の可能性があります)
(*):臨床発達心理士受験資格取得のための指定科目
●各科目の詳しい内容はこちら
シラバス閲覧方法:「最新~2019年度」をクリックします。検索条件設定の「開講年度」を今年度に設定し、「講義名称」に閲覧を希望する科目名を下表から選んで入力することで、シラバスを閲覧できます。
ハイブリッド型授業(対面・遠隔授業)の実施
本学では、対面・遠隔を併用したハイブリッド型で授業を実施しています。
基幹科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
生涯福祉総論Ⅰ(児童期・青年期) | 2 | 1 | |
生涯福祉総論Ⅱ(成人期・高齢期) | 2 | 1 | |
ソーシャルワーク論 | 2 | 1 | |
福祉サービス評価法 | 2 | 1 | |
福祉臨床論 | 2 | 1 |
福祉関連科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
児童福祉特論 | 2 | 1・2 | |
高齢者福祉特論 | 2 | 1・2 | |
障害者福祉特論 | 2 | 1・2 | |
精神保健福祉特論 | 2 | 1・2 | |
社会保障特論 | 2 | 1・2 | |
地域福祉政策特論 | 2 | 1・2 | |
公的扶助論 | 2 | 1・2 | |
生活支援方法特論 | 2 | 1・2 | |
福祉経営特論 | 2 | 1・2 |
保育・発達支援関連科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
現代保育特論 | 2 | 1・2 | |
保育ニーズ特論(*) | 2 | 1・2 | |
子育て支援特論(*) | 2 | 1・2 | |
現代初等教育特論 | 2 | 1・2 | |
スクールソーシャルワーク特論 | 2 | 1・2 | |
発達・家族心理学特論 | 2 | 1・2 | |
子ども・家族支援特論 | 2 | 1・2 | |
インクルージョン特論 | 2 | 1・2 |
倫理・権利関連科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
生命倫理特論 | 2 | 1・2 | |
権利擁護特論 | 2 | 1・2 |
演習科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
ソーシャルワーク演習Ⅰ(早期介入) | 2 | 1・2 | |
ソーシャルワーク演習Ⅱ(子ども・家族支援) | 2 | 1・2 | |
ソーシャルワーク演習Ⅲ(チャレンジド) | 2 | 1・2 | |
ソーシャルワーク演習Ⅳ(精神保健) | 2 | 1・2 | |
ソーシャルワーク演習Ⅴ(高齢者) | 2 | 1・2 | |
ソーシャルワーク演習Ⅵ(社会福祉調査) | 2 | 1・2 | |
発達障害ハビリテーション演習 | 2 | 1・2 | |
運動障害ハビリテーション演習 | 2 | 1・2 |
特別研究
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
特別研究I | 1 | 1 | |
特別研究Ⅱ | 1 | 1 | |
特別研究Ⅲ | 1 | 2 | |
特別研究Ⅳ | 1 | 2 |