- Home
- 研究科・専攻
- 心理学研究科
- 臨床心理学専攻 修士課程
- 修士論文
心理学研究科
臨床心理学専攻 修士課程
Master's Program in Clinical Psychology修士論文
2023年度 修士論文テーマ例
- ティグマとセルフ・コンパッションが援助要請態度に与える影響
―過去の援助要請経験の有無に着目して―要旨PDF - 他者との身体的外見比較がセルフ・モニタリングを介して痩身願望に与える影響について要旨PDF
- 養育者の情動表現スタイルと対処方略が青年期の精神的健康に及ぼす影響要旨PDF
- 大学生の援助要請スタイルに影響を及ぼす要因の検討
―自己・他者へのスキーマと利益・コストの予期に着目して―要旨PDF - レイプ神話が性暴力被害者のトラウマ反応および援助要請行動に与える影響の検討
―Male Rape Myth Scale MRMS 日本語版の作成を通じて―要旨PDF - 他罰性・自罰性が援助要請意図に対する利益とコスト予期に与える影響要旨PDF
- 成人の同性愛カミングアウト後の交流意図と共感性との関連
―社会的伝染の懸念とセクシュアル・アイデンティティ不安に着目して―要旨PDF
2022年度 修士論文テーマ例
- 拒絶過敏性が身体醜形懸念に与える影響
―ネガティブな反すうに着目して―要旨PDF - メタ認知が問題解決型対処方略を介して気晴らしへの依存に及ぼす影響要旨PDF
- 自己愛のスタイルによる防衛機制と抑うつおよび攻撃性の関連
―「誇大型」と「過敏型」に着目して―要旨PDF - ソーシャルサポートとコンパニオンシップが育児期母親の心理的ストレス反応に与える影響要旨PDF
- 高社交不安者における自己と他者の自己開示に対する印象評定の差の検討要旨PDF
- 日本語版トランスジェンダー態度信念尺度の作成
―トランスジェンダーへの態度に対する基礎的研究について―要旨PDF - 大学生の共感性が親の期待の受け止め方と抑うつに与える影響要旨PDF
- 青年期の両親間葛藤と情緒的安定性との関連―感情調節に注目してー要旨PDF
- 曖昧な場面における解釈バイアスと自己意識保有傾向が身体醜形懸念に与える影響要旨PDF
- 学業領域固有の無気力を呈する大学生の大学生活への期待と現実のギャップと反応スタイルの検討要旨PDF
- コンパッションへの恐れがアレキシサイミア傾向を介して食行動異常に与える影響要旨PDF
- 否定的評価への恐れと孤独感がインターネットゲームの依存的使用に及ぼす影響要旨PDF
- 大学生の攻撃性と社会的自己制御が学校適応感に及ぼす影響要旨PDF
2021年度 修士論文テーマ例
- ASD困り感を有する大学生の心理的自立の検討
―意欲および抑うつとの関連―要旨PDF - 劣等回避へのあがきが収入,精神的健康及びウェルビーイングの関連に及ぼす影響要旨PDF
- 青年期における社会的自己制御モデルの検討
―メンタライゼーションの媒介効果の探索的研究―要旨PDF - 認知的感情制御方略の使用傾向が精神的健康に与える影響
―場面呈示法による検討―要旨PDF - 青年期における境界例心性と家族構造・家族コミュニケーションとの関連要旨PDF
- 同性愛に関する社会的伝染の懸念尺度日本語版の検討
―同性愛者いじめ場面における第三者の行動との関係―要旨PDF - 感染症へのリスク知覚が高齢者偏見に及ぼす影響要旨PDF
- 大学生の基本的心理欲求の充足と阻害が児童虐待防止啓発運動への参加志向動機・不参加志向動機に及ぼす影響要旨PDF
- 高校時代のスクールカースト地位認知・意識と対人劣等感の関連
―自己不一致に注目して―要旨PDF - 男性同性愛者への態度と被異質視不安・異質拒否傾向,養育環境の性役割期待との関連要旨PDF
- 大学生のソーシャル・エモーショナル・ヘルスと学校適応感との関連要旨PDF
- 音大生の進路選択と大学適応が就労満足に及ぼす影響要旨PDF
2020年度 修士論文テーマ例
2019年度 修士論文テーマ例
- 青年期のSNSを介した対人関係が友人との親密度に与える影響
―孤独感と社交不安に着目して―要旨PDF - ソーシャルスキルと対面・CMCの社会的ネットワークが学校適応感に与える影響要旨PDF
- ジョブインボルブメントとパフォーマンス及び職業性ストレスの関係にメタ認知が及ぼす影響要旨PDF
- 大学生の児童虐待防止啓発運動の効果認識と援助成果が活動継続に及ぼす影響要旨PDF
- 大学生アスリートの競技不安により生じる抑うつ症状の生起過程の検討
―推論の誤りと認知的統制に着目して―要旨PDF - 動的学校画にみる学校適応感と抑うつ感の検討
―放課後等デイサービス利用児童を対象にー要旨PDF - 内的経験の不寛容さと不安感受性が社交不安症状に与える影響要旨PDF
- 大学生の児童虐待啓発活動に対するイメージが参加志向動機および不参加志向動機に及ぼす効果要旨PDF
- 大学生の自閉スペクトラム症傾向とアタッチメントスタイルが抑うつとパラノイア傾向に与える影響要旨PDF
過去の修士論文テーマ例
- 情動伝染尺度の開発―模倣・同調に伴う基本感情の生起と精神的健康との関連
- 大学生における援助要請行動の関連要因
―利益・コストと評価懸念の視点から― - 基本的心理欲求とFear of Missing OutがSNSの過度の利用に及ぼす影響
- SNS 場面における自己注目と攻撃的言動との関連
―他視点取得に着目して― - 大学生のインターネット依存傾向を軽減する方法に関する研究
- 青年期における愛着スタイルごとの愛着行動が主観的安全感に及ぼす影響
- 女子大学生における顔貌への意識と承認欲求が化粧の効用意識に及ぼす影響
- 青年期における評価懸念および承認欲求とひきこもり親和性との関連
- 過剰適応傾向と孤独感の関連
―友人への過剰適応行動に着目して― - 家族機能と信頼感が青年期の心理的自立に及ぼす影響について
- 大学生における心理的特性がSNS 投稿動機とリスク認知・リスク経験に及ぼす影響の検討
- 大学生におけるストレッサーへの意味づけと被受容感がストレス反応に与える影響
- 労働者のネガティブな反すうと自伝的記憶の具体性が抑うつ感へ及ぼす影響について
―最新のAutobiographical Memory Testを用いて― - 青年の労働における役割と葛藤方略がストレスに与える影響
- 中学生におけるいじめ被害経験の長期的影響に寄与する要因の検討
- 過去の論文テーマをもっと見る
-
- 円枠家族描画法の母子イメージにおける対象関係
- 対人恐怖心性に対する自己愛傾向およびメンタライゼーションの機能に関する研究
- 児童養護施設職員を対象としたデタッチメントと共感疲労との関連の検討
- シャイネスにおける社会的スキルおよび関連要因の検討
- ひきこもり親和性における心理的非柔軟性と行動活性との関連
―自閉症スペクトラム傾向に注目して― - 0-3歳の子どもをもつ母親によるサポート獲得方略と育児ストレスの関連
―父親の生活スタイルの視点からの検討― - Clearing A Space の書記的方法による心理的効果の検討
―不安及びアレキシサイミア傾向に注目して― - 社交不安場面特有の認知的フュージョンが人前におけるパフォーマンス不安に及ぼす影響
- 日本におけるビルマ系難民のメンタルヘルスに影響する要因と心理・社会的適応過程に関する研究
- 専門学校生の学業継続要因の検討―在学者と退学者の比較―
- 一次性・二次性サイコパシー傾向を有する者の意思決定スタイルの特徴
―生理的指標を用いた検討― - ストレッサーが不公平思考を介して抑うつに及ぼす影響
―自己愛を調整変数として― - 大学生のクロノタイプと社会的ジェットラグに影響する心理・行動的要因の検討
- マインドフルネス・トレーニングが感情同定を介して怒り感情に与える影響
- シルバー人材センター会員の実態および生きがい感の関連要因の検討
- 不安感受性と睡眠の関連―対処行動に着目して―
- 20代・30代女性膠原病患者のボディイメージの検討
- 死の語り体験におけるイメージ表現導入の意義に関する研究
- 自叙写真法を用いた自己表現に関する探索的研究
- 大学生における過去の相談経験の評価が現在の被援助志向性に及ぼす影響
- いじめ被害経験が見捨てられスキーマと関係性攻撃に及ぼす影響
- 児童養護施設職員を対象としたデタッチメントと共感疲労との関連の検討
- シャイネスにおける社会的スキルおよび関連要因の検討
- ひきこもり親和性における心理的非柔軟性と行動活性との関連
―自閉症スペクトラム傾向に注目して― - 0-3歳の子どもをもつ母親によるサポート獲得方略と育児ストレスの関連
―父親の生活スタイルの視点からの検討― - Clearing A Space の書記的方法による心理的効果の検討
―不安及びアレキシサイミア傾向に注目して― - 社交不安場面特有の認知的フュージョンが人前におけるパフォーマンス不安に及ぼす影響
- 日本におけるビルマ系難民のメンタルヘルスに影響する要因と心理・社会的適応過程に関する研究
- 専門学校生の学業継続要因の検討―在学者と退学者の比較―
- 一次性・二次性サイコパシー傾向を有する者の意思決定スタイルの特徴
―生理的指標を用いた検討― - ストレッサーが不公平思考を介して抑うつに及ぼす影響
―自己愛を調整変数として― - 大学生のクロノタイプと社会的ジェットラグに影響する心理・行動的要因の検討
- マインドフルネス・トレーニングが感情同定を介して怒り感情に与える影響
- シルバー人材センター会員の実態および生きがい感の関連要因の検討
- 不安感受性と睡眠の関連―対処行動に着目して―
- 20代・30代女性膠原病患者のボディイメージの検討
- 死の語り体験におけるイメージ表現導入の意義に関する研究
- 自叙写真法を用いた自己表現に関する探索的研究
- 大学生における過去の相談経験の評価が現在の被援助志向性に及ぼす影響
- いじめ被害経験が見捨てられスキーマと関係性攻撃に及ぼす影響
- 成人後期日本人のアドバンス・ケア・プランニングに対する態度に関する研究
- 家族機能が内的作業モデルを通して青年期危機に及ぼす影響
- 多胎児育児支援者が母親を支援するプロセスに関する研究
- 話し手の声のトーンの高低が聴き手の印象及び学習効果に与える影響
―ランダム化比較試験による検討― - 大学生の就職活動場面における認知的方略とストレス反応に関する研究
- 青年期のアサーションの認知的側面と行動的側面の関連 およびレジリエンスへの影響
- 中学生の保護者の被援助志向性が子育て不安と相談経験に与える影響
- 第二反抗期における親とのコミュニケーションがアサーションと過剰適応に及ぼす影響
- 産業領域における認知行動療法的手法を用いた簡易睡眠改善プログラムの効果の検討
- 青年期の本来感および随伴性自尊感情と対人関係,心理的well-beingとの関連
- 他者支援動機に基づくユーモアを表出された側の心理的側面の検討
- ホスピスボランティアにおける活動満足度と死生観およびバーンアウトの関連の検討
- メタ認知と理解体験が他者軽視に与える影響の検討
- 関係妄想的認知の加害的な側面の検討―情報収集スタイルと反すう・他者配慮傾向との関連―
- 関係性攻撃における発達段階による差異の検討―社会的スキルと学校ストレッサーに注目して―
- 喫煙者の禁煙支援におけるurge surfingと思考ストップ法の効果の比較検討―ランダム化比較試験―
- 大学生の回避型援助要請スタイルとストレスコーピングが精神的健康に及ぼす影響
- 大学生における感情変動と怠学行動との関連―自己制御の志向性の違いに着目して―
- 妄想様観念および不確実さ不耐性と結論への飛躍バイアスとの関係
- からかい場面に遭遇した児童の行動に関連する要因の検討
- カウンセラーの非言語行動に関する実験的研究-カウンセラーの視線量が気分および印象形成に及ぼす影響-
- スマートフォン・ゲームのゴール設定志向性と依存傾向の関連について
- 大学生に対する問題飲酒の予防としてのブリーフインターベンション―ランダム化比較試験による効果の検討―
- 対人関係における信念とアサーション特性が怒り主張性に与える影響
- 大学生における本来感及び被受容感が怒りの表現と抑うつへ与える影響の検討
- 社交不安場面の記憶に対する脱フュージョン・エクササイズの組み合わせ効果
- 大学生の援助要請スタイルにかかわる要因の検討―帰属スタイル,優柔不断傾向,非主張性を用いて―
- 無人島物語法における体験プロセスの語りに関する探索的研究
- Bridge Drawingにおける描画後質問を介した語りの体験過程に関する質的研究
- 6画面物語構成法における描画と語りのプロセスに関する探索的研究
- ペットロス経験者の示す反応様式と対処方略について―罪悪感に着目して―
- 大学生の自己愛傾向及び定型・非定型うつ傾向がうつに与える影響―攻撃性の特徴との関連に着目して―
- 交互なぐりがき物語統合法における交互性に関する研究-Scribble 法との比較を通して-
- 「新型うつ病」傾向者の社会的スキルが職務行動への不安と回避を介して抑うつへ及ぼす影響
- 自己愛類型4群にみられる自己価値随伴性領域との関連―精神的健康度に注目して―
- 就学前の知的障害児の母親の将来不安とソーシャルリソースの認知がメンタルヘルスに与える影響
- がん患者が就労復帰に際して直面する心理的苦悩からの成長―半構造化面接による就労がん患者の体験から― >
- 本来感及び自己価値の随伴性と自己開示抵抗感との関連
- 大学生の自己複雑性と抑うつの影響関係の検討―自己の受容と注目の観点から―
- 大学生のリスクテイキング傾向と主観的ウェルビーングとの関連の検討
- 夫との情緒的な関係性が育児困難場面における親の認知と育児行動に及ぼす影響
- 青年期の男女を対象とした摂食障害傾向に関連する要因の検討
- 定時制高校の生徒の登校回避感情に関する研究―教師との関わり経験および援助要請スタイルとの関連―
- 自尊感情が対人ストレスイベントと援助要請行動に及ぼす影響 ―自尊感情の変動性と高さの要因の検討―
- 大学生の依存欲求と依存への受容性が心理的適応に及ぼす影響
- 母子共同描画遊び場面にみられる幼児期の注意喚起行動と応答性の研究
- 大学生の刺激欲求や自己制御・空虚感がギャンブル依存傾向に及ぼす影響
- 大学生における信頼感と利益・コストの予期が友人への援助要請に与える影響
- 親の養育態度と子どもの生活習慣が子どもの抑うつに及ぼす影響の検討
- 過去に親との死別・離別を経験した者が抱く対人的隔絶感の背景要因に関する研究
- 大学生の学業課題における公的自己意識と認知方略の検討
- 女子中学生における過剰適応と抑うつ傾向の関連-学校適応感と学校生活満足感との関係から-
- 仲間集団から求められていると感じる自分への過剰な適応努力についての検討
―賞賛獲得欲求・拒否回避欲求の観点から― - 神経性大食症傾向と対人関係における問題との関連の検討―対人関係療法の知見から―
- 教職志望者に子どもの問題行動場面における肯定的側面への気付きを促す心理教育的介入の効果
- カウンセリング場面における“間”の観点から見たうなずきの効果に関する研究
- 大学生における感情制御と内在化・外在化問題の関連―CERQ日本語版作成を通じた検討―
- 「親の期待に応えられた」と感じることと大学生の主観的幸福感との関連
- 間接同調圧力による追従的な関係性攻撃と友好的行動
―中学時代の規範的影響・集団凝集性・課題重要性の影響― - 青年期における恥及び罪悪感感情が精神的健康に及ぼす影響―自尊感情・自己開示との関連から―
- 幼児期の絵本読み聞かせ場面における母子相互作用に関する研究
―共同注意の指さしを中心としたテレビ視聴場面との比較― - Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)による置き換えられた攻撃の予測的妥当性について
- 認知の柔軟性と対処行動の選択が精神的健康に及ぼす影響
- 大学生における共感性と抑うつの関連―反芻と省察の観点から―
- ひきこもりにおける不合理な信念とひきこもりビリーフの検討
- 抑うつ者における人物形容語からの注意解放困難と抑うつ的反すうの関連
- 小学校担任の特別支援教育に関する資源の認知と教師バーンアウトとの関連