言語文化研究科
日本語・日本語教育専攻 修士課程
Master's Program in Japanese and Japanese Language Education修士論文
2020年度 修士論文テーマ例
2013~2017年度 修士論文テーマ例
- ラオスの高等教育における日本語読解授業でのストラテジー 教育の問題要旨PDF
- 日本語学習における中国人日本語学習者の逆行転移に関する研究
―漢字を中心に―要旨PDF - 「ために」と「ように」の習得過程における言語転移の研究
―中国語母語話者に焦点を当ててー 要旨PDF - 日本の猫文化の考察
―日中の猫形象の比較を中心として― 要旨PDF - 義務教育における外国人児童生徒の指導に関する研究―年少者日本語教育を中心として― 要旨PDF
- 日本語の「大丈夫」と中国語の「没事」の対照研究 要旨PDF
- 日本語教育における対話の有用性に関する研究―対話型授業から学ぶ日本語学習の取り組み― 要旨PDF
- 日本語学習者の学習ストラテジーの考察-JFL環境の中上級中国語母語話者を対象として- 要旨PDF
- 日本語・韓国語バイリンガルのコード・スイッチングに関する研究 要旨PDF
過去の修士論文テーマ例
※2002年度以降修了生。なお、2007年度までは国際交流研究科言語文化交流専攻
- 在日ベトナム人子弟におけるバイリンガル教育について ―家庭における学習言語支援策の構築を目指して―
- 韓国の民間日本語教育機関における日本語漢字教育の実態 ―M-GTA による日本語講師インタビュー結果分析―
- 現代日本語における「っていうか」の使用実態についての一考察
- 超高齢社会と日本語教育パラダイムに関する考察
- 日本語における一人称の使用実態 ―高コンテキスト文化における女子の「ウチ」の使用から見えるもの―
- 清末中国の日本語教育についての一考察 ―金陵東文学堂卒業生編纂による『日語独習書』をめぐって―
- 『日語読本』と『訂正 国語読本』の特質をめぐる一考察 ―教材分析を中心に―
- 松本亀次郎の『言文対照・漢訳日本文典』の一考察
- ペルー日系二世における言語状況についての一考察 ― 日本人小学校で学んだ二世を中心にして
- 横浜山手中華学校生における言語使用状況の一考察
- 話し言葉から書き言葉への転換の要件
- 中国人学習者を対象にした日中同形語についての習得と問題点
- 謝りの言語表現における日中の文化比較
- 大出正篤と日本語教授法研究 ―速成式教授法創出の考察―
- 日本語英語バイリンガル大学生によるコードスイッチングの一考察
- 過去の論文テーマをもっと見る
- 清末の中国内モンゴルにおける日本語教育 ―内モンゴルのハラチン毓正女学堂と河原操子―
- 韓国社会に残存する日本語の研究 ―「土木建築」に見る日本語―
- ニューカマー韓国人女性就労者の言語状況
- 自称詞「あたし」の考察 ―自称詞の担うアイデンティティ管理の機能を中心に―
- 日本語における数量詞についての研究 ―広告キャッチフレーズを中心に
- 対馬の日本語における混入韓国語
- 現代敬語論 ―誤用の実態とその背景
- 韓国語を継承語とする児童の二言語能力について ~韓国土曜学校に通う児童の継承語の保持・発達を中心に~
- 言語教育としての日本語学習支援活動