研究科・専攻
Courses- Home
- 研究科・専攻
- 心理学研究科
- 心理学専攻 博士後期課程
- 学びのプロセス
心理学研究科
心理学専攻 博士後期課程
Doctoral Program in Psychology 新宿キャンパス学びのプロセス
本専攻では、それぞれの分野において豊富な経験を有する研究指導教員が、1年次から一貫して1対1で博士論文作成指導を行います。さらに複数の異なった研究分野の教員から指導を受けることもできます。また、研究内容の深化や研究能力の高度化を図るべく、学会への参加や学術誌への論文投稿を1年次から積極的に促しています。
なお、優れた学術論文をすでに有して入学した場合、本課程において一貫した研究をまとめれば、修業年限を短縮することも可能です。
研究指導の方法とプロセス
研究指導内容 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 | 春学期 | 秋学期 |
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
博士論文予備審査委員会の設置 ❼博士論文の予備審査 |
|||||
|
|||||
修了 博士号 取得 |
修了要件
18単位 + 博士論文
単位内訳
研究指導科目:5科目中1科目12単位/各年次で4単位を修得
特殊研究科目:6科目中3科目6単位以上
研究指導科目:5科目中1科目12単位/各年次で4単位を修得
特殊研究科目:6科目中3科目6単位以上
本課程を修了するには、3年間で18単位を修得することが必要です。
このうち、担当の研究指導教員による論文指導は1年間4単位の研究指導科目において行われるので、3年間一貫して履修することで計12単位を修得します。したがって、その他の特殊研究科目は、3年間で3科目以上履修して6単位以上を修得することになります。
実際には、早い年次で6単位以上を履修し終えて、その後は博士論文の作成に集中することが推奨されます。
修了後の進路
本専攻博士後期課程を修了した後は、以下のようなキャリア開発が期待されます。
-
モデル 1
大学・短期大学の教育者・研究者大学や短期大学等の高等教育機関において、博士号を持つ高度な研究者として、さらにハイレベルな研究活動を進め、教育活動に携わることが期待されます。
-
モデル 2
研究・指導・相談等の業務に従事する専門家行政、企業、研究所、学校、病院、相談所など、各種心理学関係の機関・組織で専門職者として活躍することが期待されます。
-
モデル 3
心理コンサルタントの実践家などを指導し、そのリーダーとなる専門家心理学的問題を扱う心理臨床家をはじめ、社会のさまざまな領域で活動する心理コンサルタント業務の従事者を指導し、そのリーダーとなる専門的職業人として活躍することが期待されます。