リハビリテーション学研究科
リハビリテーション学専攻 修士課程
Master's Program in Rehabilitation
新宿キャンパス
カリキュラム
授業科目の概要(2019年度実施内容。2020年度には一部変更の可能性があります)
「共通科目群 基幹科目(必修)」「共通科目群 展開科目」「専門科目群 理学療法リハビリテーション分野」「専門科目群 作業療法リハビリテーション分野」「専門科目群 言語聴覚療法リハビリテーション分野」から科目を履修します。修了要件は30単位以上。
●各科目の詳しい内容はこちら
シラバス閲覧方法:「最新~2019年度」をクリックします。検索条件設定の「開講年度」を2019年に設定し、「講義名称」に閲覧を希望する科目名を下表から選んで入力することで、シラバスを閲覧できます。
共通科目群
基幹科目
科目名 |
単位数 |
配当年次 |
必修 |
選択 |
リハビリテーション理論特論 |
2 |
|
1・2 |
リハビリテーション研究法特論 |
2 |
|
1・2 |
リハビリテーション包括的支援特論 |
2 |
|
1・2 |
リハビリテーション統計学 |
2 |
|
1・2 |
リハビリテーション医療管理特論 |
2 |
|
1・2 |
展開科目
科目名 |
単位数 |
配当年次 |
必修 |
選択 |
リハビリテーション医学特論 |
|
2 |
1・2 |
リハビリテーション心理学 |
|
2 |
1・2 |
リハビリテーション工学特論 |
|
2 |
1・2 |
リハビリテーション教育法特論 |
|
1 |
1・2 |
特別支援教育特論 |
|
1 |
1・2 |
社会保障特論 |
|
2 |
1・2 |
障害者福祉特論 |
|
2 |
1・2 |
精神保健福祉特論 |
|
2 |
1・2 |
専門科目群
理学療法リハビリテーション分野
科目名 |
単位数 |
配当年次 |
必修 |
選択 |
理学療法リハビリテーション特論I |
|
2 |
1・2 |
理学療法リハビリテーション特論Ⅱ |
|
2 |
1・2 |
理学療法リハビリテーション演習I |
|
2 |
1・2 |
理学療法リハビリテーション演習Ⅱ |
|
2 |
1・2 |
作業療法リハビリテーション分野
科目名 |
単位数 |
配当年次 |
必修 |
選択 |
作業療法リハビリテーション特論Ⅰ |
|
2 |
1・2 |
作業療法リハビリテーション特論Ⅱ |
|
2 |
1・2 |
作業療法リハビリテーション演習Ⅰ |
|
2 |
1・2 |
作業療法リハビリテーション演習Ⅱ |
|
2 |
1・2 |
言語聴覚療法リハビリテーション分野
科目名 |
単位数 |
配当年次 |
必修 |
選択 |
言語聴覚療法リハビリテーション特論Ⅰ |
|
2 |
1・2 |
言語聴覚療法リハビリテーション特論Ⅱ |
|
2 |
1・2 |
言語聴覚療法リハビリテーション演習Ⅰ |
|
2 |
1・2 |
言語聴覚療法リハビリテーション演習Ⅱ |
|
2 |
1・2 |
特別研究
6単位を選択必修
科目名 |
単位数 |
配当年次 |
必修 |
選択 |
特別研究(理学療法リハビリテーション分野) |
|
6 |
1〜2 |
特別研究(作業療法リハビリテーション分野) |
|
6 |
1〜2 |
特別研究(言語聴覚療法リハビリテーション分野) |
|
6 |
1〜2 |