研究科・専攻
Courses- Home
- 研究科・専攻
- リハビリテーション学研究科
- リハビリテーション学専攻 修士課程
リハビリテーション学研究科
リハビリテーション学専攻 修士課程
Master's Program in Rehabilitation 新宿キャンパス総合的な支援力を備えたリハビリテーション専門家を養成

リハビリテーション学専攻は理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3分野において、包括的な支援力を持つリハビリテーションの高度専門職業人を養成することを目指しています。そのため、各分野で専門性の高い研究を展開しつつ、多彩な分野の理論や制度に関わる共通科目を設けて、分野相互の職種関連携を視野に入れた教育課程を編成しています。
多くの社会人が学んでいます
臨床の現場で活躍する有識者が修学しやすいように、基本的に平日夜間の授業履修だけで修了が可能なカリキュラムとなっています。
TOPICS リハビリテーション学専攻 修士課程 新着情報
-
第12回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2023)(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
作業療法学科の花房謙一教授と言語聴覚学科の内山千鶴子教授が分担執筆した書籍が刊行されました
-
作業療法学科の卒業生が大学院のゼミに参加しました
-
さいたま岩槻キャンパスで「日本リハビリテーション連携科学学会 第24回大会」が開催されました
-
第11回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2022)(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
11月5日(土)に「第11回リハビリテーション学研究科公開フォーラム」を開催します
-
リハビリテーション学研究科「2022年度構想発表会」を開催しました
-
リハビリテーション学研究科 2021年度「学位授与式」が行われました
-
リハビリテーション学研究科「修士論文構想・中間発表会」がZoom開催されました
-
作業療法学科の卒業生が大学院のゼミに参加しました
-
11月5日(土)に「第11回リハビリテーション学研究科公開フォーラム」を開催します
-
リハビリテーション学研究科「2022年度構想発表会」を開催しました
-
リハビリテーション学研究科 2021年度「学位授与式」が行われました
-
リハビリテーション学研究科「修士論文構想・中間発表会」がZoom開催されました
-
リハビリテーション学研究科「公開フォーラム2021」が開催されました
-
リハビリテーション学研究科で修士論文の構想発表会・プレ構想発表会が開催されました
-
リハビリテーション学研究科 2021年度「入学式・オリエンテーション」を実施しました
-
リハビリテーション学研究科 2020年度「学位授与式」が行われました
-
第12回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2023)(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
第11回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2022)(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
第10回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2021)(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
リハビリテーション学研究科公開フォーラム2020(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
リハビリテーション学研究科公開フォーラム2019(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
生涯福祉研究科主催 平成30年度 第2回公開講義「わたしたちの人権と社会正義について語ろう」
-
生涯福祉研究科主催 平成30年度 第1回公開講義
-
リハビリテーション学研究科公開フォーラム2018(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
生涯福祉研究科主催 平成29年度 第4回公開講義
活動報告はありません。
-
作業療法学科の花房謙一教授と言語聴覚学科の内山千鶴子教授が分担執筆した書籍が刊行されました
-
理学療法学科の新井武志教授が分担執筆した『予防と産業の理学療法』が刊行されました
-
言語聴覚学科 春原則子教授が分担執筆した『ざっくり学ぶ!身近な発達障害(症)』が出版されました
-
理学療法学科の万行里佳教授が分担執筆した『内部障害理学療法学』が刊行されました
-
作業療法学科 會田玉美教授のインタビュー記事が「地域リハビリテーション」に掲載されました
-
言語聴覚学科の春原則子教授が分担執筆した『改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)─正確性と流暢性の評価─ 』が出版されました
-
言語聴覚学科の内山教授が編集・執筆し、学科教員が分担執筆した『言語聴覚士のための臨床実習テキスト(小児編)』が刊行されました