認知症をめぐって
認知症は着実に増加しており、日常の臨床において、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、いずれの職種にとってもリハビリテーション の実施において、その対応が重要な課題となっています。
今回は、精神科医であり、高次脳機能障害を専門家である先崎章氏に①認知症、②精神疾患、③高次脳機能障害の三者の違いについて、またどのような地域での支援が必要なのかなど、認知症への対応についてお話しいただきます。
日 時:2019年11月9日(土)13:00~15:00(受付開始 12:30)
場 所:目白大学新宿キャンパス 10号館 10900教室
参加費:無料
定 員:100名(申し込み先着順)
主 催:目白大学大学院リハビリテーション学研究科
協 賛:目白大学大学院生涯福祉研究科・看護学研究科
講演(13:15~)
認知症・精神疾患・高次脳機能障害 どう違うの?どう対応するの?
地域包括ケアシステム構築に向けて PT・OT・STは何をすべきなのか?
講師:先崎 章氏
(東京福祉大学社会福祉学部教授)
申し込み方法
事前登録を①②③のいずれかの方法でお申し込みください。当日参加も受け付けておりますが、申込先着順とします。
なお、託児は行っておりません。特別な配慮を必要とされる場合は、ご相談ください。
申込期限:11月6日(水)
- オンライン登録 (申し込みフォーム)
必要事項を入力して送信ボタンを押してください。
登録完了後、E-Mailアドレスに受付完了メールが届きます。
申し込みフォーム - E-Mail
「お名前」「ご所属」をご入力後、下記アドレス(担当:立石 雅子)宛に送信ください。
後日担当者から受付完了メールをお送りします。
E-Mail: FAXまたは郵送
「お名前」「ご所属」をご記入後、送信・送付してください。FAX 048-797-2132(さいたま岩槻キャンパス ラウンジ) 郵送先 〒339-8501 埼玉県さいたま市岩槻区浮谷320
目白大学さいたま岩槻キャンパス ラウンジ
「リハビリテーション学研究科フォーラム係」
問い合わせ先
目白大学大学院 リハビリテーション学研究科(担当:立石 雅子)
〒161-8539 東京都新宿区中落合4-31-1
E-mail:
※お車でご来場の場合は、埼玉会館の地下駐車場か近隣の駐車場をご利用ください。