生涯福祉研究科

Social Work Services

生涯福祉研究科 専攻構成

研究科長メッセージ

さらなる飛躍を目指す方々へ

生涯福祉研究科長
石川 正憲

現代の日本は、少子化、不登校、うつ病、自殺、貧困の連鎖、格差社会、超高齢社会など、さまざまな社会問題に直面しています。人が生まれてから亡くなるまでのあらゆるライフステージにおいて、解決すべき課題が山積しています。本研究科は、これらの問題に対し、保育学と社会福祉学の手法を用いてアプローチし、解決を目指す人材を育成することを目的としています。

本研究科では、保育学と社会福祉学の分野で修士の学位を取得できます。保育学では、幼児期の保育・発達支援や幼稚園教育に関する課題を扱い、社会福祉学では、児童・障害・高齢者・精神保健など、社会生活に関わる多様な問題を分析・研究します。「生涯福祉研究科」という名称は、一生涯にわたるライフステージを研究の対象とすることを意味しています。

本研究科では、保育や福祉の現場で相談支援や介護に従事する方々がキャリアアップや学び直しを目的として実践的研究を行う機会を提供するとともに、保育・福祉関連分野の研究者を目指す方の育成にも力を入れています。
近年、日本に限らず、さまざまな国と地域で類似の社会問題が顕在化しています。特に少子高齢化は、日本が世界に先駆けて進行しており、その影響もあって、本研究科には中国や韓国などの留学生も在籍しています。

本研究科に入学された場合、社会福祉学または保育学のいずれかの分野を中心に学んでいただきます。ご自身の研究テーマに適した分野を選び、履修していただくことになりますので、詳細はホームページの「履修モデル」をご参照ください。
また、社会人の方が学びやすいように、授業の多くは夜間や土曜日に開講されています。さらに、一部の授業はオンラインにも対応していますので、受講方法については入学後に担当教員とご相談ください。

本研究科での学びにご興味をお持ちの方は、ぜひ進学相談会や研究室訪問をご利用ください。生涯福祉研究科の教員一同、皆さまと共に学び、研究できることを楽しみにしております。