研究科・専攻
Courses国際交流研究科
国際交流専攻 修士課程
Master's Program in International Studies 新宿キャンパス国際的諸課題に学際的視点からアプローチ

国際交流専攻は、国際的・人類的な諸課題を学際的・複眼的な視点から相互連関的・総合的に分析・解明し、その解決のために国際社会や地域社会で実践的・主体的に活動できる高度職業人・教養人・グローバル人材を育成することを目指しています。
そのために、政治・経済・地域研究など社会科学的な分野と、歴史・思想・文化比較など人文科学的な分野の2つの科目群から自由に科目を選択しながら、国際社会と現代社会、日本の文化と外国の文化、多文化共生と異文化理解など、国際交流の基礎となる諸理論を学際的な視点から学べることが本専攻の特徴です。
多彩な学生が学んでいます
学部・経歴・国籍など、多彩なバックグラウンドを持つ学生が在籍しています。授業の多くは平日夜間と土曜日に設定するなど、有職者に配慮したカリキュラムで、働きながらの通学・修了が可能です。
TOPICS 国際交流専攻 修士課程 新着情報
-
国際交流研究科主催「第5回公開講演会」が開催されました
-
国際交流研究科 第5回公開講演会「SDGsとエシカル消費 ~持続可能な消費とは何か~」
-
大学院国際交流研究科主催「第4回公開講演会」が開催されました
-
国際交流研究科第4回公開講演会 「SDGs(持続可能な開発目標)をめぐる内外の動向~今、私たちはSDGsとどう向き合うべきか~」
-
国際交流研究科主催 第3回公開講演会「食のグローバル化と国際協力~フェアトレードを考える~」を開催しました
-
国際交流研究科第3回公開講演会 「食のグローバル化と国際協力 ~フェアトレードを考える~」
-
地域社会学科の鈴木章生教授・山口晋准教授が分担執筆した東京シティガイド検定公式テキスト『江戸東京まち歩きブック』が刊行されました
-
地域社会学科特別公開講演会・第9回地域フォーラム「明日の日本と世界をつなぐもの」
-
地域社会学科の飛田満ゼミがエコギャラリー新宿「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
国際交流研究科主催「第5回公開講演会」が開催されました
-
大学院国際交流研究科主催「第4回公開講演会」が開催されました
-
国際交流研究科主催 第3回公開講演会「食のグローバル化と国際協力~フェアトレードを考える~」を開催しました
-
地域社会学科の飛田満ゼミがエコギャラリー新宿「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
目白大学地域連携・研究推進センター主催のワークショップ「新宿エコ市民大学」を開講しました
-
2016年度アーカイブは「国立国会図書館 WARP(Web Archiving project)」でご覧いただけます
-
2015年度アーカイブは「国立国会図書館 WARP(Web Archiving project)」でご覧いただけます
活動報告はありません。