リハビリテーション学研究科

リハビリテーション学専攻 修士課程

Master's Program in Rehabilitation

修士論文

2024年度 修士論文テーマ例

  • 失語症が育児に与える影響と言語聴覚士に求められる役割
    -失語症のある母親へのインタビュー調査の分析-
    要旨PDF
  • 地域在住高齢者の転倒経験と作業参加における転倒要因の関連要旨PDF
  • 回復期リハビリテーション病棟の退院支援における作業療法士の関わり
    Occupational Therapists' Involvement in Supporting Discharge from the Rehabilitation Unit
    要旨PDF
  • 橈骨遠位端骨折患者の手の使用満足度と手関節機能および生活における手の実用度の関連
    Relationship between satisfaction with hand use and wrist function in patients with distal radius fracture and hand function and hand utility in daily life
    要旨PDF
  • 利き手を受傷した橈骨遠位端骨折術後患者における日常生活動作と手段的日常生活動作の開始時期と開始順序に関する研究
    A Study on the Onset Timing and Sequence of Activities of Daily Living and Instrumental Activities of Daily Living in Patients After Surgery for Distal Radius Fracture of the Dominant Hand
    要旨PDF
  • 脳卒中急性期における作業療法士による精神症状・心理面の評価に関する研究
    -インタビュー調査による質的研究-
    A Study on the Evaluation of Mental Symptoms and Psychological Aspects by Occupational Therapists in the Acute Phase of Stroke - Qualitative Research through Interview-
    要旨PDF

2022年度 修士論文テーマ例

  • 地域在住高齢者の作業に抱く価値が生きがいに与える影響要旨PDF
  • 人工膝関節全置換術後患者の stiff knee gait に関する基礎的研究
    ‐膝関節周囲筋の筋活動と膝関節角度に着目して‐
    要旨PDF
  • 失語症のある人の会話にみられる特徴
    ‐会話分析の手法を用いて‐
    要旨PDF
  • 成人領域に従事している言語聴覚士が小児言語聴覚療法を実施 するために必要な要素要旨PDF
  • 血液透析患者の骨格筋量の変化についての検討
    ~関連因子と生命予後 に関する後ろ向きコホート研究~
    要旨PDF

2021年度 修士論文テーマ例

  • 介護老人保健施設でボランティア活動に参加する後期高齢者が生活の価値を高め方略性をもって活動を継続するプロセス―活動動機と活動継続・終了に影響する要因に着目して―要旨PDF
  • 回復期リハビリテーション病棟退院後の外出頻度に関連する因子について
    ―病棟内の移動が自立した患者を対象として―
    要旨PDF
  • 産業精神保健における精神科作業療法士の役割の検討要旨PDF

2020年度 修士論文テーマ例

  • 失語症を対象とする音韻機能検査法の開発要旨PDF
  • 吃音児に対する流暢性形成法適用の検討―親の発話モデルを中心に―要旨PDF
  • 医療観察法の入院医療に従事する作業療法士が経験知を獲得し
    役割を遂行出来るようになるプロセス
    要旨PDF

2019年度 修士論文テーマ例

  • 意思疎通困難となった妻や母親を介護する男性介護者の介護生活継続プロセス要旨PDF
  • 口形の観察が失語症者の喚語に与える影響要旨PDF

過去の修士論文テーマ例

  • 健常者における動的な形状識別能と静的舌触覚閾値・口腔運動機能との関連
    ‐研究用キットDF8 を用いた検討‐
  • 集団運動継続プログラムに通うパーキンソン病患者におけるヘルスリテラシーと健康関連 Quality of Life の関連
  • 退職を経験した男性脳卒中者が目的や価値を持つ生活行為を再構築していくプロセス
  • 口腔運動機能低下予防における介護予防講座の効果の検討
  • 失語症のある方の読解能力と新聞・雑誌・区報の可読性との関連
  • 地域生活を送る精神障害当事者の人生の転換期となった出来事への支援者の理解
    ‐ナラティブに現れる隠喩の質的解釈の試み‐
  • 地域在住高齢者における身体機能の自己認識と転倒の関連性
    ~複数の予測課題を用いた前向き調査~
  • 作業療法学生が持つ不安とその測定
    ~作業療法養成校在校生への聴取と卒業生への学生時代の不安の検討~
  • 家族介護教室における集団介入が介護者の介護負担感およびQOLに及ぼす影響
  • 回復期リハビリテーション病棟における退院先の判別要因と自宅復帰因子についての研究
    ―同居家族のいる脳卒中患者に着目して―
  • 意味のある生活行為を支援する作業療法士の思考過程
  • 作業療法士の雰囲気的リーズニング ―構成概念の検討―
  • 慢性期失語症者における代償手段による伝達力の改善について
  • 脳血管障害経験後に復職した男性の定着プロセス
  • 入院中の精神科作業療法の意味―当事者の主観的体験から―(Meaning of psychiatric occupational therapy during hospitalization in psychiatric hospital;From the subjective experience of the person)
過去の論文テーマをもっと見る
  • 心理社会的側面が患者の職業復帰へ及ぼす影響〜整形外科領域での人間作業モデル評価法の利用〜
  • 急性期病院における「なじみのある作業」を実施した認知症患者群と「なじみのある作業」を実施しなかった認知症患者群の作業療法の効果―ランダム化比較試験による検討― 
  • 緩和ケアにおける作業療法の患者満足度 Patient Satisfaction of Occupational Therapy in Palliative Care 
  • 目白発達キャンプにおける参加児童の自己評価と行動の変化に関する研究‐COSA を活用して‐A study on the changes in behavior and self-assessment of children participated in “Mejiro treatment and education Camp”:Using COSA 
  • 若手言語聴覚士が早期退職を選択するに至るプロセス 
  • 失語症者の介護者の介護負担感へのコーピングに関する基礎的研究 A preliminary study of the coping strategies and the perception of the burden on caregivers of aphasia patients 
  • 作業療法士が臨床上で感じる倫理的ジレンマ 
  • 作業療法士の職業的アイデンティティ尺度の探索的研究 ―Delphi 法を用いて― 
  • 社会的孤立の危機がある一人暮らし男性高齢者の地域生活を支える心理社会的要因 
  • 急性期失語症の呼称訓練―意味属性と音韻部門情報に着目して―
  • 発達性吃音者が持つ不安の分析
  • 作業適応した中途障害者が作業同一性を再獲得したプロセス
  • 入院統合失調症患者の退院意識と自己認識―退院意向のある患者とない患者の比較―
  • 作業所に通所している精神障害者としていない者との自己認識の比較
  • 人間作業モデルを学生時代に学ぶことがその後の学業に与える影響―OSAⅡを用いて―
  • 作業療法士を目指す学生に人間作業モデルが与える影響
  • 虚弱高齢者の運動介入前後における身体機能とセルフエフィカシーの関連