大学紹介
About Mejiro Universityディプロマ・ポリシー
卒業認定・学位授与の方針
全学
本学は、教育基本法等の教育法規、並びに建学の精神「主・師・親」に則り、国家・社会への献身的態度、真理探究への熱意、及び人間尊重の精神を、そして幅広い教養と確かな専門性を、学生に身につけさせる教育(本学が社会的使命として掲げている「育てて送り出す」教育)を実践し、このことを通して、将来、社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び各学部・学科の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の「学士力」、及びそれぞれの専門分野に関わる「専門基礎力」を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
全学共通の「学士力」
心理学部
Faculty of Psychology心理カウンセリング学科
人間学部
Faculty of Human Sciences心理カウンセリング学科
人間福祉学科
子ども学科
児童教育学科社会学部
Faculty of Studies on
Contemporary Society社会情報学科
メディア表現学科
地域社会学科メディア学部
Faculty of Media Studiesメディア学科
経営学部
Faculty of Business Administration経営学科
外国語学部
Faculty of Foreign Language Studies英米語学科
中国語学科
韓国語学科
日本語・日本語教育学科保健医療学部
Faculty of Health Sciences理学療法学科
作業療法学科
言語聴覚学科看護学部
Faculty of Nursing看護学科
全学共通の「学士力」
本学における学士力は、人間性(humanity)、社会性(sociality)、知力(intelligence)、健康(healthiness)、向上心(aspiration)の 5 つの要素から構成されるものとする。
人間性(humanity)
- 《誠実さ》仕事においても人間関係においても、誠実な人間になろうと努力することができる。
- 《優しさ》相手の立場を思いやる優しさと、生命を尊び自然を慈しむ心を保持し続けることができる。
- 《感性》芸術やスポーツ等の優れた文化的営みに素直に感動することができる。
- 《規律性》規律ある生活態度を維持していくことができる。
社会性(sociality)
- 《社会的な責任感》勤労を重視する態度と高い倫理観を身に付けた教養ある市民として、自己の社会的責任を果たしていくことができる。
- 《社会貢献の意志》文化的背景や育った環境などを異にする他者と協働し、社会の発展に積極的に寄与していくことができる。
知力(intelligence)
- 《思考力》
- 〈自律的な思考と判断力〉常に自分の頭で考え的確な判断を下すことができる。
- 〈科学的探究の姿勢〉ものごとの自明性を疑い、より多くのことがらを矛盾なく統一的に説明するにはどうすればよいかと考えることができる。
- 〈直観力〉ものごとの本質を直観的に捉えることができる。
- 〈相対化の力〉ものごとを相対化して考えることができる。
- 〈しなやかな知性〉人の意見に真摯に耳を傾け、その必要がある場合には自らの意見や考えを柔軟に修正することができる。
- 《汎用的技能》
- 〈日本語運用能力〉高度な日本語の運用能力を身に付け、これによって他者の意見や主張を正しく理解し、自分の意思を相手に的確に伝えることができる。
- 〈英語運用能力〉国際共通語としての英語の基礎的な運用能力を身に付け、これによって世界の人々と英語で意思疎通を図ることができる。
- 〈情報活用能力〉情報リテラシーの基礎を身に付け、これを基に情報を収集・分析したり、表現・発信したりすることができる。
- 《心身の健康》健やかな身体と豊かな心を自ら育んでいくよう努力することができる。
- 《自己管理力》健康の維持に努め、自己の生活を適切に管理することによって、明るい社会生活を送っていくことができる。
- 《無知の知》自分はまだ不完全な人間であり、学ばなければならないことがたくさんあると、自覚することができる。
- 《知的向上心》学ぶ楽しさや知る喜び、あるいは知的な感動などを体得し、この経験を基に自分をさらに高めようと努力していくことができる。
- 《求道心》正義と真理を探求する熱意や態度を持ち続けることができる。
健康(healthiness)
向上心(aspiration)
心理学部
心理カウンセリング学科
本学部・学科は、心の成り立ちや働き等に関する心理学の諸分野を幅広く学び、科学的・実証的な方法論とともに、人間の心理と行動に関する多角的な視野からの知識を修得することにより、カウンセリングマインドを持ち、多様性に開かれた共生社会に踏み出すことのできる人材を養成することを目的とする。
- 現代社会の課題や問題に対し、多角的視野に基づく心理学の知識や技術を活かして主体的に取り組み、解決に向けて思考し、判断することができる。
- 共感力を身につけ、カウンセリングマインドや心理学的態度、技術を習得し、多様な人々とコミュニケーションをとることができる。
- 個人・集団・文化の独自性を理解した上で、心理学的課題に対処できる。
- 心理学部心理カウンセリング学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 心の成り立ちや働きに関する基本的知識と理解
- 人間の心理と行動に関する基本的知識と理解
- 心理学の科学的・実証的な方法論に関する基本的知識と理解
- 個人・集団・文化の独自性・多様性に関する基本的知識と理解
- 社会と心理学との関係についての基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- 心理学の知識や技術を活かして主体的に問題解決に向けて思考し、判断する能力
- 共感力をもち、多様な人々とコミュニケーションをとることができる能力
- 広く心理社会的課題の解決に貢献するための能力
- 心理学の知識を社会に活かす能力
- 現代社会の問題を反映した幅広い領域において、柔軟に対応できる能力
- 3.基本的態度・志向性
- 多様な人々を理解するためのカウンセリングマインド
- 多様性に開かれた共生社会において柔軟に思考する態度
- 人間の心理と行動に関する多角的な視野を持ち主体的に行動・思考する態度
- 多様性を前提とした共生社会に貢献する積極的態度
- 人格と個性を尊重し、人々の多様な在り方を相互に認め合う態度
人間学部
本学部は、学生が専門として学んでいる人間科学およびその近接領域の学修を通して、十分な専門性と幅広い教養を身につけ、将来社会において創造的で自律的な市民となり、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的のために、全学共通科目および学部共通科目さらに本学部各学科専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力および専門諸分野に関わる知識や技能を卒業認定に値する以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定する。
- 人間学部の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 人間科学の科学的方法論についての知識と理解
- 人の心と行動についての知識と理解
- 社会のあり方についての知識と理解
- 人間と社会の関連についての知識と理解
- 対人支援についての知識と理解
- 2.基本的能力
- 人にかかわる問題を発見し解決しようとする能力
- 人の多様性を理解する能力
- 人をささえ育てようとする能力
- 他者と協働できる能力
- 専門技能を社会で適切に活用するための能力
- 3.基本的態度・志向性
- 専門領域に対する知的向上心
- 問題解決のために努力する態度
- 社会のために貢献しようとする態度
- 主体的に他者とかかわる態度
- 他者への配慮的行動
心理カウンセリング学科
- 人間の行動や心理過程について、基礎的な知識を身につけた上で、適切に評価することができる。
- 心理的課題に対して、カウンセリング・マインドで対応することができる。
- 心理学的観点から人間に深い関心を持ち続け、責任ある社会的行動をとることができる。
人間福祉学科
本学科は、学生が専門として学んでいる人間福祉学及びその近接領域の学修を通して、十分な専門性と幅広い教養を身につけ、将来社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的のために、全学共通科目および学部共通科目さらに本学科専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力および人間福祉に関わる知識や専門的技能を卒業認定に値する以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定する。
- 人間の福祉について、基礎的な知識を身につけた上で、適切に評価することができる。
- 福祉に関わる課題に対して人間の尊厳と人権を大切にしつつ対応することができる。
- 社会福祉的観点から人間に深い関心を持ち続け、責任ある社会的行動をとることができる。
- 人間福祉学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- こころ、からだ、社会関係の3側面からの人に関する総合的知識と理解
- 基本的人権、社会的公正などの究極的価値に関する基本的知識と理解
- 個別化、受容、自己決定などの手段的価値に関する基本的知識と理解
- 社会のなかでの個人、集団、地域、組織に関する基本的知識と理解
- 子ども家庭、高齢者、障害者、低所得者などの福祉課題に関する基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- 個人、集団、地域、組織について分析しアプローチしていく能力
- 不利な状況におかれた人びとの権利を擁護する技術と能力
- 専門職としてソーシャルワークの定義を理解し実践していく能力
- 地域包括ケアシステムにおいて多職種と協働して行う能力
- 3.基本的態度・志向性
- 当事者のエンパワーメントに関する知識と理解を深めようとする態度
- 不利な状況におかれた人びとへの理解と配慮して行動できる態度
- 人と環境の交互作用する接触面に焦点をあて、望ましい変革を生み出そうとする態度
- 困難な問題に対して、自己を振り返り課題を克服する姿勢
子ども学科
本学科は、学生が専門として学んでいる子ども学及びその近接領域の学修を通して、十分な専門性と幅広い教養を身につけ、将来社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために、全学共通科目および学部共通科目、さらに本学科で開設される専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、本学科の専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、子ども学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 子ども学の観点から人間に深い関心を持ち続け、保育に対する責任感を身につけ、一人ひとりの子どもを大切にする関わりができる。
- 保育内容や指導法の研究をすることができ、子どもが自己発揮できるような遊びを展開できる。
- 子どもを取り巻く家庭や地域社会の課題を理解でき、相手の立場に立った適切な支援を考えることができる。
- 子どもの心や身体の状態を的確に理解することのできる専門的知識を持ち、個々の子どもに対して適切な援助ができる。
- 子ども学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 子どもの心身の発達に関する知識と理解
- 子どもにとっての遊びに関する知識と理解
- 子どもを取り巻く様々な環境に関する知識と理解
- 特別な配慮を要する子どもに関する知識と理解
- 子育て支援・保護者支援に関する知識と理解
- 2.基本的能力
- 職業倫理に基づく判断により、子どもの最善の発達を促す生活を支える能力
- 子どもの興味・関心を踏まえて遊びを豊かに展開する能力
- 子どもの人権を尊重し、多様な経験を保障する環境を計画・構成する能力
- 特別な配慮を要する子どもに対して適切な援助を実践する能力
- 保護者等に対する相談・援助を行う能力
- 3.基本的態度・志向性
- 常に自己研鑽に努め、自己の専門性の向上を図る態度
- 課題解決のために、自己を振り返り省察する態度
- 多様な専門職と連携し、協働する態度
- 子どもの最善の利益を優先しつつ、現代の保育ニーズに対応する能力
- 保護者等の気持ちに寄り添い子育てを支えようとする態度
児童教育学科
本学科は、学生が専門として学んでいる児童教育学およびその近接領域の学修を通して、十分な専門性と幅広い教養を身につけ、将来社会において創造的で自立的な市民となり、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的のために、全学共通科目および学部共通科目さらに学科専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力および児童教育に関わる知識や技能を卒業認定に値する以上に獲得できたと認められる学生に対して、学土の学位を授与し卒業を認定する。
- 児童教育学の観点から人間に深い関心を持ち続け、児童教育に対する責任感を身につけ、一人ひとりの児童を大切にする関わりができる
- 教育学的思考法や児童教育学に関わる基礎的な知識・技能を身につけるとともに、教育の諸問題について考えることができる
- 教職課程履修者については、教科など各領域に関わる内容に関して基礎的な知識・技能を身に付けている。
- 児童教育学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 児童教育学の方法論に関する基本的知識・理解
- 芸術への感性や運動への志向性を含め児童の心と行動に関する基本的知識・理解
- 小学校における学習内容に関する諸学問についての基本的知識・理解
- 多文化共生・環境保全のあり方に関する基本的知識・理解
- 児童の指導方法に関する基本的知識・理解
- 2.基本的能力
- 児童教育に関わる問題を発見し解決する能力
- 児童を支え育てようとする能力
- 学んだことを活かし、自らの生活を豊かにし社会に貢献する能力
- 他者と協働する能力
- 専門技能を児童の指導で適切に活用する能力
- 3.基本的態度・志向性
- 児童教育に関する問題に関心を持ち、探究し続けようとする態度
- 児童に関する問題を解決しようとする態度
- 豊かな学びを希求し、社会のために貢献しようとする態度
- 多様な他者と共に、主体的に問題を解決しようとする態度
- 多様な背景を持つ他者への配慮的行動をとろうとする態度
メディア学部
メディア学科
本学部・学科は、「現代社会、人間生活とメディアとの関わりを批判的・主体的にとらえ、来たるべきメディア社会を構想し、人間生活の向上に役立てる学」としてのメディア学およびその近接領域の学修を通じて、現代社会・人間生活においてメディアが果たす役割を認識し、メディアに関する知識・活用能力を用いて社会の諸問題の解決に寄与しうる人材を育成することを目的とする。
- メディアを批判的・主体的に読み解く能力を身につけた上で、社会の諸問題について適切に評価し、解決に向けて努力することができる。
- メディアの機能や影響を理解した上で、適切な調査・表現・コミュニケーションを社会との関わりにおいて実践することができる。
- メディアの役割に関心を持ち続け、社会に貢献することができる。
- メディア学部メディア学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- メディアのメッセージを批判的・主体的に読み解き、効果的なメッセージの発信の手法についての知識と理解
- 現代社会を取り巻くメディア環境を理解し、これまでの、およびこれからのメディアの役割についての理論的・実践的な知識と理解
- 情報の生産・流通経路が複雑化する現代において、メディアコンテンツはいかなる背景の中でいかに生み出され流通しているか、また生活者はメディアを介した情報や経験をどのように消費しているか理論的・実践的な知識と理解
- 多様化するメディア表現の特徴や、それを可能にする技術の仕組みを学んだ上で、新たな表現・技術の可能性を探求しながら、社会や人間と表現・技術の関わりについての理論的・実践的な知識と理解
- 2.基本的能力
- メディアを批判的・主体的に読み解く能力
- 社会の諸問題を発展し、解決するために必要な知識を身に付け理解する能力
- メディアの役割や機能について考え、理解する能力
- メディアが社会や人間に与える影響について考え、理解する能力
- メディアに関わる事象に対する実践的な調査・分析・評価をおこなう能力
- メディアを効果的に活用し、表現やコミュニケーションをおこなう能力
- 社会問題に対してメディアの役割を理解し、実社会での状況に対応した解決案を提示する能力
- 3.基本的態度・志向性
- メディアを批判的・主体的に身につけた上で、社会の諸問題について適切に評価し、解決に向けて努力する態度・志向性
- メディアの機能や影響を理解した上で、適切な調査・表現・コミュニケーションを社会との関わりにおいて実践していく態度・志向性
- メディアの役割に関心を持ち続け、社会に貢献していく態度・志向性
経営学部
経営学科
本学部・学科は、以下のことができる人材を養成することを目的とする
- 社会や人間の本質について幅広い見識を持ち、社会のあるべき姿を構想する。
- 社会のあるべき姿の実現に向け、経営学の知見を活かして事業体の事業環境や経営状況を分析し、経営課題を発見する。
- 事業体の経営課題に対して適切な対応策を立案する。
- 課題の対応策の実践に向けて、事業体を組織化し、運営する。
この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び本学科の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力、及び本学科が指定する専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 経営学部経営学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 事業体の組織を運営する基本的な概念や理論を説明できること
- 事業体の運営に必要となる事業体の財務状態、業績を評価するための基本な理論や技法を説明できること
- 顧客や競合など、事業体を取り巻く外部環境を認識するための基本的な理論と技法を説明できること
- 現代社会の諸問題と事業体の社会における役割を説明できること
- 2.基本的能力
- 事業体のステークホルダーの要請を把握することができる能力
- 事業体の現状および課題を的確に理解することができる能力
- 事業体の経営活動を貨幣的に測定し、表現することができる能力
- 事業体の課題の解決にあたり、必要な情報を収集・分析・活用できる能力
- 事業体の環境変化に対応し、組織化ができる能力
- 事業体の課題に、具体的な解決策を提案できる能力
- 3.基本的態度・志向性
- 自ら課題を発見し、解決策を提案するための必要な探求心と知的向上心
- 物事を主体的に取り組む姿勢と、解決策を提案する態度
- 多様性を受入れて尊重する姿勢と多くの人々と協働する態度
- 豊かな人間性や高い倫理観を身につける姿勢
- 複眼的・多面的な視点をもち、科学的に思考する態度
- 専門的な知識を活用し、社会の発展のために積極的に関与する姿勢
外国語学部
本学部は、学生が専門として学んでいる言語(英語・中国語・韓国語)と日本語の、双方の、高度な公共的使用能力を涵養すること、そしてこれを基盤として、将来、社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び本学部の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力、及び本学部の各学科が指定する専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 外国語学部の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 言語の普遍性と個別言語の多様性に関する理解
- 言語の構造性に関する理解
- 音声を作り出す生理的メカニズムに関する理解
- 学生が専門として学んでいる個別言語に関する基本的知識と理解
- 日本語・日本文化に関する基本的知識と理解
- 各国文学の史的展開に関する理解
- 文学作品の社会的・文化的・時代的背景に関する理解
- 学生が専門として学んでいる言語を母語とする、国や地域の政治・経済・社会・文化・歴史等に関する基本的知識と理解
- 当面する地球規模の諸問題に関する知識と理解
- 2.基本的能力
- 学生が専門として学んでいる個別言語の高度な公共的使用能力(リテラシー(読み書き能力)及びコミュニケーション能力)
- 外国語学習を通しての母語の相対化と、母語の存在への気づき
- 分野横断的な思考力
- 専門とする文化圏の文学作品を精密に読み解く能力
- グローバル化への対応力
- 文化的・社会的な多様性や地域性への理解力
- 問題解決のための具体的な提案を行う能力
- 3.基本的態度・志向性
- 知的向上心
- 本質を究明しようとする科学的態度(探究心)
- 言語的・文化的・社会的な多様性や地域性を理解し尊重する態度
- 当面する問題に対して複眼的な視点から接近しようとする態度
英米語学科
本学科は、英語と日本語の、双方の、高度な公共的使用能力を涵養すること、そしてこれを基盤として、将来、国内外において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び本学部と本学科の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力、及び本学科が指定する専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 英米語学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 言語の普遍性と個別言語の多様性に関する理解
- 言語の構造性に関する理解
- 音声を作り出す生理的メカニズムに関する理解
- 英語に関する基本的知識と理解
- 日本語・日本文化に関する基本的知識と理解
- 英語圏の文学の史的展開に関する理解
- 英語圏の文学作品の社会的・文化的・時代的背景に関する理解
- 英語を母語とする国や地域の政治・経済・社会・文化・歴史等に関する基本的知識と理解
- 当面する地球規模の諸問題に関する知識と理解
- 2.基本的能力
- 英語の高度な公共的使用能力(リテラシー(読み書き能力)及びコミュニケーション能力)
- 英語学習を通しての母語の相対化と、母語の存在への気づき
- 分野横断的な思考力
- 英語圏の文学作品を精密に読み解く能力
- グローバル化への対応力
- 文化的・社会的な多様性や地域性への理解力
- 問題解決のための具体的な提案を行う能力
- 3.基本的態度・志向性
- 知的向上心
- 本質を究明しようとする科学的態度(探究心)
- 言語的・文化的・社会的な多様性や地域性を理解し尊重する態度
- 当面する問題に対して複眼的な視点から接近しようとする態度
中国語学科
本学科は、中国語と日本語の、双方の、高度な公共的使用能力を涵養すること、そしてこれを基盤として、将来、社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。 この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び本学部と本学科の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力、及び本学科が指定する専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 中国語学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 言語の普遍性と個別言語の多様性に関する理解
- 言語の構造性に関する理解
- 音声を作り出す生理的メカニズムに関する理解
- 中国語に関する基本的知識と理解
- 日本語・日本文化に関する基本的知識と理解
- 中国語圏の文学に関する理解
- 中国語圏の政治・経済・社会・文化・歴史等に関する基本的知識と理解
- 当面する地球規模の諸問題に関する知識と理解
- 2.基本的能力
- 中国語の高度な公共的使用能力(リテラシー(読み書き能力)及びコミュニケーション能力)
- 中国語学習を通しての母語の相対化
- 分野横断的な思考力
- 中国語圏の文学作品を精密に読み解く能力
- グローバル化への対応力
- 文化的・社会的な多様性や地域性への理解力
- 問題解決のための具体的な提案を行う能力
- 3.基本的態度・志向性
- 知的向上心
- 本質を究明しようとする科学的態度(探究心)
- 言語的・文化的・社会的な多様性や地域性を理解し尊重する態度
- 当面する問題に対して複眼的な視点から接近しようとする態度
韓国語学科
本学科は、韓国語と日本語の、双方の、高度な公共的使用能力を涵養すること、そしてこれを基盤として、将来、社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
より具体的には、以下のような能力を身につけた人材を育成することを目指す。
- 韓国語と韓国文化について基礎的・応用的・実用的な知識を身につけ、国際的な観点に立って考えることができる。
- 韓国語で自らの考えを表現できるとともに、世界の人々と交流することができる。
- 韓国文化の観点から世界に深い関心を持ち続け、責任ある社会的行動をとることができる。
この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び本学部と本学科の専門科目(単位認定制度による協定校開設の専門科目を含む)を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力、及び本学科が指定する専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 韓国語学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- (1) 大学の共通科目・学部の共通科目
- 当面する地球規模の諸問題に関する知識と理解
- 言語の普遍性と個別言語の多様性に関する理解
- 言語の構造性に関する理解
- 言語の音声メカニズム
- 日本語・日本文化に関する基本的知識と理解
- 東アジアの社会と文化に関する基本的知識と理解
- (2) 学科の専門科目
- 韓国語に関する基本的知識と理解
- 韓国言語文化の社会的・文化的・時代的背景に関する理解
- 韓国語(朝鮮語)を母語とする、国や地域の政治・経済・社会・文化・思想・文学・歴史等に関する基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- (1) 学問を通貫するもの
- 分野横断的な思考力
- グローバル化への対応力
- 文化的・社会的な多様性や地域性への理解力
- 問題解決のための具体的な提案を行う能力
- (2) 韓国語韓国文化に関するもの
- 韓国語の実用的で高度な公共的使用能力(リテラシー(読み書き能力)・コンピテンシー(コミュニケーション能力))
- 韓国語学習を通じての日本語の相対化と、言語の存在への気づき
- 韓国語文化圏の書籍を精密に読み解く能力
- 3.基本的態度・志向性
- 知的向上心
- 本質を究明しようとする科学的態度(探究心)
- 言語的・文化的・社会的な多様性や地域性を理解し尊重する態度
- 当面する問題に対して複眼的な視点から接近しようとする態度
日本語・日本語教育学科
本学科は、「国語としての日本語」と「外国語としての日本語」という2つの観点から日本語を学生に学ばせる。この学びを通して日本語の高度な公共的使用能力を涵養すること、そしてこれを基盤として、将来、社会において創造的で自立的な市民となって、社会の発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために開設される、全学の共通科目及び本学部と本学科の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、全学共通の学士力、及び本学科が指定する専門基礎力を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士の学位を授与することとする。
- 日本語・日本語教育学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 言語の普遍性と個別言語の多様性に関する理解
- 言語の構造性に関する理解
- 音声を作り出す生理的メカニズムに関する理解
- 日本語及び日本語教育に関する基本的知識と理解
- 日本文学の史的展開に関する理解
- 文学作品の社会的・文化的・時代的背景に関する理解
- 日本の政治・経済・社会・文化・歴史等に関する基本的知識と理解
- 当面する地球規模の諸問題に関する知識と理解
- 2.基本的能力
- 日本語の高度な公共的使用能力(リテラシー(読み書き能力)及びコミュニケーション能力)
- 日本語を相対化して捉える能力
- 外国語としての日本語を教える能力
- 日本語を場面や相手に応じて適切に使い分ける能力
- 分野横断的な思考力
- 日本の文学作品を精密に読み解く能力
- グローバル化への対応力
- 文化的・社会的な多様性や地域性への理解力
- 問題解決のための具体的な提案を行う能力
- 3.基本的態度・志向性
- 知的向上心
- 本質を究明しようとする科学的態度(探究心)
- 言語的・文化的・社会的な多様性や地域性を理解し尊重する態度
- 日本語教育実践から主体的に学ぼうとする態度
- 当面する問題に対して複眼的な視点から接近しようとする態度
保健医療学部
本学部は、目白大学の卒業認定・学位授与方針に基づき、健康という目標に向って組立てたリハビリテーション領域の科学及びその隣接諸分野の学修を通じて、幅広い教養と確かな専門性を学生に身につけさせる教育を実践し、将来、社会において創造的で自立的な市民となり、社会の変革と発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために、本学部が開設する共通・専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、本学部3学科に固有の専門諸分野に関わる知識や技能を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定する。
- 保健医療学部の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 基礎医学に関する基本的知識と理解
- 発達段階に応じた健康科学に関する基本的知識と理解
- 疾病および障害に関する基本的知識と理解
- リハビリテーション分野に関する基本的知識と理解
- 福祉・心理・行動科学に関する基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- 問題を発見し解決する能力
- 多様性を理解する能力
- 実証的研究を行う能力
- 論理的に思考する能力
- 他職者と協働する能力
- 対象者との適切な人間関係を構築する能力
- リハビリテーション分野における基礎的な臨床能力
- 3.基本的態度・志向性
- リハビリテーション専門職種にふさわしい態度
- リハビリテーション専門知識に対する探究的態度
- 他者への配慮的行動と寛容な態度
- 他職者と連携し協働する態度
- 自己を省察して成長しようとする態度
理学療法学科
本学科は、目白大学の卒業認定・学位授与方針に基づき、健康という目標に向って組立てたリハビリテーション領域の科学及びその隣接諸分野の学修を通じて、幅広い教養と確かな専門性を学生に身につけさせる教育を実践し、将来、社会において創造的で自立的な市民となり、社会の変革と発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために、本学部及び本学科が開設する共通・専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、本学科に固有の専門諸分野に関わる知識や技能を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定する。
- 理学療法学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 基礎医学に関する基本的知識と理解
- 発達段階に応じた健康科学に関する基本的知識と理解
- 疾病および障害に関する基本的知識と理解
- 理学療法を中心としたリハビリテーション分野に関する基本的知識と理解
- 福祉・心理・行動科学に関する基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- 問題を発見し解決する能力
- 多様性を理解する能力
- 実証的研究を行う能力
- 論理的に思考する能力
- 多職種と協働する能力
- 適切な人間関係を構築する能力
- 理学療法を中心としたリハビリテーション分野における基礎的な臨床能力
- 法律・倫理を守り適切に行動する能力
- 3.基本的態度・志向性
- 理学療法士にふさわしい態度
- 理学療法領域の専門知識に対する探究的態度
- 他者への配慮的行動と寛容な態度
- 多職種と連携し協働する態度
- 自己を省察して成長しようとする態度
作業療法学科
本学科は、人々の健康と幸福という目標に向って組立てた作業療法領域の科学及びその隣接諸分野の学修を通じて、幅広い教養と確かな専門性を学生に身につけさせる教育を実践し、将来、社会において創造的で自立的な作業療法士となり、社会の変革と発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために、本学部が開設する共通・専門科目及び本学科の専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、本学科に固有の専門諸分野に関わる知識や技能を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定する。
- 作業療法学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 基礎医学に関する基本的知識と理解
- 生涯発達に応じた身体活動、精神活動に関する基本的知識と理解
- 疾病および障害に関する基本的知識と理解
- 作業療法の分野に関する基本的知識と理解
- 行動科学・心理・福祉・教育に関する基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- 問題を発見し解決する能力
- 多様性を理解する能力
- 実証的研究を行う能力
- 論理的に思考する能力
- 多職種と協働する能力
- 作業療法の分野における基礎的な臨床能力
- 適切な人間関係を構築する能力
- 法令・倫理を守り適切に行動する能力
- 3.基本的態度・志向性
- 作業療法士にふさわしい態度
- 作業療法領域の専門知識に対する探究的態度
- 他者への配慮的行動と寛容な態度
- 多職種と連携し協働する態度
- 自己を省察して成長しようとする態度
言語聴覚学科
本学科は、目白大学の卒業認定・学位授与方針に基づき、健康という目標に向って組立てたリハビリテーション領域の科学及びその隣接諸分野の学修を通じて、幅広い教養と確かな専門性を学生に身につけさせる教育を実践し、将来、社会において創造的で自立的な市民となり、社会の変革と発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
この目的を達成するために、本学部及び本学科が開設する共通・専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、本学科に固有の専門諸分野に関わる知識や技能を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定する。
- 言語聴覚学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 基礎医学に関する基本的知識と理解
- 生涯発達の観点から、発達段階に応じた認知・コミュニケーション・摂食に関する基本的知識と理解
- 疾病および障害に関する基本的知識と理解
- 言語聴覚療法の分野に関する基本的知識と理解
- 行動科学・言語・教育・福祉に関する基本的知識と理解
- 2.基本的能力
- 問題を発見し解決する能力
- 多様性を理解する能力
- 論理的に思考する能力
- 適切にコミュニケーションをとる能力
- 多職種と協働する能力
- 言語聴覚療法の分野における基礎的な臨床能力
- 法律・倫理を守り適切に行動する能力
- 3.基本的態度・志向性
- 言語聴覚士にふさわしい態度
- 言語聴覚療法の専門知識に対する探究的態度
- 他者への配慮的行動と寛容な態度
- 多職種と連携し協働する態度
- 自己を省察して成長しようとする態度
看護学部
看護学科
本学部・学科は、看護学及びその隣接諸分野の学修を通じて、幅広い教養と確かな専門性を身につけ、将来社会において創造的で自立的な市民となり、社会の変革と発展および人々の健康に貢献していくことのできる人材を育成するとともに、下記1~5の資質・能力を身につけた看護専門職業人を養成することを目的とする。
- 多様な健康上のニーズや生活背景、価値観をもつ人々を全人的存在として理解し、適切な援助関係を築くことができる。
- 看護の専門的知識、確かな技術、適切な態度を統合でき、科学的根拠に基づいた看護を実践できる。
- 保健医療福祉チームにおける看護職の役割や責任を認識し、健康支援に関わる全ての人々と連携協働できる。
- 専門職としての高い倫理観をもち、人間の尊厳と権利を擁護する行動がとれる。
- 看護への探求心とキャリア展望を持ち、社会のニーズに応じた専門性を発展させることで人々の健康に寄与できる。
この目的を達成するために、全学共通科目および本学部・学科専門教育科目を履修し、卒業に必要な単位数を修得する。本学部の専門分野に関わる知識や技能を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対して、看護学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
- 看護学部看護学科の専門基礎力
-
- 1.基本的知識・理解
- 人間理解・人間関係に関する基本的知識と理解
- 人間と社会との連携に関する知識と理解
- 看護の実践に必要な基礎的な知識と理解
- あらゆる生活者を多角的な視点から総合的に看護実践していくための知識と理解
- 看護を将来的に発展させるための知識と理解
- 2.基本的能力
- 多面的なアプローチが行えるコミュニケーション能力
- 科学的根拠に基づき計画的に看護実践する能力
- 人々の尊厳と権利を擁護する能力
- 専門技能を実践の場で応用・実施できる能力
- 他職種と協働する能力
- 3.基本的態度・志向性
- 高い倫理観をもち人間の尊厳と権利を擁護する態度
- 多様な価値観を受け入れ柔軟に思考する態度
- 主体的に課題に向き合う自発的態度
- 自己省察的態度
- 専門職に関する知的向上心と探求的態度
社会学部
本学部は、目白大学の卒業認定・学位授与方針に基づき、社会学及びその隣接諸分野の学修を通じて、幅広い教養と確かな専門性を学生に身につけさせる教育を実践し、このことを通して、将来、社会において創造的で自立的な市民となり、社会の変革と発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的とする。
本学部は、この目的を達成するために、本学部及び2学科(社会情報学科・地域社会学科)が開設する共通・専門科目を履修し、卒業に必要な単位数を取得することによって、本学部及び2学科に固有の専門諸分野に関わる知識や技能(専門基礎力)を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対して、学士の学位を授与し卒業を認定することとする。
社会情報学科
本学科は、目白大学の卒業認定・学位授与方針に基づき、社会学・生活関連分野の学際的な学修を通じて、複雑化する現代社会の諸課題に向けて多角的にアプローチし、「知性」にもとづく的確な社会認識力、実証的な分析力、複眼的な思考力とともに、「感性」を活かした洞察力を身につけ、創造的な解決策や豊かな価値をデザインできる人材を育成することを目的とする。
本学科は、この目的を達成するために、本学部及び本学科が開設する共通・専門科目を履修し、卒業に必要な単位を取得することによって、本学部および本学科に固有の専門諸分野に関わる知識や技能(専門基礎力)を、卒業認定に値する程度以上に獲得できたと認められる学生に対し、学士(社会情報学)の学位を授与し卒業を認定することとする。
メディア表現学科
地域社会学科
本学科の所属する社会学部では、社会において創造的で自立的な市民となり、社会の変革と発展に貢献していくことのできる人材を育成することを目的としている。本学科では、この目的を達成するため、学科の専門科目を通じて社会に関する基礎的な知識を身につけ、地域社会や現代社会のあり方について適切に評価することができ、問題解決にあたって対象を理解し自己を表現することのできるコミュニケーションスキルを身につけたと認められる学生に対し卒業を認定することとする。