学部・学科
Faculty人間学部
人間福祉学科
Department of Social Welfare Services 新宿キャンパス学科の特色
学びの特色
- 代表的な福祉の6つの領域について、理論と実践をバランス良く深める
- 経験豊富な教授陣によるきめ細かな指導の下「現場に強い」人材を育成
- 人間の心理や行動を理解する科目を多く設置し、人を学び柔軟な支援を目指す
- 「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」の3資格から選んで受験資格を取得できる
現代福祉の課題を6領域に整理して学びを展開


4年間のステップ
「福祉と人間と社会」のあり方を見つめる視点を大切にしながら、社会福祉サービスの利用者を尊重し、十分な知識と技術を習得。柔軟に対応できる実践力を持った社会福祉の担い手を育成します。

国家資格取得について
-
社会福祉士とは
高齢者や障がいを持つ人、ひとり親の家族などに対し、さまざまな相談に応じ、適切な指導・援助を行う社会福祉のスペシャリストです。具体的には、高齢者や身体・知的障害者(児)およびその家族に対して介護内容やサービスに関する情報の提供、おのおのに合う保険・医療・年金制度の説明などが挙げられます。
[活躍の場]市役所、福祉事務所などの公的機関、高齢者や身体・知的障がい者、子どものための社会福祉施設、社会福祉協議会、病院・保健所など
-
精神保健福祉士とは
精神障がい者は、地域社会の支援体制の不備や偏見などのさまざまな問題を抱えています。訓練や支援、社会参加の手助けや周囲との調整などを行って問題を解決し、スムーズな社会復帰を果たせるようにすることが主な仕事になります。
[活躍の場]精神病院、精神科や心療内科がある一般病院・診療所などの医療機関、精神障がい者のための社会福祉施設、精神保健福祉センターや保健所など
-
介護福祉士とは
日常生活に支障のある人に対し、心身の状況に応じた介護を行い、本人や家族に対して介護に関する助言や心構えなどについて指導します。高齢化やこれからの介護ニーズに対応し利用者個々のニーズも多様化してきたため、より高度な専門技術を持つ介護福祉士の存在が注目されています。
[活躍の場]高齢者福祉施設や身体障がい者療護施設などの社会福祉施設、地域包括支援センター、居宅サービス事業所、リハビリテーション病院、サービス付高齢者住宅、デイサービスなど
複数の国家資格を目指せる
柔軟性の高いカリキュラム
選べる履修スタイル
基本形
福祉に関する3つの国家資格のうち、1つの受験資格を取得する
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 介護福祉士
発展型
福祉に関する3つの国家資格のうち、2つの受験資格を取得する
-
社会福祉士精神保健福祉士
-
社会福祉士介護福祉士
国家試験対策
-
-
社会福祉士
授業としての「社会福祉特論」のほか、模擬試験も実施します。
-
精神保健福祉士
夏休み、冬休み中に勉強会や、国家試験対策合宿を実施します(年間2〜3回程度、自由参加)。
-
介護福祉士
国家試験の頻出分野を中心に、過去問題の解答解説を繰り返すことで合格力を向上させます。
-
国家試験対策スケジュール(4年次)
■社会福祉士 ■精神保健福祉士 ■介護福祉士
月 項目 4月 国家試験対策オリエンテーション① ■■■ 社会福祉特論Ⅰ(講義 4月~7月) ■■ 学科内模擬試験 ■ 6月 学科内模擬試験 ■ 7月 学科内模擬試験 ■■ 8月 夏季合宿・夏季集中講義 ■■■ 国家試験対策オリエンテーション② ■■■ 9月 社会福祉特論Ⅱ(講義 9月~12月)■■ 全国模擬試験 ■ 10月 全国模擬試験 ■ 12月 全国模擬試験 ■■ 冬季合宿・冬季集中講義 ■■■ 直前対策講座 ■■■ 1月 直前対策講座 ■■■ 国家試験 ■ 2月 国家試験 ■■
資格・想定される進路
目指せる資格・免許
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 精神保健福祉士国家試験受験資格
- 介護福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- レクリエーション・インストラクター
- 学芸員
想定される進路
- 障がい者福祉施設、特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 地域包括支援センター
- 児童福祉施設
- 社会福祉協議会
- 各種相談機関
- 福祉職・精神保健福祉職公務員
- 精神科病院、総合病院、精神科診療所
- 福祉系企業
- 大学院進学 など