2017年度
-
「染の小道2018」に目白大学が参加しました!
-
平成29年度 地域連携・研究推進センター岩槻分室事業報告【3】
-
目白大学が「産学連携フェア(彩の国ビジネスアリーナ2018)」に参加しました
-
平成29年度 地域連携・研究推進センター岩槻分室事業報告【2】
-
平成29年度 地域連携・研究推進センター岩槻分室事業報告【1】
-
2017年度 社会学部「アッハ!体験」プロジェクト報告発表会を開催しました!
-
目白大学社会学部が「新宿区くらしを守る消費生活展」に出展しました!
-
東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2017~環境とエネルギーの未来展」に目白大学が出展しました
-
猫ひろし氏の講演「夢をあきらめない!猫魂!」が行われました
-
第3回さいたま国際マラソンに90名の学生がボランティアスタッフとして参加しました!
-
子ども学科の西山里利准教授がワークショップ「ち と しんぞう」を実施しました
-
「観光学」全国3位、「女性研究者比率」全国10位 ー 平成29年度科学研究費補助金
-
地域社会学科の飛田ゼミと戸田市環境課との共催による講演会が開催されました
-
「神楽坂まち飛びフェスタ2017」で「目白大学 出張!文化祭」を開催しました
-
「さいたま国際マラソンボランティア」事前研修会に学生80名が参加しました
-
岩槻キャンパス地域交流イベント流しそうめんが実施されました
-
地域連携・研究推進センター岩槻分室事業「作業所ひな」との交流・支援(野菜販売)が始まりました
-
第18回 目白学園遺跡フェスタを開催しました
-
第17回 子ども学科公開講座
-
「染の小道」第3回フォトコンテストの表彰式が開催されました
-
岩槻キャンパス地域連携事業「地域交流流しそうめん」に向けた竹林整備を実施しました
-
企画展「トキワ荘のマンガ家たち」を目白大学新宿図書館で開催 ~5月26日まで~
-
目白大学新宿キャンパスにおいて私立大学環境保全協議会が開催されました
-
【目白大学メディア表現学科×関東圏の九都県市】"メタボ健診"の受診を呼びかけるPR動画を制作しました!
-
子ども学科おかもとゼミの学生たちが落合第二地区協フェスタにボランティアとして参加しました
2016年度
-
目白大学メディア表現学科×関東圏の九都県市 "メタボ健診"受診呼びかけるPR動画制作
-
落合・中井のイベント「染の小道」に目白大学が参加しました!
-
目白大学が日本イベントプロデュース協会と包括連携協定を締結しました
-
日本イベントプロデュース協会と包括連携協定を締結
-
6月25日(日)、岩槻キャンパスにて「第26回埼玉県作業療法学会」を開催します
-
目白大学が株式会社一藝社と包括連携協定を締結しました
-
目白大学が「彩の国ビジネスアリーナ2017」と「産学連携フェア」に参加しました
-
人間福祉学科 矢島ゼミ3年生が、高齢者福祉施設「神楽坂」で「スイッチで遊ぼう」の取り組みを行いました
-
看護学科 河津芳子教授 最終講義のご案内
-
英米語学科主催 2016年度公開シンポジウム「マーク・トウェインを通して見る日米文化」を開催しました
-
目白大学・目白大学短期大学部主催 第3回「染の小道」フォトコンテスト開催
-
目白大学が「としま南長崎トキワ荘協働プロジェクト協議会」と包括連携協定を締結しました
-
目白大学が「エコプロ2016~環境とエネルギーの未来展」に出展しました
-
株式会社一藝社と包括連携協定を締結
-
としま南長崎トキワ荘協働プロジェクト協議会と包括連携協定を締結
-
目白大学メディア表現学科と「若者向け選挙啓発用動画」を共同制作したさいたま市選管が、総務大臣表彰を受けました
-
第39回 総合リハビリテーション研究大会が開催されました
-
子ども学科髙橋ゼミが「親子で遊ぶ会」を開催しました
-
社会情報学科 渋谷昌三教授・高谷和夫教授 最終講義
-
地域社会学科特別公開講演会・第9回地域フォーラム「明日の日本と世界をつなぐもの」
-
目白大学英米語学科主催 2016年度公開シンポジウム「マーク・トウェインを通して見る日米文化」
-
第12回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」を開催しました
-
子ども学科の学生たちが高齢者福祉施設「神楽坂」においてワークショップを行いました
-
児童教育学科小林恭子ゼミの学生が高齢者福祉施設「神楽坂」にてトーンチャイム演奏によるアウトリーチ活動を行いました
-
新宿キャンパスで献血を行いました
-
「第2回 目白大学韓国映画祭」を開催しました
-
平成28年度 第1回 目白大学経営学部/大学院経営学研究科 公開講演会を開催しました
-
メディア表現学科主催の公開講演会「福島のいま、そして、これから~メディアとアートのすべきこと、できること~」が開催されました
-
メディカルスタッフ研修センターで「医療機器等開発コンテスト」を実施しました
-
「第17回ビジネスフェア from TAMA」に出展しました
-
スポーツサポーティング研究会が「さいたま国際マラソン」にて学外活動を行いました
-
平成28年度クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会主催 研修会のご案内
-
目白大学社会学部メディア表現学科 公開講演会「福島のいま、そして、これから」
-
「いわつきマルシェin目白大学」で、さいたま市と連携の「健幸ブース」を設置しました
-
目白大学がさいたま市と包括連携協定を締結しました
-
本学の教授2名が平成28年度「科研費」審査委員として表彰されました
-
第1回 目白大学経営学部・目白大学大学院経営学研究科 公開講演会
-
韓国語学科主催「第2回 目白大学韓国映画祭」開催
-
さいたま市と包括連携協定を締結
-
「学園祭」開催のお知らせ(桐和祭10月22・23日、桐榮祭10月29・30日)
-
平成28年度 第12回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」
-
心理カウンセリングセンター分室主催の公開講座を開催しました
-
子ども学科おかもとゼミの学生が高齢者福祉施設「神楽坂」にて2回目のボランティアを行いました
-
子ども学科高橋ゼミの学生とNPO法人子どもの生活科学研究会が高齢者福祉施設「神楽坂」で合同ワークショップを開催しました
-
第2回クリニカルクラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会のご案内
-
第17回 目白学園遺跡フェスタを開催しました
-
大学・短期大学部が社会福祉法人三篠会と包括連携協定を締結しました
-
目白大学・目白短期大学部 社会福祉法人三篠会と包括連携連携協定を締結
-
子ども学科 髙橋ゼミ主催 第3回「親子で遊ぶ会」開催
-
心理カウンセリングセンター分室公開講座「癒しの養育を支える 親支援プログラムのマルチ展開」
-
第17回 目白学園遺跡フェスタ -ふれて・歩いて体感 まちの遺跡-
-
子ども学科 髙橋ゼミ主催 第2回「親子で遊ぶ会」開催
-
2016年度児童教育学科公開講座
-
子ども学科おかもとゼミの学生が高齢者福祉施設「神楽坂」にてボランティアを行いました
-
【目白大学メディア表現学科×さいたま市選管】「若者向け選挙啓発用動画」第三弾が完成!6月24日17時よりYouTubeで配信しています!
-
目白大学メディア表現学科×さいたま市選管 若者向け選挙啓発用動画 第三弾公開
-
第16回子ども学科公開講座
-
スポーツサポーティング研究会がもろやまトレイルランとかすみがうらマラソンにて学外活動を行いました
-
【目白大学メディア表現学科×さいたま市選管】「若者向け選挙啓発用動画」第二弾が完成!6月17日17時よりYouTubeで配信しています!
-
目白大学メディア表現学科×さいたま市選管 若者向け選挙啓発用動画 第二弾公開
-
地域社会学科の飛田満ゼミがエコギャラリー新宿「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
【目白大学メディア表現学科×さいたま市選管】若者向け選挙啓発用動画が完成!6月3日17時よりYouTubeで配信しています!
-
目白大学メディア表現学科×さいたま市選管 若者向け選挙啓発用動画が完成
-
交換留学生が、中井町会ゴミゼロデーに参加しました
-
新宿キャンパスで献血を行いました
-
第2回「染の小道フォトコンテスト」の表彰式が開催されました
-
岩槻キャンパスにて、熊本地震で被災した学生のための募金活動を行いました
-
岩槻区の民生委員児童委員協議会が岩槻キャンパスで研修を行いました
-
子ども学科 高橋ゼミ主催 平成28年度 第1回「親子で遊ぶ会」開催
-
目白大学がさいたま商工会議所と包括連携協定を締結しました
-
さいたま商工会議所と包括連携協定を締結
-
目白大学メディア表現学科×さいたま市選管 若者向け選挙啓発用動画の撮影を行います
-
スポーツサポーティング研究会が地域イベントにボランティアスタッフとして参加しました!
-
目白大学地域連携・研究推進センター主催のワークショップ「新宿エコ市民大学」を開講しました
2015年度
-
株式会社タカラトミーとのコラボレーション企画「ワークショップ~学生が考える共遊玩具」
-
大学・短期大学部が新宿区と包括連携に関する協定を締結しました
-
目白大学・目白大学短期大学部 新宿区と包括連携に関する協定を締結
-
目白大学・目白大学短期大学部 西武信用金庫と包括的連携・協力に関する協定を締結
-
目白大学・目白大学短期大学部主催 第2回「染の小道」フォトコンテスト開催
-
【目白大学メディア表現学科×さいたま市選管】 若者向け選挙啓発用動画を共同制作します
-
目白大学メディア表現学科×さいたま市選管 若者向け選挙啓発用動画を共同制作
-
東京おもちゃ美術館(新宿区四谷)でボランティア活動を行っています
-
公開講座「認知症サポーター養成講座」のお知らせ
-
地域社会学科主催「第8回地域フォーラム」を開催しました
-
子ども学科 高橋ゼミ主催 第2回「親子で遊ぶ会」開催
-
本学が「彩の国ビジネスアリーナ2016」同時開催「産学連携フェア」に参加します
-
子ども学科 高橋ゼミ主催「親子で遊ぶ会」開催
-
子ども学科米川ゼミの学生が 高齢者福祉施設「神楽坂」コミュニティスペースでボランティアを行いました
-
SPISチャレンジ制度認定企画「日・韓・中の子どもと昔あそびで交流しましょう」を実施しました
-
メディカルスタッフ研修センター主催 第3回市民公開セミナーが開催されました
-
平成27年度 第11回子ども学科学習発表会「まみむめめじろかきくけこども」
-
第11回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」を開催しました
-
目白大学が「エコプロダクツ2015」に出展しました
-
新宿キャンパスにて献血を行いました
-
目白大学社会学部メディア表現学科 公開講演会「デザインにおける創作活動と著作権」
-
高齢者福祉施設「神楽坂」で子ども学科が展示会を行いました
-
地域子育て支援センター(新宿区神楽坂)で保育活動を行いました
-
心理カウンセリングセンター分室で公開講座が開催されました
-
SPISチャレンジ制度認定企画「子どもの心の声に寄りそうゾウ」を実施しました
-
平成26年度科学研究費助成事業(科研費)細目「臨床心理学」採択において私大のトップ!
-
「第1回 目白大学韓国映画祭」を開催しました
-
韓国語学科主催「第一回 目白大学韓国映画祭」
-
新宿キャンパスの桐和祭(学園祭)で、心理カウンセリング学科・宇野耕司ゼミの学生がオレンジリボン活動を実施しました
-
SPISチャレンジ制度認定企画「不思議な世界~想像のとびらを開こう!!~」を実施しました
-
児童教育学科の小林恭子ゼミが保育園で音楽演奏を行いました
-
「認知症サポーター養成講座」のお知らせ
-
地域社会学科主催「第16回 目白学園遺跡フェスタ」を開催しました
-
産学連携イベント「イノベーション・ジャパン2015」に作業療法学科の近藤智准教授による研究の出展が決定しました
-
留学生が中井町会ゴミゼロデーに参加、清掃活動を行いました
-
新宿キャンパスにて献血を行いました
-
地域子育て支援センター(新宿区神楽坂)で保育活動を行いました
-
本学が主催する「染の小道」フォトコンテストの表彰式が開催されました
2014年度
-
「認知症サポーター養成講座」のお知らせ
-
子ども学科の学生がサッカーJ2チーム 大宮アルディージャのボランティア活動に参加!
-
落合・中井名物イベント「染の小道」に目白大学が参加!
-
SPISチャレンジ制度認定企画「韓国児童と一緒に本に触れよう」を実施しました
-
「彩の国ビジネスアリーナ2015」同時開催「産学連携フェア」に出展しました
-
心理カウンセリングセンターにて公開講座を開催しました
-
目白大学が環境展示会「エコプロダクツ2014」に出展しました
-
新宿キャンパスで献血を行いました
-
第10回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」を開催しました
-
目白大学社会学部メディア表現学科 公開講演会「メディアとアートの現在と未来」
-
児童教育学科公開講座・シンポジウム「教育の多様性」を開催しました
-
目白大学児童教育学科 公開講座2014 シンポジウム「教育の多様性」
-
産学連携イベント「コラボさいたま2014」に出展しました
-
産学連携イベント「コラボさいたま2014」に出展します
-
産学連携イベント「イノベーション・ジャパン2014」に、言語聴覚学科・内山千鶴子教授の研究を出展しました
-
新宿キャンパスにて「日本デイケア学会 第19回年次大会」が実施されました
-
「SPISチャレンジ」認定企画「革細工体験」と「流しそうめんと竹炭作り」を実施しました!
-
産学連携イベント「イノベーション・ジャパン2014」に言語聴覚学科・内山千鶴子教授による研究の出展が決定しました
-
浴衣で打ち水ECOアクションと新宿打ち水大作戦がコラボ!
-
平成26年度教員免許状更新講習会を行いました
-
子ども学科主催による「第14回子ども学科公開講座」を開催しました
-
「トキワ荘プロジェクト」で「夢の虹」を作りました
-
第14回子ども学科公開講座 「子ども・子育て支援新制度導入に向けて」
-
心理カウンセリングセンターで公開セミナーを実施しました
-
本学学生が中心となって活躍!「トキワ荘周辺商店街の活性化プロジェクト」が進行中
-
サッカーJ1チームのエコボランティア活動に地域社会学科の学生が参加
-
新宿キャンパスで献血を行いました
-
製菓学科によるお菓子の学内販売
-
製菓学科によるお菓子の学内販売