教育現場経験が豊富な児童教育学科教員による「教員採用試験突破実力養成講座」は、3年次の6月から開講し、採用試験で課される論作文、面接、模擬授業、場面指導などの対策を演習形式で実施します。これらは4年次の一次試験直前まで開講。その後は「二次試験対策直前講座」を開講し、受験する都道府県で異なる二次試験内容に対応できるよう、最後まで丁寧な指導が行われます。
学部・学科
Faculty人間学部
児童教育学科
Department of Childhood Education and Welfare 新宿キャンパス学科の特色
児童教育の基礎知識と現場主体の多彩な実習で
教員に必要な実践力を身につける
学びの特色
- 「発達と支援」「多文化共生」「感性と表現」「教育現場と実践」「学校教育」から学びを選択
- 発達障害、保護者対応やグローバル教育、現代の課題にアプローチする科目が充実
- ボランティア活動、野外活動、介護等体験など、多彩な実習で「現場力」を鍛える
- 国際交流機関、小学校、児童心理相談などの現場経験豊富な教授陣によるきめ細かな指導
4年間のステップ
「発達と支援」「多文化共生」「感性と表現」「教育現場と実践」「学校教育」の5 系列から児童教育にアプローチし、「現場力」を鍛えることを重視します。また、教員採用試験合格に向けて早期から備えます。

5系列の学び
5つの系統に分類された科目の中から、自分の興味・関心に合わせて科目を選択。将来の目標に沿った学びのスタイルを決められます。たとえば、小学校教員を目指す場合は、目的に応じた系列群を選び、現場で必要な科目を中心に学びを深めます。一方、幅広く児童教育について学びつつ、自分の適性を見極めたい場合は、興味に応じた科目を選択し、系列の枠にとらわれず、横断的に学ぶこともできます。「優れたコミュニケーション能力」「柔軟性と幅広い視野」「豊かな人間性」、教育現場で求められるこれら3つの力の養成を目指します。
発達と支援
児童がどのような発達段階を経て成長していくかについて学問的に学びます。また児童の発達を効果的に支援するための方法を習得します。
多文化共生
多様な文化や価値観を持つ人々と共に生きていくための態度や技法を身につけます。また、スポーツや音楽、実地調査などの体験を通して文化の多様性を学びます。
感性と表現
本の世界や音楽、美術を楽しみつつ、豊かな感性を育んでいきます。造形作品を創り、さまざまな人々と対話し、身体表現し、幅広い表現力を高めていきます。
教育現場と実践
教育とは・学校とは・授業とは何かについて広く学びます。実際に学校などの教育施設を訪問し、教育実践の機能や役割について認識を深める体験もします。
学校教育
教育現場で生きて役立つ科目群です。各教科の学問的背景について幅広く学びます。また具体的な学習の目的・学習内容を知り、指導方法を習得していきます。
各分野の学びから、
教育現場で求められる3つの力を身につける

教育現場で求められる力
- 子どもたちの意思や感情をきちんと理解し、
接することのできる
優れたコミュニケーション能力 - 不登校や発達障がいの子どもにも対応できる
柔軟性と幅広い視野 - 子どもたちや保護者の
さまざまな相談に対応できる
豊かな人間性
教育実習について
3年次以降の本格的な実習に向けて、1年次から、教育実習を意識した授業や多彩な体験型学習を行い、実践力・現場力を身につけていきます。
-
①2年次教育実習Ⅰ「小学校観察実習」
小学校での5日間の実習です。子どもたちと共に活動し、先生の授業時のサポートや、学校行事の準備、運営なども体験します。3年次以降の本格的な実習に備え、早期に自身の課題に気づけるとともに、教職志望を問い直す重要な機会となります。
-
②豊富な体験型学習
授業や授業外の活動で、1年次よりさまざまな体験型学習を用意しています。
学習発表会/年度末集会/山手ウォークラリー/海外ボランティア活動/テーブルマナー講座
学科で全力サポート!
教員採用試験突破実力養成講座

実力をつける!その他プログラム
-
・ボランティアへの参加
学びと実践の結びつきを実感することと自身の課題発見を目指し、学生に教育ボランティアへの参加を促しています。
<2018年度活動例>
大田区の小学校で地球温暖化防止の授業
「ボランティア体験を語る会」を実施 -
・教育委員会との連携
教育委員会によるセミナー参加を推奨するほか、教育委員会の方を招いての学内説明会を行い、受験地決定に役立てます。
資格・想定される進路
目指せる資格・免許
- 小学校教諭一種免許状
- レクリエーション・インストラクター
- 児童指導員任用資格
- 社会福祉主事任用資格
- 学芸員
想定される進路
- 小学校教員
- 中学校教員
- 学童保育指導員
- 児童相談所所員
- 児童福祉施設職員
- 教育系出版社
- 玩具メーカー など