学部・学科
Faculty- Home
- 学部・学科
- 外国語学部
- 日本語・日本語教育学科
- 学科の特色
外国語学部
日本語・日本語教育学科
Department of Japanese and Japanese Language Education 新宿キャンパス学科の特色
日本の言語と文化への知識を深め
世界に発信できる力を身につける
学びの特色
- 国際的な視点から日本と日本語を理解するカリキュラムとして2つの分野を設定
- 国内外での臨地研修や「活用型」の学力を伸ばす体験学習などユニークな学びを提供
- 日本語教員養成課程主専攻修了証書を取得して日本語教師の道へ
- 国語の研究者、国際機関勤務経験者などの教員の下で、確かな専門性と国際感覚を育成
4年間のステップ

学びのポイント
日本の言語・文化をグローバルに発信するために
日本語の知識と指導法を修得すること、日本の社会・文化に対する理解を深めることを目的とする学科です。多くの外国人留学生と交流することができる環境で、日本について海外に発信していくスペシャリストを育成します。
多文化を理解しながら日本の言語・文化を学ぶ
おもな専門教育科目

-
- 日本語教授法
- 教材教具論
- 授業法演習
- 日本語学習支援論
- 日本語教授法特論
- 日本語教育史 ほか
-
- 国際理解教育
- 日本文学史
- 日本語学概論
- 日本の言語と社会
- アジア太平洋地域諸国論
- 日本の文学と民俗 ほか
-
日本語教師を目指す
海外または国内の外国人に日本語を教える日本語教師を育成します。日本人には理解しにくい日本語の難しさを把握し、教育現場で役立つ「聞く」「伝える」「表現する」力を身につけ、演習を通して日本語教師に必要な実践力を磨きます。
-
日本語・日本文化を学ぶ
自国である日本の伝統文化や習慣について客観的な理解を深めます。また、異文化理解・異文化間コミュニケーションに必要な姿勢や具体的な方法を学び、国際感覚を持ちながら日本の文化を世界に向かって伝えられる専門家を育成します。
外国人留学生との交流
普段の授業を通して
外国人留学生と言語や文化を教え合うことができる
日本語を学びたい多くの外国人留学生が世界中から集まっている目白大学。中国や韓国などの協定校から来た交換留学生の多くは日本語・日本語教育学科の授業を履修するので、普段の授業で留学生と交流をすることができます。

教室内に外国語が飛び交う環境の中、お互いの国の言葉や習慣を教え合うといったコミュニケーションを通して、日本にいながら多文化・多言語を自然に学んでいます。
また、大学構内で行われているJALP(留学生別科日本語専修課程)の授業に、アシスタント教員として携わることができるため、外国人への日本語教授法を実践で学ぶ機会が多くあることも本学科の特長です。
体験者の声
外国人留学生と共に学び親睦を深められる環境です
留学生とは一緒に授業を受けるだけでなく、ペアでプレゼンテーションをすることもあり、より深く交流することができます。授業で仲良くなった韓国からの留学生と頻繁に遊びに行くことも。多様な価値観にふれ、理解し合える良い環境です。相手に伝わりやすい日本語を使おうと意識するうちに、コミュニケーション能力も上がりました。
日本語教師の今

増え続ける世界の日本語学習者
ニーズに応える日本語教師になるには
近年、日本語学習者が増え、日本語教育のニーズも高まってきています。
日本語教師として活躍するには、合格率が25%未満の日本語教育能力検定試験に合格することが一つの目安になります。
この点、本学科の学生が卒業時に取得できる「日本語教員養成課程主専攻修了証書」は、上記試験の合格と同等の資格として通用するため、本学の卒業生には日本語教師への有利な道が拓けているといえます。

日本語文化も含めて教えるのが日本語教師
日本語教師とは、さまざまな場所で外国人に対して日本語を教える教師のことです。
活躍の場は海外と国内の両方にあります。
日本語を教えるだけではなく、学習者が日本語を使って生活できるよう支えるのが日本語教師の役割。
日本の文化も含めて伝えていくことが重要です。
そのためには、日本語教師自身が国際感覚を備えている必要があります。