学部・学科
Faculty保健医療学部
理学療法学科
Department of Physical Therapy さいたま岩槻キャンパス学科の特色
基礎知識と優れた臨床能力を身につける
段階的系統的な臨床実習
学びの特色
- 理学療法士として必要な専門知識に加え、多彩な教養科目を学び、豊かな社会性を身につける
- チーム医療の中で必要とされる知識や他職種と連携できる能力を育成
- 臨床教育の重要性を踏まえ、段階的系統的な臨床実習を実施
- 障がいのある人の心理や福祉問題を理解する科目を設置し、患者さんを支える人間性を育む
4年間のステップ

国家試験合格率
2018(平成30)年実施
理学療法士国家試験 本学合格率(新卒)
93.3%
全国平均87.7%(新卒)
本学科で4年間学び、「理学療法士」として必要な知識・技術を習得し、卒業することにより受験資格が得られます。
資格を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。
学びのポイント

知識だけでなく、
優れた臨床能力を身につける
国家試験に合格するためには、知識だけでなく、優れた臨床能力が必要です。
理学療法学科では、理学療法士を目指す学生全員が合格するための環境を整えています。
6つの学問領域
病気や事故、加齢などが原因で身体に障害を抱えた人の機能回復と、一日も早い社会生活復帰をかなえるために治療・訓練にあたるのが理学療法士です。理学療法学科では、臨床力を強化するための多彩な演習科目や、患者さんとのコミュニケーションを重視した実習メニューで、6つの学問領域について知識と技術を身につけます。
-
基礎系理学療法
疾患別の理学療法を学ぶ前段階として、運動学や運動生理学などを学びます。
[科目例]運動生理学 運動療法学
-
運動器系理学療法
骨折や関節の捻挫など骨、関節、筋肉に起因する疾患の理学療法の進め方を学びます。
[科目例]運動器系疾患理学療法学 理学療法評価学Ⅰ
-
生活環境支援系理学療法
患者さんの日常生活活動の指導方法や福祉機器に関する助言の仕方などについて学びます。
[科目例]日常生活活動学 福祉機器論
-
物理療法
電気や温熱を用いて筋肉の痛みの軽減、血流の改善などについての治療方法を学びます。
[科目例]物理療法学 物理療法学実習
-
内部障害系理学療法
心臓疾患や呼吸器疾患などによる内臓の機能障害に対する理学療法の進め方を学びます。
[科目例]内科系疾患理学療法学 内科系疾患理学療法学演習
-
神経系理学療法
脳卒中などの神経系の原因で起こる疾患に対する理学療法の進め方を学びます。
[科目例]神経系疾患理学療法学 理学療法評価学Ⅱ
実習のステップ
合格に向けた充実の臨床実習メニュー
基礎的な知識から実践的な技術の習得まで、さまざまな実習を通して理学療法士に必要なスキルを学んでいきます。
詳細は「実習について」へ国家試験対策
実践重視の指導で100%合格をバックアップ!
国家試験合格に向けて、全員参加のグループ学習を週5回実施。学習ペースや内容を学生主体で決め、教員がサポートします。学生は、不得意科目について事前に質問を提出し、教員はそれに答える形で講義を行っていきます。また、業界大手の模試も活用しつつ、オリジナルの学内模試を本番同様に実施。合格に向けてバックアップしていきます。
3つのポイント
-
01グループ学習と教員の指導が充実
全員参加のグループ学習は、5~6名規模で週5回、学生が自主的に実施。教員は学習内容を点検し進行状況を把握。難度が高い問題などを解説します。
-
02実践重視で弱点を補強
学生は不得意科目について事前に質問を提出し、講師はそれに答える形で講義を行っていきます。学生は、実戦重視で弱点を補強できます。
-
03多彩な模擬に加えて教材も豊富
業界大手の模試も活用しつつ、やや難度の高いオリジナルの学内模試を本番同様に実施。国試対策用のソフトウェアも用意しています。
おもなスケジュール
3年次 | 12月 | 国家試験対策 3年次12月よりスタート!国試オリエンテーション(今後の予定と対策) |
---|---|---|
1月 | 模擬試験(外部企業主催) | |
2月 | ||
3月 | 外部講師による特別講義国試対策グループ学習 | |
4年次 | 4月 | 就職ガイダンス |
5月 | 模擬試験(学内・1月との比較)国試対策グループ学習 | |
6月 | 国試対策グループ学習模擬試験(学内)国試対策資料の斡旋 | |
7月 | 国試対策グループ学習 | |
8月 | 就職ガイダンス国試対策グループ学習模擬試験(学内) | |
9月 | 国試対策グループ学習 | |
10月 | 国試オリエンテーション(必要書類の確認・注意)国試対策グループ学習 | |
11月 | 国試対策グループ学習 | |
12月 | 国試対策グループ学習 | |
1月 | 国試対策グループ学習模擬試験(外部企業主催)厚生労働省へ一括出願 | |
2月 | 国試対策グループ学習模擬試験(外部企業主催)国家試験 | |
3月 |
その他の特色ある学び
充実した演習科目
実際の臨床で行われている治療をデモンストレーション

臨床力の強化を図るため、さまざまな演習科目を設置。学外実習に入るまでに基礎的な理学療法を徹底的に磨きます。
[実習科目例]
・基礎理学療法学演習
・義肢装具学演習
・運動器系疾患理学療法学演習
・内科系疾患理学療法学演習
・神経系疾患理学療法学演習
・小児疾患理学療法学演習
-
目白大学理学療法士会
母校における研修会の開催
2009年、本学科第1期生の卒業を機に本学卒業者のスキルアップを目的として「目白大学理学療法士会」を結成し、年に2~3回、研修会や症例検討会などを開催。会員の知識・技術の向上と会員の親睦を図っています。
-
理学療法技術特講
最新の治療概念、技術の学習
この科目では最新の治療概念について学外のエキスパートの先生から指導を受けられます。写真は脳卒中に対する最新の治療概念について学んでいる授業風景で、講師は国内外で広く活躍されている新保松雄先生です。