平常授業以外にも特別講座を設置し、日商簿記検定、IT パスポート試験、ビジネス実務法務検定試験®、リテールマーケティング( 販売士)検定試験といった資格や検定の対策を実施。資格取得を強力にバックアップしています。
学部・学科
Faculty経営学部
経営学科
Department of Business Administration 新宿キャンパス学科の特色
さまざまな観点から経営学を学び、
ビジネスの場で躍進する
学びの特色
- その1
経営理論の学習を通じて
思考力と行動力のある人材を育成
- その2
少人数制のゼミなど、
個別指導に重点を置いた教育
- その3
自らの考えや問題解決策などを提案できる
プレゼンテーション能力の育成
- その4
資格取得を強力にサポートすることで、
進路の可能性をより拡大
早い段階から専門性を探り将来の可能性を広げる
1・2年次に経営学の基礎を幅広く学びながら、3つの分野の科目をフレキシブルに履修。自分の進路や関心に応じた道を探ります。それぞれの専門分野に特化した教員の指導の下、高度な知識を着実に修得します。
経営学を基礎から理解
横断的に学ぶ
3年次にゼミを決定したあとも、他の科目群を履修することで、選択の幅を広げられます。
途中で目指す進路が変わった場合でも対応できる、柔軟性のあるカリキュラムです。-
経営管理
分野「経営管理論」「経営組織論」「経営戦略論」など経営理論を総合的に修得します。会社の仕組みを学び、経営現場で役立つ知識が得られます。
<科目例>- 人的資源管理論
- サービス・マネジメントⅠ・Ⅱ
- ホスピタリティ・マネジメントⅠ・Ⅱ
-
マーケティング
分野商品やサービスの提供を通じて顧客価値を創造、実現するための活動体系と、その基礎となる理論について学んでいきます。
<科目例>- 広告論
- 消費者行動論
- マーケティング・リサーチ
-
会計学
分野財務会計と管理会計を柱に、企業の経済活動を分析し、投資家や経営者の意思決定に役立つ情報を提供するための理論と実践を学びます。
<科目例>- 簿記論
- 財務諸表論Ⅰ・Ⅱ
- 管理会計論Ⅰ・Ⅱ
-
Point: 少人数制で密度の高いゼミ教育を展開
3年次から始まるゼミは少人数制で、きめ細かな指導を展開。興味のあるテーマを複数調査し、4年次にはその中から1つを深く掘り下げます。そして、学びの集大成である卒業論文によって主体的かつ論理的な思考力を磨きます。また、3 年次の早期から筆記試験対策など、就職活動の指導がスタートする点も特徴の1つです。
グループごとに研究成果を発表します
ゼミ生同士だけでなく先生とも距離が近く自由に意見を交換!
Point: 社会で役立つプレゼンテーション能力の育成
問題解決策を提言し発表する能力を養うため、ゼミ内でプレゼンテーションを行う機会を豊富に用意。一部のゼミでは企業から与えられる課題にチーム単位で挑戦します。企業関係者や広告のプロフェッショナル、教授陣の前で課題解決のためのアイデアを発表し、他大学のチームと競うことで、商品の販売促進に関する企画や提案の方法を実践的に学びます。
<学生の声>
ゼミ担当の先生から、相手を意識したプレゼンテーションを心がけることをアドバイスされ、聴講者への目線や聞きやすい話し方、適切な時間配分を徹底。繰り返し練習することで、自分の考えを相手に伝えられるようになりました。ゼミではゲストスピーカーを招く機会が多く、目上の方と接する際のマナーや自己発信力も身につけることができています。
Point: 資格取得に向けた豊富なプログラム

目指せる資格・免許

経営学の確かな知識と
意見を発表する機会の積み重ねで、
営業や販売に役立つスキルを伸ばす
流通、サービス業、商品企画やホスピタリティに関連する分野に就職する学生が比較的多いです。プレゼンテーションスキルを活用し、顧客の求める提案を行う営業や販売業での活躍も目立ちます。最近では、IT 関連の仕事に就く学生も増えています。
目指せる資格・免許
- 日商簿記検定
- ビジネス会計検定試験®
- BATIC(国際会計検定)®
- リテールマーケティング(販売士)検定試験
- ITパスポート試験
- ビジネス実務法務検定試験®
- 証券アナリスト
- ファイナンシャル・プランナー
- 学芸員
- 社会福祉主事任用資格
想定される進路
- 製造業
- 銀行、証券業
- 卸売業
- 小売業
- ホテル業
- サービス業
- 会計専門職
- 公認会計士
- 税理士
- 大学院進学 など