学部・学科
Faculty人間学部
児童教育学科
Department of Childhood Education and Welfare 新宿キャンパス資格・進路
児童教育学科7期生の教職希望者全員が
教壇に立っています
教職希望者36名全員が、
教壇に立っています
教員就職率 100%
公立小学校正規採用教諭と臨時採用講師含む
2019年7月現在
児童教育学科を2019年3月に卒業した教職希望者36名全員が、2019年7月現在教壇に立っています。
本学科では学生の皆さんの教職志望を支援し、学科教員全員できめの細かい進路指導にあたっています。
目指せる資格・免許
- 小学校教諭一種免許状
卒業要件を満たし、教職課程の所定の科目を履修し、単位を修得したうえで、所管の官庁(本学の場合は東京都教育委員会)に申請することにより、卒業時に免許状が授与されます。
- レクリエーション・インストラクター
公益財団法人日本レクリエーション協会が認定する資格です。教育や福祉の現場では、レクリエーションに関わる行事などが頻繁に実施されます。レクリエーション・インストラクターは、さまざまな遊びのメニューと技術を持ち、楽しさの体験を多くの人に提供できる人材として、子どもから高齢者の方々まで仲間づくりや、心とからだが健やかになり楽しくなれる遊びの色々を提供する方法などを含めた「指導力」を身につけているリーダーとして、活動の場が広がります。
- 児童指導員任用資格
児童福祉施設のうち児童養護施設、知的障害児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、障害児関係の通園施設等で、基本的な生活習慣を身につけるための生活指導や学習の指導、生活上必要な助言などを公務員として行うための資格(任用資格)です。公務員としてその仕事に就いたときに初めて名乗ることができます。
- 社会福祉主事任用資格
行政機関や公共の福祉施設などで公務員として任用され、保護や援助が必要な人に相談や指導・援助を行うために必要な資格(任用資格)です。公務員としてその仕事に就いたときに初めてその資格を名乗ることができます。また、公務員試験に合格しなくても、この資格を有することは社会福祉の基礎的な学習をしたことの目安とされることから、福祉関係領域でこの資格を持っていることを条件ないし希望する求人も多く、就職活動において大きなメリットとなります。
- 学芸員
学芸員とは、博物館(歴史博物館、美術館、文学館など)において、資料の収集・保管・展示・調査研究・教育普及などの業務に従事する専門的職員をいいます。学芸員資格を持った職員は、新聞社や放送局の企画事業部、美術品を運搬する輸送業、展覧会施行・製造業、出版・印刷業などにも配置されています。さらに、地方自治体の文化・芸術部門や教育委員会の文化財部門などで、行政職員やミュージアムボランティアとして活動する人たちにとっても必要不可欠な資格になりつつあります。
想定される進路
- 小学校教員
- 中学校教員
- 学童保育指導員
- 児童相談所所員
- 児童福祉施設職員
- 教育系出版社
- 玩具メーカー など
卒業後の進路(2017~2019年度 実績)
児童教育学科
■小学校教員としての採用
公立小学校教員
東京都教育委員会 神奈川県教育委員会 横浜市教育委員会 川崎市教育委員会 埼玉県教育委員会 千葉県教育委員会 千葉市教育委員会 茨城県教育委員会 富山県教育委員会 沖縄県教育委員会
■一般企業など
医療・福祉
(福)三晃福祉会 (福)台東つばさ福祉会 (一財)本所賀川記念館
一般企業
いすゞ自動車首都圏(株) 岡三証券(株) かながわ西湘農業協同組合 第一生命保険(株) 東京ガスイズミ エナジー(株) (株)東急リゾートサービス (株)卑弥呼 (株)べべ ミライフ(株)
公務
警視庁