学部・学科
Faculty外国語学部
中国語学科
Department of Chinese Language Studies 新宿キャンパス学科の特色
実用的な中国語を身につける
多彩な科目群と臨地研修
学びの特色
- 「聞く」「話す」「読む」「書く」「訳す」の5技能が身につく、少人数週6コマの徹底した語学教育
- 通訳や翻訳、プレゼンテーションなど実用的な中国語を学べる多彩な科目群
- 中国の歴史や文化、現代社会に関する理解を深め、コミュニケーション能力を養う
- 北京大学をはじめ中国語圏のトップクラスの教育環境で臨地研修(短期・長期留学)ができる
4年間のステップ

学びのポイント
本学独自の学習方法で実用的な中国語を習得
「聞く」「話す」「読む」「書く」「訳す」という中国語の5技能について、高度な運用能力を身につけることを目指します。実用的な中国語を学び、状況に応じたコミュニケーションを図ることができる力を養います。
習熟度別クラス
中国語の習熟度に応じて2種類のクラスを編成
中国語の習熟度別にクラス編成をしています。大学から中国語を学び始める学生は、普通クラスにて基礎から学ぶことができます。上級クラスは、おもに既習者や留学経験のある学生を対象にしています。映画やマンガ、最新ニュースなどを教材に、セリフの練習、短編ドラマの作成とその発表、翻訳などを行います。

-
普通クラス
1年次に中国語検定4級
2年次に同3級、3年次に同2級の取得を目指す -
上級クラス
翻訳者や通訳者などを目指し
より高度な中国語の運用能力を磨く
資格・検定サポートも充実

検定や資格取得へのサポート体制が充実していることも本学科の特長の一つ。長文読解、リスニング、模擬問題などから中国語の意味や用法を理解し、検定試験に備えます。
中国語検定
中国語検定4級から準1級までの受験予定者を対象に対策授業を行います。問題演習が主体で、課題の添削、およびそのフィードバックを繰り返します。1年次より履修が可能で、上級を目指す学生と、まったく未経験で初歩から挑戦する学生の、双方のレベルに応じて丁寧にサポート。2019年度には、高難度の1級に2名が合格しました。
通訳案内士試験
通訳案内士とは、報酬を受けて外国人に付き添い、旅行に関する案内を外国語で行うガイドのことです。本学科は、国家試験である通訳案内士試験の対策授業として「通訳ガイド中国語A・B」を設けています。3年次生からを対象とした本授業では、通訳案内士として必要な技能である、日本の文化や歴史、地理などについて中国語で表現する力を養います。
専門性を高めるゼミ教育

将来の進路や興味に応じて、3年次から始まるゼミにて専門分野をより深く研究することができます。
少人数制で学生一人ひとりに対してきめ細かな指導を行っています。
台湾研究
日本での台湾人気が高まり、中国語を学ぶ一つのきっかけとなっています。本学科では、台湾の専門家である胎中千鶴教授による授業やゼミが常設されており、台湾の文化、社会、歴史などを学び、研究することができます。ゼミでは「現代台湾社会の分析」をテーマとして論文を作成。日本と台湾の漁業協定や、日本式温泉文化などについて調べています。
観光ガイド
訪日中国人の増加を受け、日本国内における中国語での観光ガイドの需要が増しています。中国語による発信力を身につけるための取り組みをしているゼミでは、現役の通訳案内士から指導を受けながら中国人留学生たちに日本の名所を案内したり、中国語の日本観光マップを作成したりと、実習を通して実践力を身につけ、研究を深めています。