定期試験と成績評価

さいたま岩槻キャンパス(保健医療学部、看護学部)の定期試験等の概要、成績の評価方法などについて

試験について

試験の種類

学期末試験 「春学期」及び「秋学期」の期末(16週目)に行います。
追試験 病気、天災等不可抗力により受験できなかった者に対して行います。
再試験 学期末試験が「合格点に達しない科目」で担当者が「要再試験」と認めた場合に実施されます。

試験方法

筆記、レポート、口述、実技等、「シラバス(授業計画)」に明示した方法で実施します。

受験資格

受験資格は、次のとおりです。資格の無い者が受験しても無効となります。

  1. 当該科目の履修登録をしていること。
  2. 当該科目の出席回数が、授業回数の3分の2以上あること。
  3. 当該学期の学費を納入していること。

試験時間

学期末試験は授業期間終了後(16週目)に下記の時間で実施します。夏季休業・学年末(春季)休業は試験期間終了日以降です。詳細はオリエンテーション時配付及び学生ネットサービスに掲載されている学年歴で確認してください。

試験週間の試験時間割
時限 開始 終了 備考
1限 9:30 11:00 通常の時間割で実施
2限 11:10 12:40
3限 13:30 15:00
4限 15:10 16:40
5限 16:50 18:20
6限 18:30 20:00

成績評価・単位認定について

評価基準

学生の履修科目の学習成績の評価の基準は次のとおりとし、「D」は不合格となります。
A= 100点~80点
B= 79点~70点
C= 69点~60点
D= 59点以下(不合格)

※Aの評価を受けた者のうち、特に秀でた成績の者に対し、総履修者数の概ね10%を限度として、「S」評価となることがある。

結果発表(単位不認定科目等発表)

その学期に履修した全科目について、教務関係ポータルで単位認定・不認定を発表します。表示されるのは以下に該当する単位不認定等の科目で、履修しているのに画面上に表示されない科目については単位が認定されています。
科目の成績の詳細については、この後の成績発表(最終成績発表)時に確認できます。

不認定 単位が認定されない。「D」が確定する。
追試験申込 試験を欠席した科目に対し追試験申込を行い、かつ教員が追試験該当とした科目。事前に追試験願を提出した学生のみ受験可能。それ以外の学生は「D」が確定する。
再試験該当 合格点には至らないが、再試験の結果により単位認定の可能性を残す科目。再試験該当科目もしくは卒業年次生のみ対象。再試験申込手続きを行うことにより再試験を受験できるが、成績の上限は「C」となる。
履修中 実習期間未了等の理由により、成績評価が確定していない科目。

追試験の手続き

追試験を希望する者は、「追試験願」を定められた日時までに教務課へ提出してください(受験できなかったことを証明する書類"診断書、事故証明書等"を必ず添付すること)。
「追試験願」の提出がない場合は、いかなる理由があっても受験できません。
※追試験申し込み締切日時及び実施日時は別途、指示します。

  1. 受験手数料:1科目 1,000円〔公認欠席の場合は、免除します。〕
  2. 受験手数料の支払方法については、学生ネットサービスに掲載されます。
  3. 追試験の再追試験は実施しません。

再試験の手続き

学期末試験の結果、不合格となり、科目担当者が再試験受験資格を認めた者に対し、教務関係ポータルにて発表します。再試験を希望する者は定められた日時までに手続きを行ってください。
※再試験受験申請の方法や締切日時及び実施日時は別途、指示します。

  1. 受験手数料:1科目 2,000円
    なお、再試験の再々試験は実施しません。
  2. 受験手数料の支払方法については、学生ネットサービスに掲載されます。
  3. 成績評価はC・Dとし、Cを合格、Dを不合格とします。

卒業年次生の成績発表及び追試験・再試験結果発表(3月卒業について)

  1. 不認定科目、追・再試験該当科目の発表:2月中旬
  2. 卒業年次生の成績発表:2月下旬
    発表した成績に疑問がある場合は、発表当日を含む2日以内(土・日を除く)に教務課へ問い合わせてください。科目担当者への直接の問い合わせ及び電話での問い合わせには応じません。
  3. 追試験・再試験結果発表:3月中旬

成績発表(最終成績発表)

成績は、春学期分は9月上旬、秋学期分は3月中旬に教務関係ポータルにて発表します。

成績評価に関する問合せ

通知された試験結果及び成績に疑義がある場合は、試験結果発表及び成績発表後1週間以内に教務課に申し出てください。科目担当者への直接の問い合わせ、及び電話での問い合わせには応じません。
例年、「授業に全部出席してテストも受けたのになぜ不認定なのですか?」という問合せがありますが、授業への出席は単位認定の前提条件に過ぎません。授業にただ出席しただけで単位が取れる訳ではありません。科目担当者により評価された結果です。最後の試験で学修の到達度をはかり一定の基準を満たさなければ、たとえ欠席がゼロでも単位は与えられません。

成績の数値化

本学では成績表示を数値化する方法として、GPA(Grade Point Average)を採用しています。GPAは学内・学外奨学金及び就職等の選考資料とします。GPAの算出方法は以下の通りです。

S評価の総単位数×4 + A評価の総単位数×3 + B評価の総単位数×2 + C評価の総単位数×1 + D評価の総単位数×0
履修した全科目の単位数の合計

※GPAの対象となるのは、本学で単位を修得した卒業要件に算入できる科目です。