学生生活
Campus Life障がい等学生支援室
基本姿勢
目白大学・目白大学短期大学部は、本学で学ぶすべての学生を「育てて送り出す」ことを使命とし、学長のリーダーシップのもと教育・研究の質の向上、学生の成長に資する教育を行い、修学の意志のある者であれば、本学の使命の成果を等しく受けることができるよう努めています。障がい等により学修上あるいは学生生活で困難のある学生に対し、組織的に必要かつ適切な支援を行い、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら学び合う大学を目指します。
障がい等学生支援方針
- 支援体制・支援内容の確立
目白大学障がい等学生修学支援委員会を中心に、全学的に取り組む体制を整備するとともに、全教職員が支援の当事者として積極的に行動します。新宿キャンパス、さいたま岩槻キャンパスのそれぞれの特性に応じて、障がい等のある学生が利用しやすい支援内容の検討と実現に努めます。 - 学内理解促進と情報共有
全教職員の意識を高め、必要な情報を共有し、障がい等学生支援室を軸に、学生にとっても教職員にとっても修学上の困難が軽減できるような支援・協力体制を築いていきます。 - 施設・設備の整備
だれにとっても快適な学修・学生生活環境の整備、必要な支援機器等の整備に努め、障がい等のある学生の生活と学修の円滑な推進を支援します。 - 必要な連携の促進
障がい等学生支援室は、学生相談室、保健室、関係学部等との連携・協力のもと、支援に参加する学生の募集、養成および活動支援に努めます。学外の拠点校や大学間ネットワークとの連携によって、支援の質の向上を図ります。
障がい等学生支援室の体制

障がい等学生支援室には専門のコーディネーターと学生課の職員が常駐しています。また、支援の内容により、在籍学科、教務課、保健室、学生相談室、キャリア支援課等と連携して支援にあたります。
本学には副学長を委員長とする障がい等学生修学支援委員会、専門部会が設置されており、障がい等のある学生の支援に関して全学的に取り組んでいます。
障がい等学生支援室とは
本学に在籍する障がい等のある方が、他の学生と同じように大学生活を送れるよう、講義保障を中心にいろいろな支援を行います。
「障がい等」とは、心や身体の障がい等だけでなく、大学での生活や学習において困難を感じている様々な状態をさします。障がい等学生支援室では、障がい等のある方に限らず、「大学での活動に制限がある、参加しづらい」と感じている方の相談を受けて、「保健室」「学生相談室」等とも連携して支援に取り組みます。
支援を受けるには
受験前
心身の障がい等により入学試験の受験に際して特別な配慮を必要とする場合は、原則出願1か月前までの相談が必要です。本学入試広報部までご連絡ください。
特別措置を決定するにあたり、必要に応じて本人と受験希望の学科教員、障がい等学生修学支援委員会の委員などによる面談を行います。
入学手続き後
入学後の修学・学生生活上における具体的な支援内容について確認するため、入学手続き終了後、必要に応じて本人、高校等教員、入学予定の学科教員、障がい等学生修学支援委員会の委員などによる入学前相談を行います。
相談では、
● 本学で提供する支援内容の説明
● 学部・学科の授業における支援の確認
● 言語、演習、実習科目等における授業体制と支援の確認
● 入学時等の行事における支援の確認
● その他、履修登録や学生生活を送るうえでの懸念事項の整理
などを話し合います。
支援はいつからでも受けることができます
-
障がい等学生支援室に相談
大学生活を送るなかで学修上、生活上において困ることが出てきた場合には、いつでも相談を受け付けています。メールや電話、直接窓口を訪ねる...など、相談の方法は問いません。まずは障がい等学生支援室までご連絡ください。連絡先
※障害者手帳や診断書等をお持ちの方はご提示ください。。 -
支援の申請
コーディネーター、担当教職員との面談
学生サポートスタッフとの顔合わせ
-
支援開始
申請された内容にもとづき、学生サポートスタッフによる支援や、障がい支援機器の貸し出し等を行います。支援中は支援内容の確認などのため、定期的に面談を行います。
支援活動の内容など
▲... 学生課、教務課、障がい等学生支援室が実施する支援
●... 教員が実施する支援・配慮
■... 学生サポートスタッフが実施する支援
支援内容 | 視覚 | 聴覚 | 肢体 | その他 内部障がい・ 発達障がいなど |
---|---|---|---|---|
履修登録の補助 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
レジュメ・資料のデータ送信 | ▲● | ▲● | ▲● | ▲● |
レジュメ・資料の拡大 | ▲● | |||
図書館での拡大読書器の使用(貸出) | ■ | |||
リーディングサービス(音訳)者の配置 | ■ | |||
講義の録音許可、ホワイトボード、黒板などの撮影 | ● | ● | ● | ● |
ノートテイカー・パソコンテイカーの配置 | ■ | ■ | ■ | ■ |
手話通訳者の配置(※1) | ▲ | |||
要約筆記者の配置(※1) | ▲ | |||
移動時の介助サポートの配置 | ■ | ■ | ■ | ■ |
レポート等の提出方法の変更・提出期限への配慮(※2) | ● | ● | ● | ● |
教室の変更、教室内の机等の配置変更など | ▲ | ▲ | ▲ | |
自家用車での通学、入構及び駐車許可 | ▲ | |||
エレベータチップの発行 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
障がい支援機器(車椅子、拡大読書器、歩行器など)の保管 | ▲ | ▲ | ▲ | |
電動車椅子のバッテリー充電 | ▲ | |||
扶添者の補助許可 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
(※1)大学が実施する式典・オリエンテーション・ガイダンス
(※2)事前に、科目担当教員との相談が必要です。一部すぐに対応ができない場合もありますので、早めにご相談ください。
あなたも「学生サポートスタッフ」として支援活動をしませんか
- 障がい等学生支援室では、常時学生サポートスタッフの登録を受付けています。サポートを必要とする学生への支援活動においては謝礼(910 円/時間)が支払われます。
- 学生サポートスタッフとしての活動は、大学で加入済の保険(「学生教育研究災害傷害保険」・「学研災付帯賠償責任保険」)の補償対象となります。
- サポート学生が集まり日頃の活動内容を話し合う懇談会や、ノートテイク・手話講習会や介護技術講習会(参加費は無料)を年に数回開催予定です。
参加してスキルアップを目指しましょう!
こんな時にご相談ください
- 障がい等のある学生が、支援の相談をしたい時
- 授業等を受けてみて困ったことがある時
- 学生生活で困ったことがある時
- 友人関係で困ったことがある時
- 学内の施設等で困ったことがある時
- 履修のしくみなど分からない時
- 障がい別の具体的な支援内容を知りたい時
- 身近に障がい学生がいて、どのように支援したら良いか知りたい時
- ノートテイクなど学生サポートスタッフとして活動したい時 など
目白大学・目白大学短期大学部 障がい等学生支援室
【新宿キャンパス】学生部内(10号館1階)
開室時間:月~金 10:00~17:00 E-mail:shogai.shien@mejiro.ac.jp
TEL:03-5996-3123 FAX:03-5996-3050
【さいたま岩槻キャンパス】修学支援部内(本館1階)
開室時間:月~金 10:00~17:00 E-mail:univgakusei@mejiro.ac.jp
TEL:048-797-2117 FAX:048-797-2112