
神田川・妙正寺川流域は、昭和30年代まで染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ染物の三大産地として知られていました。
 現在もその技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まり、代々の技と歴史を絶やさず今日に至っています。
 「染の小道」とは、落合・中井地域を中心に、地場産業である染色を軸にまちの活性化を目指す一大イベントとして、多くの人々の参加と協力のもとに親しまれています。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大により中止となりましたが、今年は2月25日(金)~2月27日(日)の3日間開催されます。(感染状況により規模を縮小して実施する場合があります。最新の情報は「染の小道」ウェブサイトでご確認ください。)
 目白大学・目白大学短期大学部では、本イベントの開催と人々の交流やまちの賑わいなどを記録として後世に伝えていくために、本イベント開催期間中に撮影された写真を募集するフォトコンテストを実施いたします。本学学生に限らず、どなたでもご応募できますので、奮ってのご参加をお待ちしております。
| 応募部門 | (1)一般部門(2)学生部門 | 
|---|---|
| 応募期間 | 2022年2月28日(月) ~3月22日(火) | 
| 応募方法 | 専用フォームからのご応募以下申込専用フォームボタン、もしくはチラシのQRコードをスキャンして、ご応募ください。 | 
| 応募作品の規定 | チラシ2枚目に掲載 | 
| 入賞発表 | 2022年4月中旬に、入賞者宛てに通知します。別途、表彰式を開催する予定です。 | 
| 賞および副賞 | 
 | 
| 入賞作品の展示 | 入賞作品は、目白大学、外部施設等において展示します。また、「染の小道」および目白大学ホームページにおいても発表します。 | 
※撮影時の注意:
人物を撮影したり被写体に人物がはっきりと写る場合は、必ず本人の承諾を取ってください。
主催:目白大学・目白大学短期大学部
 共催:「染の小道」実行委員会
 協力:中井商工会、中井商友会
 後援:東京商工会議所新宿支部
問い合わせ先
目白大学地域連携・研究推進センター「染の小道」フォトコンテスト係
 TEL:03-5996-3121
 FAX:03-5996-3238
 Mail:

