研究・社会貢献

  • 目白大学
  • 研究・社会貢献
  • 新宿
  • イベントは終了しました
  • Tags : 大学トップ, 子ども学科, 学園トップ

【地域連携事業】「ハピハピサマー 何が出るかな?ピニャータフェスティバル」を開催しました

  • 大勢の子どもたちと

7月30日(水)、新宿キャンパスにて人間学部子ども学科・西田希ゼミ主催の「ハピハピサマー 何が出るかな?ピニャータフェスティバル」が行われました。

このイベントは、地域連携事業「メジカフェ」の一環として、近隣の西落合学童クラブからの要望を受け企画したもので、3回目の開催となります。今回は、メキシコのお祝い事によく使われるピニャータをテーマとしました。

ピニャータは、日本のくす玉のようなもので、紙で作られた型枠の中にキャンディなどのお菓子を入れ、それを上から吊るして棒で叩いて割るのが一般的です。棒で叩いて割る動作がスイカ割りに似ていることから、ピニャータが今夏のテーマとなりました。

準備は、ピニャータ作りから始めました。膨らませた風船の周りにボンドで浸した新聞紙を全体に貼ります。新聞紙が乾いたら、その上からボンドで浸した色画用紙をさらに貼り付けていきます。乾いたら下地にした風船を取り除き、お菓子を詰めればピニャータの完成です。

当日は天候にも恵まれ、約70名の子どもたちが参加しました。
最初のプログラムでは、子どもたちが小グループに分かれ、ヒントが書かれた宝の地図を見ながら学内に隠されている「ピニャータ探し」をしました。

ピニャータを発見したときには、「誰がピニャータを持つのか」と子どもたち同士で話し合いをしている様子が見られました。「ピニャータ探し」のあとは体育館に戻り、ピニャータの中からたくさんのお菓子を取り出して分け合いました。

そのあとは、大きいピニャータをバトン代わりにした障害物リレーを行いました。大きいピニャータを持ちながらトンネルをくぐったり、跳び箱を越えたりと、学生に手伝ってもらいながら走っていました。

子どもたちから「去年も来たよ」や「来年も絶対行くからね」の言葉が多く聞かれました。来年度以降も学生と子どもたちが楽しめるような「ハピハピサマー」を企画していきたいと考えています。

  • 全部作りました
  • カラフルなピニャータの中に
    お菓子がたくさん入っています
  • 大きい跳び箱はよじのぼったり
  • 小さいトンネルをくぐったり