
2月18日(火)、メディア学部メディア学科牛山佳菜代ゼミの新3年生13名が、島根県津和野町立日原(にちはら)中学校とのオンライン交流会に参加しました。
この交流会は、ICT利用者における情報リテラシーやモラル、セキュリティの啓発手法の研究および支援活動を行っている株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室と連携して行われたものです。
牛山ゼミの活動テーマは、「多様なメディアを活用した地域・都市活性化の実践」です。その活動の一環として、2020年度から株式会社ラックと連携し、北海道の中高齢者、静岡県・島根県の中学校を対象にしたオンラインセミナーなどを企画開催してきました。
今回は、そのコンセプトを生かして、4月から牛山ゼミ所属予定の新3年生のプレゼミとして、異なる世代や地域の考え方を知り、メディアと地域をつなげるゼミ活動に向けて視野を広げる機会とすることを目的に、オンライン交流会を開催することにしたものです。中学生にとっては、自分たちの中学や町について発表し、東京の大学生と交流することで、ICT機器の利活用の方法を学び、将来についてのビジョンやコミュニケーションの多様性を学ぶことが目的となっています。

今回の交流会は、はじめに牛山ゼミ新3年生の東環希さん、金井侑登さんから目白大学とメディア学部の紹介をしたあと、株式会社ラックの尾方氏による情報の見分け方についてのミニレクチャーを受講しました。
その後、4つのグループに分かれ、中学生が津和野町や日原中学校についてのプレゼンテーションを行いました。それを受けて、大学生がコメントをし、ラックの担当者のコーディネートの下で、スマホ・インターネットの使い方、偽情報の見分け方やオンラインの危険性についてなどのテーマでディスカッションを行いました。好きなYouTubeチャンネルが共通だったことで盛り上がったり、大学生と中学生のそれぞれのインターネットの使い方の違いに驚いたりと、さまざまな発見があったようです。
クロージングでは、各グループの代表となった中学生・大学生がディスカッションで気づいた点などについて発表し、最後に、牛山ゼミの相原若奈さんが、今日の総括として、ネットリテラシーを早期から学ぶことの必要性などについて発表しました。
牛山ゼミではこれからもメディアを活用した社会・企業連携に積極的に取り組んでいきます。今回の交流会にご協力いただきました、日原中学校の皆さま、株式会社ラックの皆さまに心よりお礼申し上げます。
グループディスカッションの様子