2023年度
2022年度
-
メディア学科・石川ゼミの学生が「第3回学生広告クリエーティブ賞」で銅賞を受賞しました
-
メディア学部3年生と短期大学部ビジネス社会学科1年生が、クリアソン新宿のインターンシップに参加しました
-
メディア学科が一般社団法人 新宿観光振興協会と包括連携に関する協定を締結しました
-
DX副専攻「情報活用演習Ⅰ・Ⅱ」/情報活用演習(皆川 武准教授:メディア学科)
-
【メディア学科】今年度も企業・地域と連携したメディア学部独自のインターンシップを行います
-
「第18回ACジャパン広告学生賞」でメディア学科・石川クラスの学生4チームが審査員特別賞、優秀賞、奨励賞を受賞!
-
メディア学科の牛山ゼミ・西尾ゼミが東日本連携のPR動画を制作
-
メディア学科の溝尻ゼミが制作したラジオ番組がYouTubeで公開されました
2021年度
-
メディア表現学科卒業生の卒業制作が、横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバルで受賞しました
-
2020年度卒業生・小島こころさんの卒業制作作品が映像祭で入選しました!
-
メディア学科石川クラス4年生、久保田香帆さん・小嶋美織さんの制作したACジャパンの新聞広告が毎日新聞に掲載!
-
メディア学科・牛山佳菜代クラス3年生、西沢美寿紀さんが「JFNラジオCMコンテスト2021〜ラジオに乗せて、学校アピール」にて優秀賞を受賞!
-
メディア学科・溝尻真也准教授が「日本生活学会研究論文賞」を受賞しました
-
メディア学科・溝尻クラスが「第三十二回文学フリマ東京」に出展しました
-
メディア学科・石川クラスの学生が「第17回ACジャパン広告学生賞」で準グランプリなど3作品受賞!
2020年度
2019年度
-
メディア学科の安斎ゼミが理研ビタミン株式会社と連携してレシピ開発と動画撮影に挑戦しました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミが小学生に「プログラミングを体験してみよう!」を実施しました
-
日経新聞の未来面にメディア表現学科・メディア学科牛山ゼミが提案したアイデアが掲載されました
-
メディア学部で「メディア基礎演習報告会」を開催しました
-
メディア学科・牛山ゼミ考案のキャッチコピーが福井県の農産物直売所に採用されました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミが「コミックマーケット97」に出展しました
-
メディア学科が共催した「コンテンツ文化史学会2019年度大会」が行われました
-
メディア学科・メディア表現学科の安斎ゼミが最先端のオフィスを見学しました
-
三上ゼミで制作した「MEJImag」が、学生フリーペーパーフォーラムでベスト6に選ばれました
-
メディア学科の安斎教授が「さいたま市民大学(男女共同参画コース)」の講師を務めました
-
メディア学科・メディア表現学科の牛山ゼミがTOKYO MXを訪問しました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミの学生が、デジタル端末を使った小学生向けのメディア表現活動に参加
-
メディア学部の3つのゼミが新宿区「若者のつどい」の運営に参加しました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミの学生が、文京区と東京大学の協働事業「あなたの名所ものがたり」に参加
-
安斎ゼミと博報堂キャリジョ研が連携してイキイキと働く女性の図鑑を作成します
-
メディア学科の馬場専任講師がMADD. Workshop『大型映像制作講座』に登壇しました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が科学技術広報財団の理事に就任しました
-
メディア学科・安斎ゼミの学生が「ふれあいフェスタ2019」の運営に参加しました
-
メディア表現学科の三上義一ゼミ制作「MEJImag vol.4」の電子版を公開中
-
メディア学科が「DaVinci Resolve」認定トレーニングパートナーになりました
-
メディア表現学科石川ゼミの学生が「第15回ピンクリボンデザイン大賞」のコピー部門でファイナリストに選ばれました!
-
メディア表現学科・牛山ゼミが「大学生観光まちづくりコンテスト2019本選ポスターセッション」に出場しました
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が岐阜県の飛騨市観光協会で「聖地巡礼インターン」を行いました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が「山形国際ドキュメンタリー映画祭2019」に技術協力
-
メディア学科の安斎ゼミが新宿区主催のイベント「若者のつどい」運営に協力します
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が東京サウンドプロダクションを見学しました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで日本気象協会が推進する防災啓発活動「トクする!防災」に対する提言を行いました
-
メディア学科の彦坂和里助教が「観光情報学会第16回全国大会」で大会優秀賞を受賞しました
-
メディア表現学科の平山秀昭ゼミが「ペッパー落語とドローン操縦体験会」を主催しました
-
メディア学科西尾ゼミとさいたま市の共同制作・ドローンを使った見沼田んぼの桜回廊のPV映像のロングVer.公開!
-
メディア表現学科の安斎ゼミが「トクする!防災プロジェクト」についての講義を受けました
-
メディア表現学科の安斎ゼミが博報堂キャリジョ研の活動の話を伺いました
-
メディア学科西尾ゼミとさいたま市の共同制作・ドローンを使った見沼田んぼの桜回廊のPV映像公開中!
-
メディア学科の安斎徹教授が日本政策金融公庫の新入職員導入研修の講師を務めました
-
メディア表現学科の平山ゼミが「こどものまちをつくろう」で指導スタッフを務めました
-
メディア表現学科の河合ゼミに所属していた学生が第15回ACジャパン広告学生賞で審査員特別賞を受賞
-
メディア表現学科の安斎ゼミの学生が「OAC学生アイデアで社会をよりよくするコンテスト」で準入賞を受賞
-
メディア表現学科の平山ゼミが株式会社テレビ朝日クリエイトを訪問しました
2018年度
-
メディア学科の安斎徹教授がベネッセ「たまひよカレッジ」で講義を行いました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで「クリエイティブ・ゼミ」を開催しました
-
メディア表現学科の平山ゼミが「こどもスタートアップラボ」でPepperのプログラミングワークショップを実施しました
-
メディア学科の1年生が「東京マラソンEXPO 2019」の運営スタッフを務めました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が映文連技術セミナー「最先端技術で拡がるコンテンツ活用」で講義を行いました
-
メディア学科の安斎徹教授が「KAIKA Awards 2018 表彰式」で大賞受賞企業の事例解説を行いました
-
メディア学科の安斎教授が高崎女子高等学校の「グローバル・リーダー養成講座」の講師を務めました
-
メディア表現学科の安斎ゼミがアクセンチュア・イノベーション・ハブ東京を視察しました
-
メディア表現学科の安斎ゼミがオルタナSの「記者塾」を受講しました
-
メディア表現学科の牛山ゼミが提案した「ハッピーロード大山商店街の新しいフォトスポット」がついに実現!
-
メディア学科の安斎教授が日本ヒューレット・パッカード株式会社で「デザイン思考ワークショップ」を実施しました
-
メディア表現学科の原克彦ゼミが「Youth Enterprise Trade Fair」で7回目の受賞
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が「新宿区若者のつどい2018」の運営に参加しました
-
メディア表現学科三上ゼミ制作の地域情報誌『MEJImag』が日本タウン誌・フリーペーパー大賞2018のコミュニティ・ライフスタイル部門で優秀賞受賞!
-
メディア学科の吉田則昭准教授が「PRプランナー資格認定検定試験」の試験専門委員に就任しました
-
メディア表現学科の学生が制作した「しんじゅく逸品マルシェ」のCM動画が公開されています
-
メディア学科の学生が「大新宿区まつり ふれあいフェスタ2018」のブース運営に参加しました
-
メディア学科の安斎徹教授が「九州・沖縄地区男女共同参画センター等会議」で基調講演を行いました
-
メディア表現学科 牛山ゼミの学生が制作したCM動画が新宿駅前フラッグスビジョンで公開されています
-
メディア学科の安斎徹教授が「群馬県男女共同参画社会づくり功労者表彰及びぐんま輝く女性表彰選考委員会」の委員に就任しました
-
メディア学科がさいたま市広報課の職員を対象に「行政向けメディアセミナー」を開催しました
-
メディア学科の学生らがハッピーロード大山商店街の夏祭りを盛り上げました
-
メディア表現学科・牛山ゼミの学生がハッピーロード大山商店街の新しいフォトスポットを提案しました
-
メディア学部開設記念公開講座「新しいコンテンツ開発を目指して〜プリキュア15th誕生秘話〜」を開催しました
-
メディア学科の学生らが「Galaxy Academy」に参加し企画ワークショップを実施
-
メディア表現学科・メディア学科がトークイベント「テクノロジーが拡張する未来」を開催しました
-
ASIAGRAPH Reallusion Award 2018日本予選会でめじアニメチームが3D部門で3位入賞
-
メディア学科の安斎徹教授が群馬県「Gターン就職促進プロジェクトチーム」の座長に就任しました
-
メディア表現学科・西尾ゼミとさいたま市選管が共同制作した選挙啓発動画が「選挙・レベルアップクイズ」にて活用されます
-
メディア学科の牛山佳菜代准教授が「日本ビジネス実務学会 第37回 全国大会」で学会奨励賞を受賞しました
-
メディア学科の安斎徹教授が「男女の初期キャリア形成と活躍推進に関する調査研究」の検討委員に就任
-
メディア学科の安齋徹教授が一般社団法人日本能率協会「KAIKA Awards」の検討委員に就任
-
メディア学部メディア学科のフォローアップセミナーが開催されました