社会学部

地域社会学科

Department of Community Studies 新宿キャンパス

授業レポート

  • 地域社会学科
  • 授業レポート
  • 新宿
  • イベントは終了しました
  • Tags : 地域社会学科, 大学トップ, 学園トップ, 社会学部

地域社会学科の飛田ゼミが「SDGsアクションフォーラム2022」を企画開催しました

  • 学生の発表の様子①
  • 学生の発表の様子②

12月18日(日)、新宿キャンパス8号館(百年館)にて、社会学部地域社会学科飛田ゼミ主催「SDGsアクションフォーラム2022~新宿区食品ロス削減協力店の聞き取り調査とSNSを利用したSDGsアクションプロジェクト~」が開催されました。

フォーラムでは、はじめに飛田満教授より主催者あいさつを兼ねて「新宿区食品ロス削減推進計画」に関するミニレクチャーがあり、つづいて飛田ゼミの学生たち6名より「新宿区食品ロス削減協力店の聞き取り調査とSNSを利用した情報発信」と題して、まずプロジェクトの概要と企画内容の説明がありました。

そのあと飲食店やスーパーなど手分けして聞き取り調査した区内12店舗について、特徴や雰囲気、登録申請の理由、取り組み内容、成果と課題、協力店登録のメリット、新型コロナウイルスの影響、感染症対策等について報告があり、最後に調査の集計結果等が総括されました。

百瀬氏の講演

ワタミ株式会社執行役員SDGs推進本部長/一般社団法人中部SDGs推進センター副代表理事の百瀬則子氏より「食品ロスゼロ×食品リサイクル100%を目指す~未来の子ども達のためにSDGs ~」と題してご講演いただきました。SDGsの生まれた背景、2022年時点でのSDGs、食料問題に関するSDGs、特に食品廃棄物と食品ロス、食品リサイクルループ、食べキリ・水キリ・使いキリ、外食産業と食品リサイクル等、「エコ・ファースト企業」としてのワタミの取組事例も交えながら、SDGs と食品ロス&食品リサイクルに関する最新かつ詳細なお話を聞くことができました。

フォーラムではさらに、発表と講演を受けて参加者との間で質疑応答が行われ、フードバンクと寄付文化、持ち帰りと自己責任、日本の食料自給率、ワタミモデルとタスクフォース等、百瀬氏にはたくさんの質問に分かりやすく答えていただき大変勉強になりました。

ポスター
SDGsフォーラムポスター

最後に、落合第二地区協議会の国井幸子会長より閉会のあいさつがあり、フォーラムへのコメントと目白大学と地区協とのさらなる連携への期待が語られました。

今回のフォーラムは新宿区、一般社団法人新宿ユネスコ協会、ESD活動支援センター及び関東地方ESD活動支援センターの後援で開催されましたが、特に新宿区環境清掃部ごみ減量リサイクル課からは多大な支援をたまわり、さらに、フォーラム会場でもコメントをいただきました。

本フォーラムのように、地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の飛田ゼミでは、「SDGsの視点から地域社会の未来を創造する」をコンセプトに、「地域との連携」と「世代を超えた交流」を通じて、持続可能なまちづくりの担い手となる人材育成(地域づくりとひとづくり)を目指すプロジェクト型のアクティブラーニングに取り組んでいます。


4 質の高い教育をみんなに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 12 つくる責任 つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 15 陸の豊かさも守ろう SDGs

「目白大学・目白大学短期大学部×SDGs」Webサイト