保健医療学部

言語聴覚学科

Department of Speech, Language and Hearing Therapy さいたま岩槻キャンパス

授業レポート

  • 言語聴覚学科
  • 授業レポート
  • さいたま岩槻
  • イベントは終了しました
  • Tags : 大学トップ, 学園トップ

言語聴覚学科1年生が「なりたいST像」について発表を行いました

  • 緊張の面持ちで壇上に立つ学生

6月17日(木)、保健医療学部言語聴覚学科の1年次生対象の「言語聴覚療法基礎演習」において、「なりたいST(言語聴覚士)像」の発表を行いました。

この科目ではこれまで、卒業生や言語聴覚士の資格を持つ教員、言語聴覚療法を受けた方・ご家族からのお話を聴き、言語聴覚士の仕事や役割について学んできました。また、スピーチの仕方についても学び、表情や話す速度、声の大きさ、抑揚など、「人に伝える話し方」を練習してきました。今回の発表では、言語聴覚士についてこれまで学んだことと自ら調べたことから、今の時点で目指したい言語聴覚士像をまとめ、1人2分の持ち時間でスピーチを行いました。

発表前の学生はやや緊張した面持ちで、不安な様子でした。しかし、発表が始まると、しっかり顔を上げ、これまで学んだ「人に伝える話し方」を実践して、はっきりとした口調、適切な発話速度で意見を述べていました。

「患者さんやご家族の気持ちに寄り添える言語聴覚士になりたい」「病気や障がいとは関係なく、人として接したい」――これらは、多くの学生が述べていた意見です。また、「言語聴覚士である前にまず人として信頼されたい」「この人に診てもらえてよかったと思われる言語聴覚士になりたい」「精神面も支えたい」といった内容が発表されました。多くの学生さんが、将来、自分がお会いすることになる相手の方を「患者さん」としてではなく「一人の人」ととらえようとしていることがうかがえました。医療従事者は高い専門性があるがゆえに、時に患者さんを「一人の人」としてとらえることが難しくなることもあります。1年生には、これから専門領域の学習が進んでも、4年間の大学生活を経て言語聴覚士になっても、今の気持ちを忘れないでいてほしいと思います。

入学して2カ月、1年生は慣れない大学生活の中でさまざまなことを学んでいます。1回の授業や1日では変化は見えなくても、振り返るとそれぞれが大きく成長していることがわかります。今回の「なりたいST像」の発表においても、学生たちの"大きな成長"を感じることができました。

  • 堂々と発表する学生
  • 他の学生の発表に聞き入る学生たち