学部・学科
Faculty保健医療学部
言語聴覚学科
Department of Speech, Language and Hearing Therapy さいたま岩槻キャンパス患者さんの心に向き合える言語聴覚士になる
言語聴覚障害のある患者さんに対して、必要な訓練や指導を行うのが言語聴覚士です。言語聴覚学科では体系的な知識に基づく技能を持った言語聴覚士を養成し、臨床で必要とされる学問領域について、演習や実習を通じて学んでいきます。ことばや聞こえの障害は、他者とのコミュニケーションや思考、記憶など、人の精神活動にも大きな影響を与えます。そのため言語聴覚士には、豊かな教養と人間性、倫理観が不可欠です。幅広い人間理解を基礎にした人格形成を目指しながら、患者さんの気持ちと向き合い、理解し、学び取ろうとする意欲を育みます。
リハビリテーション教育評価機構認定評価 認定校詳細
リハビリテーション教育評価機構認定評価 認定校
目白大学保健医療学部言語聴覚学科は、一般社団法人リハビリテーション教育評価機構認定審査において、リハビリテーション教育に必要な施設基準及びカリキュラムを提供、実施できる優れた養成施設であると認定されました。詳細はこちら
TOPICS 言語聴覚学科 新着情報
-
言語聴覚学科 春原則子教授が分担執筆した『リハビリナース増刊 ナース・PT・OT・ST必携! 高次脳機能障害ビジュアル大辞典』が出版されました
-
言語聴覚学科 春原則子教授が分担執筆した『ざっくり学ぶ!身近な発達障害(症)』が出版されました
-
言語聴覚学科の櫻井健太専任講師が分担執筆した『心と体の健康・スポーツ』が出版されました
-
言語聴覚学科の後藤多可志准教授が分担執筆した『神経心理検査ベーシック』が出版されました
-
言語聴覚学科の伏木宏彰教授(目白大学耳科学研究所クリニック院長)が分担執筆した雑誌『医学のあゆみ 』が発行されました
-
言語聴覚学科の春原則子教授、立石雅子教授、後藤多可志専任講師が分担執筆した『やさしい高次脳機能障害用語事典』が出版されました